「西」対「東」の構図

「新約聖書」は、地中海世界を版図(はんと)とするローマ帝国の時代に、「東」のアレキサンドリヤ司教によって、具体的には彼の「知的」労働を担う奴隷たちによって書かれたものである。その目的はふたつあった。ひとつは、無知の代名詞のような「女と漁師」を崇めるローマ教会からの離脱であった。そのために書かせたのが「ヨハネによる福音書」であった。この書ではマリヤさまの名は「イエスさまの母」に封じられた。この書しか読み聞かされなくなったエジプトの信徒は「マリヤさま」の名を忘れた。

もうひとつは、「ヨハネによる福音書」のあと、エジプトのアレキサンドリヤには福音書の作成ブームが起った。新約聖書(案)はそれらの雑多な福音書を書店などから一掃するために、既存の文書を再構築し、信徒のあるべき姿や道徳などを加えて編纂された。

それは歴代アレキサンドリヤ司教の矜持(きょうじ:物事をやりとげようとする心意気)となった。そして待ちに待ったその時がきた、4世紀、コンスタンティヌスが単独皇帝になったのである。新約聖書(案)は新約聖書に格上げされ、アレキサンドリヤの書店などから福音書は一掃された。2023/3/8、2025/1/25(全面書き換え)
 
 「聖書成立の背景」とアレキサンドリヤ司教の「反教皇」意識について
 
ローマ教会(現:カトリック教会)の岩盤(がんばん)
「子よ、あなたの罪はゆるされた」の宣言こそは、聖母子の働きを示して必要十分であるが、ルネサンス以降、商工業発達の富により、自由時間を持つようになった富裕層の人々が、たいくつしのぎの、「智」を求めるようになると、神父の言葉は物足りなくなった。神父の言葉で「必要十分」のバックボーンを理解しようとしないからである。

哲学的、すなわち頭が生み出した「愛」は魅力的なテーマである。だがそれは、「智」にすぎず、何の力もないのである。聖母子を知らず、知ろうともせず、聖書の「智」という言葉の世界を彷徨(ほうこう)している姿は哀れである。彼らは「み心にかなう人々」ではあるまい。

「ルカによる福音書」2章
2-14「いと高きところでは、神に栄光があるように、
地の上では、み心にかなう人々に平和があるように
 
 
バチカンの聖母子
この木製の小さな置物は、2016年、聖ペテロ寺院の売店で買った。それは三回目となったイタリヤ観光旅行だった。少年イエスさまが母のマリヤさまから何かを学んでおられるようである。ヘブル語で書かれた聖書の一節であろうね、きっと。
 
 
「ルカによる福音書」の崩され方
この書はローマ教会(現:カトリック教会)そのものの出自(しゅつじ)
 
 
そこはかとなく「継続は力なり」を実感
(1)福音書には素朴な疑問
聖書を素直な気持ちで通読すれば、ふと、疑問が生じることがある。しかし、ほとんどは時の経過と共に忘れ去られる。その理由のひとつは、答が見つけにくいことにある。
なぜ福音書は四(よっ)つあって、書いてあることに違いがあるのだろう。
なぜ「処女受胎」なのだろう。
なぜその舞台が田舎(いなか)のナザレなのだろう。
なぜイエスさまが異邦人の信仰をことさらにほめたのだろう。
なぜ「言葉」が最初にあったのだろう。
聖書は今のキリスト教会とどのような関係があるのだろう。
なぜカトリック教会(ローマ教会)の聖堂にはマリヤさまの肖像画があり、イエスさまご誕生のミニチュアが飾られているのだろう。

その始めには何かしら大きな「力」が働き、関与した人々の「行動」が、あたかもビッグバンのように歴史に作用し、わたしたちは広がっていく「残像」を見ている。

(2)「取説」作成のアフター・ファイブ
ふとしたことから、マイコンなどの「取説」を仕事の時間外につくる癖(くせ)のついていたわたしだが、インターネットが情報発信のインフラになると「紙」での発信は難しくなると感じるようになった。「紙」で発信する「パソコン」などの新しいテーマを失って、暇になった。その頃わたしは最初の会社を60歳で定年退職し、分譲マンションの管理員に職を得ていた。41戸の小さなマンションであり、清掃員はおらず、巡回、清掃、ゴミこの整頓、植栽の管理などを済ませると、管理事務所で電話番をする。

(3)「取説」はWebの時代
ふと、分譲マンションの管理組合の仕組みをWebで説明しようと考えた。それで、自分のパソコンを持ち込んで、ページを作成し始めた。最初の画面はWeb上においてあったサンプルを使った。いくつかのボタンがあって、押すとその画面に飛ぶ。しばらくたった2009年、「ふと」キリスト教のページを置(お)いたのだった。四福音書の比較表から始めたが、大した知識があるわけでもないので、1年もあれば終わると思っていた。ところが、それは終わるどころか、「気付き」が起り始め、次々に新しいステージに置かれていった。それは勉学ではなく「気付き」によるのだった。

信仰と宗教とは、社会に出る前からのテーマではあったが、ふと高野山大霊園造成と霊地募集の広告を駅のプラットホームで目にして高野山に赴き、霊地を求め、「笹倉家信仰碑」という碑を建てた。その後、キリスト教との出会いもあった。だが、「確信」は得られずに、海浜の一粒の砂のごとくに、波にのまれ、日の届かぬ暗い海底に沈むばかりの日々となっていた。

(4)キリスト教の「取説」の意外
それが、「キリスト教」の説明を書こうと、それをWebに置いた時から、何かが起こった。その最初が「テオピロはイエスにほめられたカペナウムの百卒長」と気づいたことであり、ルカはその僕(しもべ)であるという確信だった。即時報道なのだと気づいたのだった。その後、少しずつ、視野が開け、かつてない眺望へと導かれ続けた。わたしは自分に示された眺望(気付き)を記録しているのだった。

(5)時の流れは「歴史」を刻む
ローマに福音がもたらされ、帝国内に拡大し、聖書が成立するまでの300年間、禁教という制限の中でも、拡大を続けたキリスト教、その宣教の手段としての文書、そして改めて宗教の自由がコンスタンティヌス帝の言葉として語られ、キリスト教の禁教は解かれた。

なおかつ、それは続く皇帝のひとりテオドシウスにより、それまでのローマ神を廃して「国教」までにもなった。だが、広大な帝国の版図(はんと)には、エジプトも含まれ、そこには「智」の誉(ほまれ)高いアレキサンドリヤがあったのだった。それが聖書成立とその後のキリスト教思想に大きな影響を与え、今の世に「残像」を与えているのである。

この取説は、「残像」ではなく、最初に起こった強烈な「パワー」の情景を言葉にしようとする。無理を承知で書き続けている。(2022/1/3)


(6)「さらなる気付き」の新約聖書の素性(すじょう)
聖書の必要性はローマ教会ではなく、エジプトのアレキサンドリヤ教会にあったと、著作の2023年頃に気付かされた。マリヤさまを「イエスさまの母」に封じた「ヨハネによる福音書」の作成が知れると、アレキサンドリヤには福音書作成ブームが起った。困ったのはアレキサンドリヤ司教だったが「身から出たさび」でもあった。だが、アレキサンドリヤからの雑多な福音書の一掃、それは歴代アレキサンドリヤ司教の矜持(きょうじ:物事を成し遂げようとする心意気)となった。その答えが新約聖書(案)だった。それには「智」の奴隷たちの果てしない著作活動の日々があった。帝国の東西分割統治のまま、時は流れた。

そして4世紀、時はきた。単一皇帝にコンスタンティヌスが就位したのである。アレキサンドリヤ司教は言葉巧みにコンスタンティヌスに近づき、新約聖書(案)の承認を得るためのニカイア公会議を上奏した。会議は上首尾に終わり、新約聖書以外の文書は一掃と決まった。アレキサンドリヤの書店や貸本屋のキリスト教関連の文書には、皇帝名による焼却処分が断行された。それによって、新しい福音書の作成はなくなり、新約聖書はキリスト教文書の「単独峰」となった。

しかし、その新約聖書の目的こそは、マリヤさまの活動を隠すものに他ならなかった。すなわちマリヤさまとローマ教会の関係、またマリヤさまの福音が語られたのは、「川向こうの地」と差別的に呼ばれた、奴隷や移民などの住む下町であった。福音の受け皿は実にローマ帝国の「奴隷社会」であったのだ。「パン(べんとう)とサーカス(殺し合いの見物)」などで明け暮れるローマ市民ではなかった。極言するとローマ帝国に「奴隷階層」がなかったら、その心が「暗き谷」に棲む人々の存在がなかったら、マリヤさまによるキリスト教の成立はなかったのである。そのあたりのところを新約聖書の福音書は巧みに隠している。

(7)アロン家の聖母子の「地味」を廃し「劇場型」に脚色(きゃくしょく)
福音書は、イエスさまご自身の復活を強調し、その事実によってイエスさまは「神の子」キリストと断定している。「苦杯と十字架」による「罪の贖(あがな)い」の地味を退け、劇場型のウソにすりかえられている。しかし、その劇場化の前のイエスさまは実在した。何とそれは、「男装のマリヤさま」であったのだ。それを弟子たちが見間違えるほどの聖母子の酷似は「処女受胎」ゆえとしたい。イエスさまはマリヤさまご自身のお子なのである。「性」を除いては、12歳の年齢差を除いては、お二人は同じであったとする。だが、男尊女卑のユダヤではマリヤさまが大衆にそのお顔をベールで隠し、お見せになることはなかった。女と同じ容姿ではイエスさまの恥になるからであった。また、マリヤさまの男装は、「女が男を教えてはならない」というユダヤの掟(おきて)のためだったのだ。
(脚色:話に粉飾を加える)

安宿の二階の広間の騒動は、時を同じくしてカペナウムからやってきたクレオパの使いのルカをも驚かせた。ここから、ふたつの物語が合流するのである。クレオパにはローマの奴隷社会に「福音」を語って欲しいという矜持があり、マリヤさまには新しいアロン家の組織は、ユダヤではなく、クレオパのローマとの思いが生まれた。クレオパは軍を辞し、全財産、全人材をマリヤさま一行の宣教活動に投入したのである。その成果、ローマ教会は2000年後の現在、バチカン市国という名の国家として、「川向こうの地」トラストベレ地区に今もある。

(8)アレキサンドリヤ司教の亡霊、「智」が「無知」の風下(かざしも)屈辱(くつじょく)
福音書の弟子たちは復活のイエスさまから「世界宣教」を託されるが、霧散している。マリヤさまとローマ教会との結びつきを読者から切り離している、そしてそれは成功している。今までは。2025/1/26(以上、全文修正・加筆)

マリヤさまの母について思わされた。その出自は、「ヤコブの原福音」にあり、アレキサンドリヤの福音書ブーム時に作られ、焼却を逃れたものと悟った。(2023/3/8)
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/1/9、1/11、5/16、11/1、2023/3/8
2025/1/25、1/26
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
サイトのトップ・ページ