ローマ帝国の「西と東」の聖母子
西は「マリヤさま」、東のエジプト人は「イシス母子」を連想

聖書が成立したのはコンスタンティヌス帝の統治下も4世紀のことであり、福音がローマに届いて300年の後のことである。聖書は神の賜物ではない。羊飼いたちの聞いた「すべての民に与えられる大きな喜び」とは、個々人に及ぶ「狂気という名の罪」を消去できる手段が生まれるということである。それこそは、哲学などという「人」の思考ではとうてい解決できないものである。新約聖書の核は「ルカによる福音書」ただひとつであり、旧約聖書のそれは「アロン家」の罪に関する定義ただひとつである。それが300年の間にいかに崩されたかを、ここに取説するのである。
 
「西」対「東」の構図
 
目次
(1)東西のプライド差
キリスト教は聖書が成立した4世紀にほぼその基礎が固まったと言えるが、広大なローマ帝国の版図(はんと)は東西に二分されて統治されていた。その東側の版図には、エジプトのアレキサンドリヤが含まれていたが、そこは「智の都」と称されていた。その「智」のプライドがキリスト教思想を二分する原因となった。
(2)「ローマ教会」の成立原理
ひとつの思想なり事業が成立し、拡大していくと、にせもの(異端)が生じることは世の習いである。だから、正統を名乗るにはその「成立原理」を明らかにし、周知させる工夫なり努力が必要である。地味ではあるが、必要である。
(3)禁教「300年」の影響
禁教下でもローマ帝国の版図は分割統治されたため、キリスト教会のピラミッド型組織も分割の様相を呈することとなった。すなわち、「西」と「東」の構図が生まれた。コンスタンティヌス帝の世に禁教が解かれ、キリスト教思想の統合者は「ローマ司教」とされたが、それは後ろ盾の権力の分散で、徹底されないことになった。「東」は正統ではない。
(4)アレキサンドリヤ
キリスト教会の組織がピラミッド型を保てなかった原因が、この都のギリシャ的「智」である。智において、この地には他の都市に勝るプライドがあった。「アレキサンドリヤ」は、アレキサンダー大王の名に由来する。
(5)聖母「マリヤ」の名を消し去れ
西暦200年頃にはエジプトもローマ帝国の版図には違いなかったから、福音がもたらされた。だが、イエスがアロン家の者であり、大祭司の資格があり、「苦杯と十字架」による人の罪のあがないを完成させたのであり、その宣教主体がマリヤさまであることに思いも及ばなかった。ただ単に、「智」によってのみ座学した。そして、ついに「ヨハネによる福音書」を著し、マリヤさまの名前を消し去った。
(6)「ルカによる福音書」の背景
だが、どういうわけか、マリヤさまはユダ族のヨセフとの婚約中にイエスを身ごもった。だから、マリヤさまの産んだ子は、当然ユダ族となった。だから、イエスをアロン家の者とするには、無理が生じる。イエスが「罪」に関わることは「律法違反」となり、その量刑は死罪と定まっていた。
(7)「ルカ書」から読み解くマリヤさまの身分
そのマリヤさまをアロン家の道連れにしないために、大工仕事でベツレヘムからエルサレムに通っている青年に当主は目をとめた。彼は大工仕事で神殿にも出入りしており、その誠実な性格と仕事振りは皆の評価するところであった。当主はベツレヘムに使いを出し、ヨセフと彼の父を招き、二人の婚約を認めさせた。そして念を入れて二人をアロン家の嗣業地(しぎょうち)のナザレに落ち延びさせたのである。
(8)ヨハネ書では「イエスの母」とのみ
「ヨハネによる福音書」の目的の第一は、マリヤさまの名前を民衆に聞かせないことだったのである。そのためにこそ、マグダラの女と、ラザロの妹の名が連呼された。なぜか、マリヤさまはカトリック教会に直結するからである。
(9)ヨハネ書の錯誤は「使徒行伝」にも
すなわち、ギリシャ語のはずのピリポの活躍を挿入したのである。ピリポ挿入に違和感を与えないためにステパノを創作し登場させた。それによって同じくピリポが主人公である「ヨハネによる福音書」の成立時期があたかも「使徒行伝」と同じとの錯誤を狙(ねら)ったのである。
(10)「ヨハネ書」のピリポが「使徒行伝」にも
「ギリシャ語を使うユダヤ人たち」とは、アレキサンドリヤの哲学者たち、すなわち自分たちのことである。その代名詞がピリポである。これによって、「ヨハネによる福音書」の成立時期が「使徒行伝」と相和(あいわ)すのである。
(11)「智」がキリスト教世界に与えた錯誤
アウグスティヌスの「愛」とか、プロテスタントのベタベタした「神」の連呼は、その相手こそは神ならぬ「サタン」なのである。サタンは人の創(つく)ったものだからである。神は「聖母子」の背後におられるのである。
(12)聖母子の輝きは太陽の如く
西は聖母子、すなわちマリヤさまとイエス・キリストとに立ち、組織は教皇を頂点とするピラミッド型を維持したが、フィレンツェは絹や銀行業で富み、ベネチヤは十字軍の海運拠点で富むと、教皇が疎(うと)ましくなってきた。だから自前の聖堂を建て始めた。
(13)あああ
(14)あああ
(15)あああ
(16)あああ
 
 
最後の晩餐
「ルカ」・・・パンとぶどう酒・・・・実在したことを後世に(礼拝義務はカトリック教会の最初から)
「ヨハネ」・・・弟子の足を洗う・・・パンとブドウ酒をあざ笑いパロディに(読者を智に導く哲学の初歩)2022/4/14
 
 
 
「ローマ帝国の「西と東」の聖母子」-tmp
「目次」化しないオリジナル
 
 
「新約聖書」の異端文書
「ヨハネによる福音書」と「使徒行伝」のピリポは毒麦だけれども抜かない。

「マタイによる福音書」13章
13-24また、ほかの譬を彼らに示して言われた、「天国は、良い種を自分の畑にまいておいた人のようなものである。13-25人々が眠っている間に敵がきて、麦の中に毒麦をまいて立ち去った。13-26芽がはえ出て実を結ぶと、同時に毒麦もあらわれてきた。

13-27僕たちがきて、家の主人に言った、『ご主人様、畑におまきになったのは、良い種ではありませんでしたか。どうして毒麦がはえてきたのですか』。13-28主人は言った、『それは敵のしわざだ』。すると僕たちが言った『では行って、それを抜き集めましょうか』。

13-29彼は言った、『いや、毒麦を集めようとして、麦も一緒に抜くかも知れない。13-30収穫まで、両方とも育つままにしておけ。収穫の時になったら、刈る者に、まず毒麦を集めて束にして焼き、麦の方は集めて倉に入れてくれ、と言いつけよう』」。

新約聖書の候補として提出された「ヨハネによる福音書」をローマ教会の司教たちが読めば、明らかに異端であることがわかる。しかし、それは「東方」のアレキサンドリヤの司教たちによるものであり、彼らは「分割統治」の影響で、ローマ司教の支配の及ばない存在であった。その時代は禁教の影響もあって、帝国の分割統治は、ローマ教会組織のピラミッド型構造をも分割していたのである。コンスタンティヌス帝就位以前にも四分割統治の時代があったのである。そこでこの「たとえ」を置き、聖書に異端のあることを暗に伝えようとしたのである。2022/2/22
 
「道徳」、ヨブと哲学者たち
裕福だったヨブに災難に見舞われた。ヨブをほめた神にサタンがヨブを撃って見ればヨブのそれの真偽がわかりますよと提案したのである。最終章は、ヨブの不幸の原因をあれこれ哲学していた友人たちとヨブの中に突如神が割って入り、ヨブをぎゃふんと言わせる。最初の神と最終章の神とは違う気がする。これは民衆を「哲学」で時間を浪費するよりも「労働」してその賃金で幸せになれと教える「道徳」の話ではないだろうか。哲学者はこの「ヨブ記」を聖書の中の最高傑作と絶賛しているようだが。「日満ちて死ぬ」ことの幸せよ。「聖母子」信仰でもそれは変わらぬ。
「ヨブ記」38章
38-1この時、主はつむじ風の中からヨブに答えられた、38-2「無知の言葉をもって、神の計りごとを暗くするこの者はだれか。38-3あなたは腰に帯びして、男らしくせよ。わたしはあなたに尋ねる、わたしに答えよ。38-4わたしが地の基をすえた時、どこにいたか。もしあなたが知っているなら言え。
「ヨブ記」42章
42-15全国のうちでヨブの娘たちほど美しい女はなかった。父はその兄弟たちと同様に嗣業を彼らにも与えた。42-16この後、ヨブは百四十年生きながらえて、その子とその孫と四代までを見た。42-17ヨブは年老い、日満ちて死んだ。
 
 
戻る
ルカとヨハネを分ける「実働と智」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2021/11/21、11/24、11/25、11/30、12/1、12/2、12/3、12/4、12/23、12/31、
2022/1/2、2022/1/3、1/5、1/6、1/9、1/23、2/22、4/29、4/30
2022/5/16
 
 
「答としての聖母子」
 
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書