「ヨハネによる福音書」は誰が書いたかと読者に問えば、「ヨハネ」と答えるであろう。しかし、そのヨハネは「愛弟子(まなでし)」のことなのか。ヨハネの名は「洗礼者のヨハネ」以外には出てこないのである。読者は愛弟子をヨハネと「勝手に」思い込み、それが著者であると「勝手に」思い込んでいるのである。 ヨハネ書は読者を錯誤させることに快感を覚える者であるかのような書き方をしている。 |
「ヨハネによる福音書」はエジプトのアレキサンドリヤの哲学者司教たちの著したものだが、その時期は西暦200年ぐらいのことであり、「ルカによる福音書」や「使徒行伝」の成立からは100年も後(あと)のことなのである。だから、彼らはマリヤさまやペテロのことは何も知らないし、クレオパとルカについても同様であろう。 |
それが読者に知られれば、「ヨハネによる福音書」のエピソードは作り話であるとの疑惑が生じる。読者と言っても当時の読者はラテン語の読める特別な教育を受けた聖職者に限られていた。読者が「不特定多数」とされるのはグーテンベルクの印刷機発明で聖書が廉価になり、御当地言語のものが普及したことによる。だが、聖書は誰でも読んでわかるというものではない。 「ヨハネによる福音書」のエピソードのマグダラのマリヤ、ラザロについてはウソなのであるが、「小説」として読めば誰にでもわかる。イエスもべらべらしゃべる哲学者にされている。男が自分のすることを自慢げにべらべらしゃべる者はペテン師と相場が決まっている。 ところが、「ヨハネによる福音書」作成の関係者は、他の文書、「使徒行伝」にも手を伸ばし、十八番(おはこ)の錯誤工作をした。「使徒行伝」にはリアルタイム性がある。 すなわち、ギリシャ語のはずのピリポの活躍を挿入したのである。ピリポ挿入に違和感を与えないためにステパノを創作し登場させた。それによって同じくピリポが主人公である「ヨハネによる福音書」の成立時期があたかも「使徒行伝」と同じとの錯誤を狙(ねら)ったのである。 ステパノの弁舌は「ありきたり」であり、弁舌(べんぜつ)の相手はユダヤ人ではなくエジプトの聴衆が想定される。そのころのエジプトは、クレオパトラを最後に滅んだギリシャ系の王朝の「智」の遺産があった。 ピリポの正体が最後に紹介されているが、ピリポは使徒ではないのである。「使徒行伝」をコケにしたものであり、読者をバカにしたものである。 |
次へ |
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2022/1/9、4/30 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |