(2)「ローマ教会」の成立原理

 
 
(1)正統とは
何をもって正統とするのか、それはその家系なり組織が、当初の「成立原理」を維持しているかどうかで判定されるべきであろう。なぜそれが必要かと言えば、「成立原理」の成功は、必ず便乗して自らの益を追及する者が現れることは世の常だからである。

たとえば、キリスト教の「禁教」は、政治利用した者どもの「治安かく乱」のあおりを、正統がこうむったからである。正統の教義がローマ帝国の治安を乱すようなものではありえない。また、アレキサンドリヤの場合は、すでに述べたように「智」によるものであって、自分たちが表舞台に出んがための小細工の「ヨハネによる福音書」である。だからこそ、今、キリスト教においても、正統とは何か、その「成立原理」を確認しておく必要があるだろう。
 
現在のローマ
2016年
 
日本旅行パンフレット  出発までの経緯  旅行マップ
 
(2)キリスト教の正統は「ローマ教会」唯一(ただひと)
  カトリック教会は「ローマ教会」の別名である。

キリスト教の「正統」とは何であるか、それは神父の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」に集約されている。この言葉は神父固有の「おごり」の言葉ではなく、「成立原理」に属するものでなければならない。すなわち、漠然としたものではなく、個々人それぞれの個性に作用する具体的なものであり、それぞれは「み心にかなう人々」であり、信じる者だけが対象なのである。全人類一括のものならば、旧約聖書のエホバの神の域を出ない。

「子よ、あなたの罪はゆるされた」の背景を述べるならば、アロン家の血統たるべきイエスによる「苦杯と十字架」による「狂気という名の罪」のあがない(解消)が、世々に民族によらず個々人に及ぶことなのであり、それを母マリヤさまご自身が宣教された事実でなければならない。それによって、「あがない」の完成とその宣教が「聖母子」一体であり、ローマ教会で「マリヤさま」があがめられている根拠でなければならない。人の知恵による捏造(ねつぞう)であってはならない。

(3)アレキサンドリヤには「智」と「女神イシス」ありき
  正統ではなく、異端(いたん)と言えるものの最初

アレキサンドリヤの「智」は、「必要十分な」はずの、それ、「子よ、あなたの罪はゆるされた」、では物足りないのである。頭のみで「もの」を考える者たちの特性である。「空想」とか「小説」の要素があってこそ、彼らの「智」は、読者の好奇心をあおるであろうことを期待して、満足するのである。だが、それを成功させるためには「成立原理」の修正が必要である。すなわち、この場合、「マリヤさま」の名をいかに隠(かく)すかにその「智」は発揮されねばならない。結果として、「イエスの母」とのみ記(しる)し、マグダラとあだ名された女と、マルタの妹の「マリヤ」を連呼させて、「イエスの母マリヤ」から「マリヤ」を除き去って、その目的を達成した。以後、「ヨハネによる福音書」のみを読み聞かされるようになった人々には、「聖母マリヤ」の名は存在しない。

「東」の「イエスの母」のコスチュームは独特であるが、名前は無い。「マリヤ」は「ヨハネ」と同様錯覚として呼び起こされるに過ぎない。
 
「東の聖母」
アレキサンドリヤ、コンスタンティノープル、ベニス、パレルモ
 
(4)知的好奇心の時代へ
  新たな異端の火種(ひだね)

哲学というのは「ひま」があることが前提である。ギリシャは、武力で弱い立場の民族を奴隷化し、強制労働させ、自らはひまをもてあました。だから、目新しいことに関心をよせたのである。それが「智」の始めである。労働のあるところに無意味な「智」の余地はない。だが、労働の基盤となる、「技術」の知識についてはソクラテスも一目(いちもく)おいている。

11世紀を過ぎると、イタリヤにも商工業の発展のきざしが生まれ、農耕から開放された商工業者たちには「暇(ひま)」ができた。それは、彼らの好奇心を満足させることを要求した。単純な「子よ、あなたの罪はゆるされた」では満足しない者が現れることとなった。智者たちによるカトリック教会への疑念である。彼らは、信仰においても「智」を要求した。
 
 
(5)印刷機の発明と「聖書」の普及
  宣教(せんきょう)の手段を「神の賜物(たまもの)」とする異端
プロテスタントは、それは反ローマ教会の総称なのであるが、彼らの曰(いわ)く、「イエスは神の子」、「キリストとしてお生まれになった」、「イエスを信じれば永遠の命を持つ」。何の根拠も無いそのような大言壮語(たいげんそうご)をする、恥ずかしげも無く。

イエスが処女受胎で生まれたということは常識の域を越えたものであるが、驚くべきことに母子の「性」が違うことも驚きである。もし生まれた子が女児であれば、どうなる。つまり、「処女受胎」の証拠を求めるなら、それはルカによる顔認証でなければならないし、それは母子の「性」以外の酷似でなければならない。それこそはルカに「処女受胎」を信じさせる根拠であり、主人クレオパへの吉報の初めであろう。イエスは、「処女受胎」によるアロン家の男子なのである。それこそがキリスト教「成立原理」のキーワードである。旧約聖書は、アロン家の「罪」への関わりを規定している点でのみ重要な文書と言える。「歴史」とか「文学」については、ユダヤ人のものである。それは「他人」のものなのである。

だが、プロテスタントは、自らの大儀のため、それら「ルカによる福音書」から導かれる「出来事」を無視する。そして、「聖書は神の賜物」とし、すべての文章を「聖句」とし、あがめたてまつる。「ルカによる福音書」と「ヨハネによる福音書」とでは相反する記述があるが、都合の良い箇所しか読まない彼らには、その「矛盾」は存在しない。

彼らにとって、聖書とは、「智」に満ちた「ヨハネによる福音書」と、「詩篇」とに重きを置くものなのである。前者が「聖母マリヤ」否定と「ウソ」とに満ちた記事であったり、後者がユダヤ人のものであったりすることには無関心で、すべて自分たちへの「神の賜物」で済ますのである。
 
(6)メディアの発達と好奇心の刺激
  興行(こうぎょう)の手段とする異端

だから現代における「小説」のテーマは、「ヨハネによる福音書」からの引用が好まれるのである。小説は人の注目を集めればよく、「成立原理」などは無視してはばからない。べつに罰(ばち)があたるわけでもないし。
 
 
(7)キリスト教の成立原理
7-1)異端思想の最初「空想」、「小説」
すでに述べたように、「ヨハネによる福音書」から導かれるのは、「哲学」と創作した「ウソ」による読者の好奇心の喚起である。すなわち、この文書には「宣教」の意図は無い。宣教は労働を伴い、彼ら哲学者の忌み嫌うところである。「労働」は「女と漁師」のローマにまかせる。だから、「ヨハネによる福音書」は、「キリスト教」の成立には何ら関係なく、既存のものに「とりついた」ものと断言できる。

ラザロは「それらしいウソ」
ラザロは捏造(ねつぞう)されたもので、彼の逸話(いつわ)はウソである。ベタニヤ村の姉妹の兄、死後4日目の復活、復活のラザロを殺そうとするユダヤ人にはハラハラさせられる。だがそれは、読者の好奇心を促すための「ウソ」なのである。

愛弟子(まなでし)の錯覚
「ヨハネによる福音書」の読者も解説者も、「イエスの愛弟子(まなでし)はヨハネ」を前提としている。だが、「ヨハネによる福音書」には、洗礼者ヨハネ以外にはこの名は一度も出てこない。どうしてイエスの愛弟子がヨハネだと言えるのであろうか。

ヨハネのことが書いてあるのは「マルコによる福音書」である。ヨハネはペテロと同じ漁師であり、哲学者たちとは肉体労働と頭脳(労働)において、正反対に位置する。

「マルコによる福音書」1章
1-19また少し進んで行かれると、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネとが、舟の中で網を繕っているのをごらんになった。

「マルコによる福音書」3章
3-16こうして、この十二人をお立てになった。そしてシモンにペテロという名をつけ、3-17またゼベダイの子ヤコブと、ヤコブの兄弟ヨハネ、彼らにはボアネルゲ、すなわち、雷の子という名をつけられた。3-18つぎにアンデレ、ピリポ、バルトロマイ、マタイ、トマス、アルパヨの子ヤコブ、タダイ、熱心党のシモン、3-19それからイスカリオテのユダ。

---アラム語のユダヤ人(漁師たち)・・・ペテロ、アンデレ、(ヤコブ、ヨハネ)ボアネルゲ
---ギリシャ語のユダヤ人・・・ピリポ、バルトロマイ、トマス
---取税人(罪人)・・・マタイ
---政治活動・・・熱心党のシモン
---総務・・・イスカリオテ出身のユダ
---その他・・・アルパヨの子ヤコブ、タダイ


哲学者たちは文書名を「ピリポによる福音書」としたかったのであろうが、姑息な知恵の働く彼らは、エジプトのギリシャ的哲学から一番遠い「荒くれ漁師」のヨハネをその文書名にしたのである。前述の通り、文書にはヨハネの名は無く、ピリポの名が踊っている。見事というほかない。

正統は、「出来事(できごと)」を信じる「実利(じつり)」を持つ
7-2)信仰の異邦人クレオパの存在こそ
一方、「ルカによる福音書」には、冒頭に献辞があり、それはテオピロという人物に宛(あ)てた報告書の呈(てい)がある。ルカという名はその報告書には出てこない。しかし、テオピロがイエスにほめられた「カペナウムの百卒長(ひゃくそつちょう)」であるとすれば、ルカはその僕(しもべ)に違いなく、報告書の動機に思いがいく。それは、イエスの死に臨んで、二人のとった行動の動機である。すなわち、彼は僕をエルサレムに派遣し、イエスの死の意味をさぐったのである。だが、その「活動」の詳細は他のページにゆずるとして、ここでは成立原理を述べよう。それはクレオパの信仰と財力それを使った行動とがなかったら、以下は世に出なかった。クレオパの財力について補完するなら、彼は「兵站(へいたん)」の将校である。

7-3)エマオのマリヤさまはアロン家の姫
マリヤさまは、「アロン家の娘のひとり」であるエリザベツとの関係から、本家の姫でなければならず、祭司の町であったエマオでお育ちであった。エマオはユダの山里の町で、エルサレムに近い祭司の町であり、アロン家の屋敷もそこにあった。エマオはエルサレムをはさんでベツレヘムにも近かった。

7-4)ベツレヘムのヨセフはユダ族の大工
そのベツレヘムに住む一人の青年がエルサレムで「大工(だいく)」の仕事をしていた。ヨセフという名の好青年で、神殿にも出入していたと考えれば話の筋が通る。

7-5)二人の婚約と「田舎のナザレ」の謎
ユダ族ヨセフとの婚約とナザレについては、「緊急避難」のゆえ、とするのが正しいであろう。そして、「処女受胎」は婚約中の出来事でなければならず、それにより生まれ出る子が「アロン家」の正統であり、罪に関わる大祭司の資格があり、神父が「あなたの罪はゆるされた」と言うことに正当性があることにつながる。処女受胎の証拠、あるいは根拠はルカによる顔認証である。「性」以外の完全な一致、それこそは「聖母子」の根拠でなければならない。緊急避難の原因は、老いて耄碌したヘロデである。詳細は別ペ−ジにゆずる。

7-6)「処女受胎」の影響
   ダビデの王座とアロン家の大祭司のねじれ

何のための処女受胎であろうか。「神には何でもできる」がその答えでは、「ヨハネによる福音書」の内容同様に、貧弱すぎる。それは、すでに述べたが、イエスが母の血統である「アロン家」の者であるためとしなければならない。「ユダヤ人」の律法に照らして、罪に関わるのは「アロン家」の者でなくてはならないからである。問題は、その資格を証明する「処女受胎」は、婚約者の彼らには公にできなかったことである。

すなわち、マリヤさまを「石打の刑」から守るには、当然のこととして、イエスはヨセフの子であり、ユダ族でなければならぬ。それこそが「イエスは王」の発想の源になる。

一方で、ユダ族の者が「罪のゆるし」を口にすること、それこそがイエスに十字架への道が与えられた原因である。すなわち、ユダヤ人には「律法違反」、ローマ総督には「皇帝軽視」の罪を押し付け、恩赦を逆手に取りイエスを拘置せず、恩赦のバラバの十字架を有効利用し、即処刑したのである。そして、「ユダヤ人の王」ともてはやされた騒ぎは、一件落着したかに見えた。

7-7)転機は信仰の異邦人
   異邦人に信仰の光を「み心にかなう人々」

民衆の期待を集めたイエス処刑の報は、その日の夜、カペナウムの兵営にも届いた。ユダヤ人の暴動に備えよとの異例の伝令である。伝令書の読み上げられるのを聞いた将校の一人(ひとり)にクレオパがいた。彼はルカに命じて、ただちにエルサレムに行き、イエス一行から情報を集め、彼の死の意味をつきとめるようにと指示した。すでに安息が始まっていたので、それが明ける三日目(みっかめ)の朝に、ルカはユダヤ人の長老を伴い、部下とともに馬車をエルサレムに走らせた。そして、その日の午後、150Kmはあろうか、エルサレムに到着し、長老の先導で、かの巡礼者の宿に入ったのである。イエスの投宿先は秘密ではなかったし、ローマ軍はその宿を把握していた。

そして、マリヤさまの顔を間近(まぢか)で見たルカの驚愕の顔がイメージできるだろうか。ルカにとってそれは「処女受胎」の証拠に他ならなかった。「何のために?」、それがルカの最大の疑問であり、また最大の関心事になったのである。

そして、そこから聞書きを開始するのであるが、結論を先に言えば、「苦杯と十字架」による「罪のあがない」が、イエスの「苦しみ」と「十字架」による流血によって成就したのである。「罪」それは漠然としたものだが「狂気」とすると具体性を帯びるであろう。狂気とは、自分では制御できない「心の暴走」であり、それは人それぞれに固有であり、外部の影響を受けて発動する場合もある。それを「消し去る」手段をイエスは、自分の与えられた道を歩んで、完成させたのである。「罪」に関わるアロン家の最終形である。だが、それをユダヤ人は受け入れず、異邦人がマリヤさまから譲り受けるのである。その延長がカトリック教会である。

7-8)ルカ「アロン家」を知る
「旧約聖書」の初めの文書、律法書と呼ばれる、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」にはアロン家とレビ人の「職務」の規定があり、それは世襲である。アロン家は、男子のうちで選ばれた者が大祭司の衣装をまとい、神事を執り行う。すなわち、人の罪を牛や羊の獣に移し、それを屠って血をとり、その血で人を清めるのである。ユダヤ人成立後の神殿での行事では、参拝者一括の「罪のあがない」がなされたのである。参拝者は故郷にもどってそれを自慢したことであろう。

マリヤさまはそのアロン家最後の姫であられたが、思いがけず「処女受胎」によってイエスが生まれ、アロン家の者となった。この母と子とが、人が人の罪を負い、その血によって、罪の清算すなわち、「あがない」の手段が生まれたのである。その効能は、民族によらず、「み心にかなう」すべての人々に、時代を超えて及ぶのである。すなわちそれは、神父による「子よ、あなたの罪はゆるされた」に集約される。

7-9)「人が罪を負う」ことこそ「アロン家」の最終形
繰り返しになるが、大事なことなので、再度言及する。獣には本来(ほんらい)人の罪を負うことはできない。ここに、結果論と言えなくはないが、「アロン家」を背負う、最後の母子に与えられた「使命」があったのである。人の罪が父の「杯(さかずき)」に受けられ、それをイエスが飲まされる。世にも恐ろしく、おぞましい光景がイメージされる。そして、続く十字架によりイエスから流れ出る血が、彼が身に負った「罪」が清算されるのである。イエスの落命を感じた嘆願者は、ふっと自分の「狂気」が晴れたことを感じる。自らは制御できなかった「狂気という名の罪」があがなわれたのである。それは一括ではなく、時代を超えて、個々人に及ぶのである。それがイエス誕生に添えられた「すべての民に与えられる大きな喜び」の成就でなければならぬ。

そしてそれが、
「ルカによる福音書」2章
2-14「いと高きところでは、神に栄光があるように、
地の上では、み心にかなう人々に平和があるように

へと続くのであり、「み心にかなう人々」こそは、カトリック教徒であり、神父の告げる「子よ、あなたの罪はゆるされた」を受ける人々である。昔の人々に「理屈」を話してもしかたがない。だから、神父が信徒から「罪」の告白を聞き、代行したのである。対象はすべての人々であるが、「信じない者」には及ばなくて当然である。

7-10)福音はローマを目指す
    宣教主体は、パウロではなく、マリヤさまである
    聖母がカトリック教会に(あが)められる所以(ゆえん)である

これらのことを、ルカはマリヤさまからの聞書きで、イメージし、体得し、逐次クレオパに報告したのである。吟遊奴隷の読み上げる報告に彼は聞き入ったのである。

ローマ市民への宣教はマリヤさまの自発的なものではなく、ルカの主人、クレオパ(テオピロの実名)の要請であり、彼は軍を辞し、私財をそのために投入し、ローマでの人脈を使っての「勉強会」を行い、貴婦人や解放奴隷たちの共感を得て、その布教活動が自立し、拡大したとするべきである。

パウロは「使徒行伝」の最終章でも明白なように、ユダヤ人居住区の宣教には失敗している。アラム語のペテロ単独でもローマ市民への宣教はおぼつかない。

「ルカによる福音書」において、イエスの言う、「これほどの信仰はイスラエルでも見られたことがない」は、クレオパの成功を踏まえてのことでなければならない。

「ルカによる福音書」7章
7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。

また、宣教組織が最初からピラミッド型(ヒエラルキー)であったことも、その時の百卒長の言葉からわかるのである。

「ルカによる福音書」7章 この百卒長がクレオパである。
ただ、お言葉をください。そして、わたしの僕をなおしてください。7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです。

カトリック教会は最初から教皇を頂点とするビラミッド型組織なのである。クレオパはその初代とすべきなのであろうが、彼はルカよりもさらに表には出ない。何かといえば表に出たがる浅薄(せんぱく)な者とはえらい違いである。

最初の原稿
マリヤさまと女性たち、それにペテロたち元漁師による「福音」が、アンテオケの次に目指したのはローマであった。それを主導したのは元軍人のクレオパ(テオピロ)とその僕(しもべ)ルカとその一党であったことは、いくたびも説明してきたところである。そして、それはイエスの十字架事件から、あたかも一続(ひとつづ)きのような宣教活動だったのである。

集会では、ルカの文書が吟遊奴隷によってギリシャ語で読まれた。女性たちとペテロたちはアラム語で「イエス」について証言した。「アラム語」はペルシャ時代の名残(なごり)で、土着のユダヤ人の口語であったが、吟遊者によってギリシャ語に同時通訳された。その集会は、特に貴族の女性たちに感動を与えた。福音は、解放奴隷たちを通して、ローマ帝国内に着実に広まっていった。その組織は「ピラミッド型」でなければならなかったが、「禁教」と帝国の版図が「東西」に分割統治され、「東」にはギリシャ系の「智」があったことで、「成立原理」は著しくゆがめられたのである。
 
 
次へ
 
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/1/9、1/13、1/14、1/15、1/17、1/19
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書