エピソード(1)イエスをからかう 19-1そこでピラトは、イエスを捕え、むちで打たせた。19-2兵卒たちは、いばらで冠をあんで、イエスの頭にかぶらせ、紫の上着を着せ、19-3それから、その前に進み出て、「ユダヤ人の王、ばんざい」と言った。そして平手でイエスを打ちつづけた。 ---こんな下品なことを、厳格な規律の下(もと)にある兵士たちが、最高司令官の総督の前でするだろうか。決して、しない。これは、他の福音書を参照した著者が、めんどうくさいので、イエスがいったんピラトの邸宅に連行されたことを省き、いたずらだけを採用したのである。 イエスをむち打った理由はわかる。ピラトはイエスを許したかったのだ。だから、むち打ったイエスを見せれば、あるいは高ぶったユダヤ人の感情が変ると期待したのかも知れない。 エピソード(2)「この人を見よ」 19-4するとピラトは、また出て行ってユダヤ人たちに言った、「見よ、わたしはこの人をあなたがたの前に引き出すが、それはこの人になんの罪も見いだせないことを、あなたがたに知ってもらうためである」。19-5イエスはいばらの冠をかぶり、紫の上着を着たままで外へ出られると、ピラトは彼らに言った、「見よ、この人だ」。 告訴したユダヤ人は官邸の外にいて、イエスは官邸の中にいるという変な構図である。そのため、総督のピラトが行ったり来たりしている。ありえない。 19-6祭司長たちや下役どもはイエスを見ると、叫んで「十字架につけよ、十字架につけよ」と言った。ピラトは彼らに言った、「あなたがたが、この人を引き取って十字架につけるがよい。 わたしは、彼にはなんの罪も見いだせない」。 19-7ユダヤ人たちは彼に答えた、「わたしたちには律法があります。その律法によれば、彼は自分を神の子としたのだから、死罪に当る者です」。 19-8ピラトがこの言葉を聞いたとき、ますますおそれ、19-9もう一度官邸にはいってイエスに言った、「あなたは、もともと、どこからきたのか」。 エピソード(3)権威の比較 しかし、イエスはなんの答もなさらなかった。19-10そこでピラトは言った、「何も答えないのか。わたしには、あなたを許す権威があり、また十字架につける権威があることを、知らないのか」。 19-11イエスは答えられた、「あなたは、上から賜わるのでなければ、わたしに対してなんの権威もない。だから、わたしをあなたに引き渡した者の罪は、もっと大きい」。 19-12これを聞いて、ピラトはイエスを許そうと努めた。 エピソード(4)ピラトを脅迫するユダヤ人 しかしユダヤ人たちは叫んで言った、「もしこの人を許したなら、あなたはカイザルの味方ではありません。自分を王とするものはすべて、カイザルにそむく者です」。 エピソード(5)裁判の席 19-13ピラトはこれらの言葉を聞いて、イエスを外へ引き出して行き、敷石(ヘブル語ではガバタ)という場所で裁判の席についた。 19-14その日は過越の準備の日であって、時は昼の十二時ころであった。ピラトはユダヤ人らに言った、「見よ、これがあなたがたの王だ」。 ---ルカでは十二時には、イエスたちは十字架にかけられている。そして、全地は暗くなった。 ---マルコもルカとほぼ同じ記述。 ---マタイも同じ。 19-15すると彼らは叫んだ、「殺せ、殺せ、彼を十字架につけよ」。 ピラトは彼らに言った、「あなたがたの王を、わたしが十字架につけるのか」。祭司長たちは答えた、「わたしたちには、カイザル以外に王はありません」。 ---バラバの代りにイエスを据えることが最も手っ取り早い。ピラトはユダヤの総督、今、ここには王はいない。 エピソード(6)十字架の道 19-16そこでピラトは、十字架につけさせるために、イエスを彼らに引き渡した。彼らはイエスを引き取った。19-17イエスはみずから十字架を背負って、されこうべ(ヘブル語ではゴルゴダ)という場所に出て行かれた。 「彼ら」とは誰であろう。ユダヤ人なのか兵卒なのか。この文書ではガリラヤの領主ヘロデの兵卒はいない。あいまいなところは読者に考えさせる手法といったところか。イエスは許されたバラバの十字架を背負わされたのである。しかし、出血多量で力の入らないイエスは、歩けなくなり、兵卒は別の者に担がせたのである。 19-18彼らはそこで、イエスを十字架につけた。イエスをまん中にして、ほかのふたりの者を両側に、イエスと一緒に十字架につけた。 イエスの十字架がまん中になったのは、そこがバラバの場所だったからである。 エピソード(7)「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」 19-19ピラトは罪状書きを書いて、十字架の上にかけさせた。それには「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と書いてあった。 ナザレはイエスの生まれ故郷である。本籍はベツレヘムであるだろう。その後、彼の生活拠点はカペナウムになっている。 19-20イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、多くのユダヤ人がこの罪状書きを呼んだ。 ピラトの官邸から刑場までそんなに距離があるとは思えないが、エルサレムの城外の穢(けが)れた場所とされた所のはず。また、そこはエルサレムに出入する道沿いであるに違いない。 エピソード(8)ピラトの意地 それはヘブル、ローマ、ギリシャの国語で書いてあった。19-21ユダヤ人の祭司長たちがピラトに言った、「『ユダヤ人の王』と書かずに、『この人はユダヤ人の王と自称していた』と書いてほしい」。19-22ピラトは答えた、「わたしが書いたことは、書いたままにしておけ」。 エピソード(9)くじびき 19-23さて、兵卒たちはイエスを十字架につけてから、その上着をとって四つに分け、おのおの、その一つを取った。 この上着が「高貴」を示す紫だというのか。四つ?兵卒たちはそれをどこで調達した?他の福音書では、ヘロデがそれをしている。 「ルカによる福音書」23章 23-11またヘロデはその兵卒どもと一緒になって、イエスを侮辱したり、嘲弄したりしたあげく、はなやかな着物を着せてピラトへ送りかえした。 また下着を手に取ってみたが、それには縫い目がなく、上の方から全部一つに織ったものであった。19-24そこで彼らは互に言った、「それを裂かないで、だれのものになるか、くじを引こう」。これは、「彼らは互にわたしの上着を分け合い、わたしの衣をくじ引にした」という聖書が成就するためで、兵卒たちはそのようにしたのである。 「詩篇」第22編 22-18彼らは互いにわたしの衣服を分け、 わたしの着物をくじ引にする。 エピソード(10)十字架のそばに立つ愛弟子とイエスの母 19-25さて、イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹と、クロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとがたたずんでいた。 19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母にいわれた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」。19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。 ---イエスの弟子たちはここには来ていない。来ていたとしても、女たちよりもさらに遠くから見ていたに違いあるまい。 いかにもイエスが愛弟子に聖母マリヤの今後を託したように書かれているが、そのようなことはあるまい。これは聖母マリヤをかよわい女のようにして、その影響力を弱めようとするものだからである。 聖母マリヤはローマ教会の象徴である。同じ帝国内のアレキサンドリヤ教会は、聖母マリヤを普通の婦人に貶(おと)めることで、ローマ教会より優位に立とうとしているのである。 愛弟子はヨハネと読者は理由もなく思い込まされている。それは文書に「ヨハネ」が冠されているからである。しかし、何度も繰り返して指摘しているように、文書中には洗礼者ヨハネ以外には、「ヨハネ」は一度も出てこない。愛弟子がヨハネでないことは確かだが、その正体は不明であり、不気味である。 エピソード(11)イエスの最後 19-28そののち、イエスは今や万事が終ったことを知って、「わたしは、かわく」と言われた。それは、聖書が全うされるためであった。19-29そこに、酢いぶどう酒がいっぱい入れてある器がおいてあったので、人々は、このぶどう酒を含ませた海綿をヒソプの茎に結びつけて、イエスの口もとにさし出した。19-30すると、イエスはそのぶどう酒を受けて、「すべてが終った」と言われ、首をたれて息をひきとられた。 ---ナジルびとの満願を表した行為。 エピソード(12)過越の夕刻(安息日のはじまり)が迫る 19-31さてユダヤ人たちは、その日が準備の日であったので、安息日に死体を十字架の上に残しておくまいと、(特にその安息日は大事な日であったから)、ピラトに願って、足を折った上で、死体を取りおろすことにした。19-32そこで兵卒らがきて、イエスと一緒に十字架につけられた初めの者と、もうひとりの者との足を折った。 19-33しかし、彼らがイエスのところにきた時、イエスはもう死んでおられたのを見て、その足を折ることはしなかった。19-34しかし、ひとりの兵卒がやりでそのわきを突きさすと、すぐ血と水とが流れ出た。 エピソード(13)あなたがたが信じるため 19-35それを見た者があかしをした。そして、そのあかしは真実である。その人は、自分が真実を語っていることを知っている。それは、あなたがたも信ずるようになるためである。 実に哲学的な文章表現であり、その実効性がなにもない。哲学者の辞書には「証拠」という単語は未登録である。「うそ」と「まこと」とに区別がないように、「虚実」と「真実」にも区別はない。ここのフレーズは、文書全体のテーマでもあるだろう。それにより「ヨハネ文書」の一脈であることが理解される。 19-36これらのことが起ったのは、「その骨はくだかれないであろう」との聖書の言葉が、成就するためである。19-37また聖書のほかのところに、「彼らは自分が刺し通した者を見るであろう」とある。 ---「その骨は・・・」は、主の過越の成就であるから、出エジプト記の言葉かも知れない。 (出エジプト記) 12-43主はモーセとアロンとに言われた、「過越しの祭の定めは次のとおりである。すなわち、異邦人はだれもこれを食べてはならない。12-44しかし、おのおのが金で買ったしもべは、これに割礼を行ってのち、これを食べさせることができる。12-45仮ずまいの者と、雇人とは、これを食べてはならない。12-46ひとつの家でこれを食べなければならない。その肉を少しも家の外に持ち出してはならない。また、その骨を折ってはならない。 「詩篇」第22編 22-16まことに、犬はわたしをめぐり、 悪を行う者の群れがわたしを囲んで、 わたしの手と足を刺し貫いた。 エピソード(14)アリマタヤのヨセフ 19-38そののち、ユダヤ人をはばかって、ひそかにイエスの弟子となったアリマタヤのヨセフという人が、イエスの死体を取りおろしたいと、ピラトに願い出た。ピラトはそれを許したので、彼はイエスの死体を取りおろしに行った。 エピソード(15)ニコデモ 19-39また、前に、夜、イエスのみもとに行ったニコデモも、没薬と沈香とをまぜたものを百斤(0.6×100=60Kg・・・・?)ほど持ってきた。 エピソード(16)イエスの 19-40彼らは、イエスの死体を取りおろし、ユダヤ人の埋葬の習慣にしたがって、香料を入れて亜麻布で巻いた。 19-41イエスが十字架にかけられた所には、一つの園があり、そこにはまだだれも葬られたことのない新しい墓があった。 19-42その日はユダヤ人の準備の日であったので、その墓が近くにあったため、イエスをそこに納めた。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/8/24 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |