デスクワークをする時には、ラジオを聴いたりするが、録音したのもBGM代わりに聞く。その多くは音楽ではなく、NHK2のラジオ講座である。折口信夫の「死者の書」の解説もそれだった。話の中で、物語はエジプトの考古学が引用された。「アニ」のパピルスに書かれたあざやかな絵と物語である。アニと聞こえたので単純に「兄」を連想したが、それが「アニ」という人の名前なのかはわからずにいる。調べるつもりはない。 だが、今に至って、連綿と続いたエジプトの死生観が、キリスト教の福音書に影響を与え、それがあろうことか「ヨハネによる福音書」の成立の精神的背景にあると考えるに至って、イシス信仰に思いを少しはせた。「妹」のイシスは後に太陽神の子孫として女神になるのであり、処女受胎の母子像があがめられる風土があった。 |
nhkラジオ、カルチャー文学の世界 折口信夫(しのぶ)の「死者の書」、第3回 イギリスの考古学者ウォーリス・バッジと「アニのパピルス」 早稲田大学ヨーロッパ文明研究所招聘研究員、秋山慎一さん |
古代エジプト(ミイラの時代)の死生観 |
nhkラジオ、カルチャー文学の世界、折口信夫(しのぶ)の「死者の書」、第3回(2019/10/24)、早稲田大学ヨーロッパ文明研究所招聘研究員、秋山慎一さんの講話から。 「エジプトの死者の書」バッジ訳 ヒエログリフ 大英博物館 1887年エジプトに 「アニのパピルス」大きなパピルスの巻物 反対の壁面に 18王朝 ヌーのパピルス 1895年 「アニのパピルス」 18王朝中ごろ、(紀元前1450-1400年頃)「出エジプト」、「トロイ炎上」の200年ぐらい前の著作。 19王朝初頭、一番最初、太陽神礼拝、葬式の場面、17章エジプトの雅歌、146章冥界への門死者はこの門を入るときに「わたしはお前を知っている」名前を知っていることは重要、27章など57章、あの世で二度死なないこと、現世で生きたと言うことを無くすこと。冥界裁判の場面(わたしは何々をしたことがありません、心臓が量られる)、告白文、151章ミイラをまもるための呪文、110章来世の楽園(四つのプールのようなもの)、148章オールが四本(来世での航行、東西南北、めでたく来世で生活できる) 呪文は当時のエジプト人には衆知のもの。 |
戻る |
ローマ帝国の「西と東」の聖母子 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
Site owner Masayoshi Sasakura |
2021/12/29、2022/1/3、1/14 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |