(16)あああ

 
 
 
16.エジプトの死生観(しせいかん)
なぜエジプトが出てくるのかと言うと、イエス誕生の頃には、クレオパトラを最後にプトレマイオ王朝の途絶えたアレキサンドリヤを含む地中海の南西部沿岸は、ローマ帝国の版図の一部だったからであり、当時の「智」が集結していたからであり、キリスト教において、即時報道たる福音書がその「智」の洗礼を受けることを避けれなかったことを説明するためにほかならない。

エジプトには、はるか昔に死者の体を「ミイラ」として保存することが定着した時代があった。むろんそれは王族など選ばれた人物に限られた。大事なことは、一度死んだ者が、もう一度死なぬように供養(くよう)を続けることであった。その死生観は、「復活の日」があることを、信じる願望に沿うものであった。パピルスに描かれた絵がそれを物語っているのであった。

そのパピルスには、死者のミイラの棺(ひつぎ)の頭側と足側に、ミイラの主(あるじ)の妹がはべっている死後世界の情景が描かれてある。足側の妹の名は「イシス」。後に彼女は太陽神ラーの子孫としてあがめられ、その処女受胎の子が、エジプトの権力者の先祖に接続される。ギリシャ神話にも似たような物語があり、権力者の先祖はギリシャ神に結び付けられた。人その位(くらい)を極めると、自分の先祖を「神」に結びつけたいものである。

時代が下って、イシスの烏帽子(えぼし)は、太陽(ラー)の冠(かんむり)に変わった。イシスは太陽の神の子孫となり、彼女は女神になったのである。そして、イシスが処女受胎で生んだ子を抱く像が信仰されていたのである。

東方(とうほう)の「イエスの母」は女神イシス
キリスト教がアレキサンドリヤに到達して、人々に広まると、そこの哲学者たちは、そのイシス信仰を利用して、女と漁師をあがめるローマ教会の文書、「ルカによる福音書」を書き換えたのである。すなわち、「ルカによる福音書」のエピソードをあいまいにし、「水をぶどう酒に」とか「ラザロ復活」のウソ(小説)を加え、空虚な「愛」を連呼し、主人公をピリポにして弟子をギリシャ系に改めた、「ヨハネによる福音書」を著し、聖母マリヤを「イエスの母」に置き換え、聖母から「マリヤ」を消し去ったのである。

そして、とどめをさすように「マリヤ」の名を「マグダラ」とあだ名された女と、「マルタの妹」の名にして連呼したのである。「ヨハネによる福音書」のみを読み聞かされるようになったエジプトの人々は、聖母子を「イシス母子」に重ねマリヤさまをイシスと思ったのである。

エジプトのアレキサンドリヤは、ギリシャ系であることを誇る「智の都」であり、東方ローマ帝国の版図(はんと)である。東方ローマ帝国の首都は、元はギリシャの植民地でビザンチウムという名の漁村をあった地域に造成された城塞都市であった。都の名「コンスタンティノープル」は、皇帝コンスタンティヌスの名を冠したものである。あったというのは、その東都はオスマン・トルコに蹂躙され、教会はモスクに改造され、今はトルコ共和国の「イスタンブール」となっているからである。

そのコンスタンティノープル時代には、キリスト教会はローマ教会ではなく、同じ版図、同じギリシャ系であるアレキサンドリヤ教会の思想を引き継いだのである。すなわち、聖母の装束はエジプトのものである。エジプトの女神イシスと混交する「イエスの母」の姿は正体不明で不気味である。ローマ教会が風紀刷新のため「聖職者の独身」を決定すると東方教会は、キリスト教思想統合者であるローマ司教の下(もと)から、あっさり離脱したのである。その後、前述(ぜんじゅつ)の通り、イスラムの洗礼を受け、アラーの神の下に逼塞(ひっそく)したのである。

「イエスの母」とそれを象徴するコスチュームは、ローマの風下に立つことに反発する者どもの協賛するところとなった。「ベニスの商人」で知られるイタリヤのベネチヤは十字軍の交易で巨万の富を築くと、ローマ司教の風下に立つことを厭(いと)い、初代教皇ペテロにかえて、アレキサンドリヤからマルコの遺体を買い取って、マルコ寺院を建立したし、シチリヤのフェデリーコは、領地の教会を、天下統一に邪魔なローマ教会の様式に代えて、アレキサンドリヤ(コンスタンティノープル)教会を模したものに代えた。

ついでに言うと、英国の国王(エリザベス)は、国立の教会を造り、自らその頭上に法冠を置いた。英国国教会である。また、プロテスタントは「聖書」を「イエスの母」に代えて、カトリック教会から離脱した。そして、「ヨハネによる福音書」と「詩篇」を偏重する。

これらはすべて、アロン家の母子たるマリヤさまとイエスによる、「苦杯と十字架」による「狂気という罪のあがない」、「救い」を知らず、知ろうとせず、無意味な言葉の世界を彷徨する者たちであり、「キリスト教徒」、「クリスチャン」ではないのである。

キリスト教徒、クリスチャンとは
「ルカによる福音書」2章 御使の言葉
2-8さて、この地方で羊飼たちが夜、野宿しながら羊の群れの番をしていた。2-9すると主の御使が現れ、主の栄光が彼らをめぐり照らしたので、彼らは非常に恐れた。

2-10御使は言った。「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。2-11きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生まれになった。このかたこそ主なるキリストである。2-12あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである」。

2-13するとたちまち、おびただしい天の軍勢が現れ、御使と一緒になって神をさんびして言った、

2-14「いと高きところでは、神に栄光があるように、
地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。


「すべての民に与えられる大きな喜び」とは、「狂気という名の罪が解消する手段」が成就することであり、「み心にかなう人々」とはマリヤさまを慕い、神父の「子よ、あなたの罪はゆるされた」に心を軽くできる愚直なカトリック教徒のことである。
 
アニのパピルスの死生観
 
若きイシス
 
エジプトの民のイシス信仰
 
「東の聖母」
アレキサンドリヤ、コンスタンティノープル、ベニス、パレルモ
 
 
戻る
「西と東の聖母子」目次
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/1/9
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書