(4)アレキサンドリヤ教会

 
 
アレキサンドリヤ教会
そして福音は、相当の年数をかけて、エジプトのアレキサンドリヤにも達して、信徒の数を増した。その宣教主体の多くは、解放奴隷と配下の奴隷たちであった。だが、アレキサンドリヤはギリシャ系の王朝が拓いた都で、クレオパトラがその最後を飾った誇り高き土地柄であった。アレキサンドリヤには図書館があり、「智」を重んじたギリシャ系王朝という風土があった。キリスト教の正統もその影響を受けずにはいなかった。

「ヨハネによる福音書」はこのアレキサンドリヤで著されたが、目的は「宣教」ではなく、ローマに対抗する「智」の優越である。ウソの筆頭は「ラザロ」の創出であり、興行目的である。イエスをだらだらしゃべる哲学者にしている。「聖母子」のキリスト教ではない。
 
アレキサンドリヤの建国
アレキサンドリヤの王朝は、「出エジプト記」の王朝とは異なる。アレキサンダーは、紀元前350年頃にペルシャを破り、急速に版図を拡大したが、若死にしてしまった。遺児は何者かに殺されたので、大王の版図は将軍たちが、自らの力に応じて割譲(かつじょう)された。エジプトはプトレマイオ将軍が領土とし、王朝を開いた。シーザーの子を産んだクレオパトラは、この王朝の最後の「女王」だったのである。
 
映画「アレキサンダー」紀元前300年をさかのぼって
紀元前300年頃、アレキサンドリヤの王プトレマイオが、アレキサンダーを回顧する場面から始まる。ここにギリシャ的「智」の都が誕生する。
 
映画「クレオパトラ」紀元前1世紀
「図書館が燃えている」と嘆く場面がある。アントニーとクレオパトラの連合軍は、海戦でローマ軍に破れ、自害する。
 
映画「アレキサンドリヤ」西暦391年
原題は「アゴラ」であり、公開で議論する「広場」のことで、ギリシャ哲学を象徴する場所である。しかし、日本人にはその意味はわからないので、その都市の名前にしたのであろう。映画ではキリスト教徒がまるで野蛮人のように描かれているが、西暦350年頃には、すでに聖書が成立しており、アレキサンドリヤの文書も、当地の哲学者たちにより、それまでに作られている。その文書の名はおなじみ「ヨハネによる福音書」であり、ローマ教会の「女と漁師」の「ルカによる福音書」に代えて、聖母マリヤを「イエスの母」としてのみ記(しる)し、「マリヤ」の名を消し去った。

「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされなくなったエジプトの人々は、その母子を「女神イシス母子」と思ったのである。イシスは、エジプトの昔からの氏神なのである。

映画では、皇帝が図書館をキリスト教徒の管理化におくことを命じたため、女主人公が文書の持ち出しを奴隷に指示する緊迫した場面がある。

しかし、それは西暦641年にエジプトがイスラム軍に制圧される時の場面であろう。わざと時代錯誤させたものか、キリスト教ぎらいの監督の、単なる娯楽作品である。

だが、この映画を見た日本人は、最後に女哲学者が裸にされて、その先の「切り刻まれる」場面を連想し、キリスト教徒の「野蛮」を思わされるに違いない。
 
 
次へ
 
 
 
「答としての聖母子」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会・「取説」担当 笹倉正義
2022/1/9、1/22
 
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書