(1)東西のプライド差

アレキサンドリヤの「智」は、「律法」のアロン家が罪の(あがな)いに関係できる家系であり、最後の子孫である母子のなされた「人が人の罪を負う」ことによる贖いの完成が理解できなかった。「智」は哲学と小説に走った。ローマ教会の、神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」をあざ笑い、罪のあがないのご利益(りやく)をエジプトの信徒から消し去った。
 
 
(1)聖書成立には東西の権力意識
聖書を読むにあたっては、その成立までにはイエスの十字架事件から300年の期間があったこと、それはほとんど「禁教」の期間でもあったこと、またローマ帝国の広大な版図が分割統治された時期があったことなどから、本来ピラミッド型の組織として成長するはずの教会が、大きくは「西」と「東」に分かれた事情を考慮する必要がある。

「西」はローマであるが、「東」はアレキサンドリヤであった。「あったと」言うのは、そのギリシャ系で「智の都」として誉れ高かったエジプトの都市は、641年以降、アラーの神のもとにあり、「コプト」と呼ばれている始末だからである。200年ごろ、その都市の「プライド」に起因する文書が、「証言」ではなく、哲学的「智」によって作られたのである。それが「ヨハネによる福音書」である。
 
 
(2)アレキサンドリヤ 別ページからの転載
この都は、紀元前300年ごろ、アレキサンダー大王の将軍の一人であったプトレマイオの興した王朝の主都である。ギリシャの文化と古代エジプトの文化を融合させた新しいエジプトを創設した。有名な「クレオパトラ」は、ギリシャ系の女性名である。王女としては七代目の名乗りである。この王朝は、オクタビアンとアグリッパ将軍率いるローマ軍に破れ、王女が自害したことで幕を閉じた。
 
映画「アレキサンダー」 紀元前300年エジプトにギリシャ系プトレマイオ王朝(おうちょう)興(おこ)る。
映画「クレオパトラ」 紀元前30年クレオパトラ自害、エジプト王朝に幕、エジプトはローマ帝国の属州となる。
映画「アレクサンドリア」 
西暦313年ミラノ勅令後キリスト教はローマ帝国の表社会に出るどころか、国教へと栄達の道を歩むことになった。キリスト教にはさまざまな思想が混在していたが、ローマ司教がその統合者とされた。ローマ教会は、聖母子とペテロの教会である。この映画は、西暦391年、エジプトのアレキサンドリヤが舞台である。
 
映画「ナショナル・トレジャー」 pm4(10Mb)
アレキサンドリヤ図書館の巻物が「国の宝」の保管場所にあった。
 
(3)「東」の文書
成立は西暦200年以降
 
「ヨハネによる福音書」1章
1-1初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。1-2この言は初めに神と共にあった。1-3すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。1-4この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。1-5光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。

「創世記」1章
1-1はじめに神は天と地とを創造された。1-2地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。1-3神は「光あれ」と言われた。すると光があった。1-4神はその光を見て、良しとされた。
「形」あるものをテーマとせず、姿なき言葉を展開の宣言である。「具体性」の否定である。「東」の哲学である。旧約聖書の「創世記」の冒頭の一節をもじっているのである。
 
 
(4)「西」の文書
原書はルカからクレオパへの報告書であり、西暦30年台であろうが、それは何度も書き直されていると考えられる。「ルカによる福音書」として成立した時には、さまざまな思想の混入がある。読めばそれとわかるはずのものであるが、多くは読み誤まるであろう。
 
「ルカによる福音書」1章
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。1-6ふたりとも神のみまえに正しい人であって、主の戒めと定めとを、みな落度なく行っていた。1-7ところが、エリザベツは不妊の女であったため、彼らには子がなく、そしてふたりともすでに年老いていた。

---アビヤの組の祭司の源流が、ユダヤ人誕生の記録、ネヘミヤ記に書かれている。
「ネヘミヤ記」10章
10-1印を押した者はハカリヤの子である総督ネヘミヤ、およびゼデキヤ、
10-2セラヤ、アザリヤ、エレミヤ、
10-3パシュル、アマリヤ、マルキヤ、
10-4ハットシ、シバニヤ、マルク、
10-5ハリム、メレモテ、オバデヤ、
10-6ダニエル、ギンネトン、バルク、
10-7メシュラム、アビヤ、ミヤミン、
10-8マアジヤ、ビルガイ、シマヤで、これらは祭司である。
具体的な形あるものから始まっている。さりげなく、誰もが意にも留(と)めないであろう「アロン家」の名があり、エリザベツはその娘のひとりであると書かれている。エリザベツはマリヤさまの親戚であり、老女が少女に向かって、あたかも目上の人に対する言葉使いをしている。すなわち、マリヤさまはアロン家本家の姫さまなのである。そしてそれがイエスの身分に直結するのであるが、それを可能にしたのが「処女受胎」である。
 
「ルカによる福音書」2章
1-39そのころ、マリヤは立って、大急ぎで山里へむかいユダの町に行き、1-40ザカリヤの家にはいってエリザベツにあいさつした。1-41エリザベツがマリヤのあいさつを聞いたとき、その子が胎内でおどった。エリザベツは聖霊に満たされ、1-42声高く叫んで言った、「あなたは女の中で祝福されたかた、あなたの胎の実も祝福されています。

1-43主の母上がわたしのところにきてくださるとは、なんという光栄でしょう。1-44ごらんなさい。あなたのあいさつの声がわたしの耳にはいったとき、子供が胎内で喜びおどりました。1-45主のお語りになったことが必ず成就すると信じた女は、なんとさいわいなことでしょう」。
 
(5)東には女神イシス信仰
「東」は勝手に「西」の主体である「マリヤさま」を意識し、一人相撲(ひとりずもう)をするのである。だが、福音がアレキサンドリヤに到達した当時は、それは西暦200年以前のことであろうが、読まれたのは「ルカによる福音書」であったはずである。その福音書も聖書の文書として確定したものではないはずで、よりオリジナルに近いものであったのである。だが、組織が教会へと発展し、管理者に御当地の哲学者が増えると、「福音書」を哲学し始めたのである。すなわち、女と漁師のことが書かれており、それをあがめているローマがアホ(大阪弁)に見えたのである。

「処女受胎」なら、エジプトにはイシス信仰が根付いていたのである。そこで哲学者たちは、「ヨハネによる福音書」を起草し、聖母マリヤの「マリヤ」を福音書から除き去り、それをより確かなものにするために別の女の「マリヤ」を強調したのである。同様にイシスのゆえに「処女受胎」も除き去った。そして冒頭には、「天地創造」の冒頭の言葉をアレンジした「言(ことば)は神であった」を自慢げに置いた。
 
 
エジプトの民のイシス信仰
 
 
(6)アレキサンドリヤの聖マルコ
余談だが、このような土地柄に、「マルコ」があがめられるわけはないし、その証拠に「ヨハネによる福音書」には、その名が一回も出てこない。十字軍の時代にその海運で莫大な富を得たベニス(ベネチヤ)は、教皇の威光の下(もと)にあるのを良しとせず、アレキサンドリヤからマルコの遺体を買い取って、その上にサン・マルコ教会を建てたという。聖ペテロ寺院の初代教皇「ペテロ」と対抗させようとした、こっけいな話である。このベニスの商人たちは、十字軍に働きかけ、東都(とうと)コンスタンティノープルを攻略させ、その獲物で軍の借金を清算させることもした。その獲物が、今も当該教会に飾られている。見事な馬の彫像である。
 
 
次へ
 
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/1/9、1/11、1/12
2023/3/4
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書