「西と東」の聖母子-tmp
西はローマの「マリヤさま」、
東はエジプトのアレキサンドリヤの「イエスの母」、
「マリヤさま」と「イエスの母」、この二つには「東」の思惑がからむ。

命令の布告
この取説は、読者に「ヨハネによる福音書」を哲学書、あるいは小説に封じることを命令する。個々人の「狂気」の解決をしたアロン家の「聖母子」から、人々の目をあざむき、「ルカによる福音書」の上に立とうとし、成功したかに見えたが、この取説がその「うぬぼれた痴」を粉砕する。この命令は、わたしにこの取説の制作をお任せになっているお方の権威による。
2021/11/30
 
 「聖書成立の背景」と「反教皇」意識について
 
そこはかとなく「継続は力なり」を実感
聖書を素直な気持ちで読めば、ふと、疑問が生じることがある。しかし、ほとんどは時の経過と共に忘れ去られる。その理由のひとつは、答が見つけにくいことにある。なぜ福音書は四(よっ)つあって、書いてあることに違いがあるのだろう。なぜ「処女受胎」なのだろう。なぜその舞台が田舎(いなか)のナザレなのだろう。なぜイエスが異邦人の信仰をことさらにほめたのだろう。なぜ「言葉」が最初にあったのだろう。聖書は今のキリスト教会とどのような関係があるのだろう。なぜカトリック教会の聖堂にはマリヤさまの肖像画があり、イエス誕生のミニチュアが飾られているのだろう。

その始めには何かしら大きな「力」が働き、関与した人々の「行動」が、あたかもビッグバンのように歴史に作用し、わたしたちは広がっていく「残像」を見ている。

ふとしたことから、「取説」を仕事の時間外につくる癖(くせ)のついていたわたしは、その新しいテーマを失って、暇になっていた時に、またしても「ふと」キリスト教のページをWeb上に置(お)いたのだった。

信仰と宗教とは、社会に出る前からのテーマではあったが、ふと高野山大霊園造成と霊地募集の広告を駅のプラットホームで目にして高野山に赴き、霊地を求め、「笹倉家信仰碑」という碑を建てた。その後、キリスト教との出会いもあった。だが、「確信」は得られずに、海浜の一粒の砂のごとくに、波にのまれ、日の届かぬ暗い海底に沈むばかりの日々となっていた。

それが、「キリスト教」の説明を書こうと、それをWebに置いた時から、何かが起こった。その最初が「テオピロはイエスにほめられたカペナウムの百卒長」と気づいたことであり、ルカはその僕(しもべ)であるという確信だった。即時報道なのだと気づいたのだった。その後、少しずつ、視野が開け、かつてない眺望へと導かれ続けた。わたしは自分に示された眺望を記録しているのだった。

ここに、聖書が成立するまでの300年間、禁教という巨大な制限の中で拡大を続けたキリスト教、その宣教の手段としての文書、そして改めて宗教の自由がコンスタンティヌス帝の言葉として語られ、キリスト教の禁教は解かれた。なおかつ、それは続く皇帝のひとりテオドシウスにより、それまでのローマ神を廃して「国教」までにもなった。だが、広大な帝国の版図には、エジプトも含まれ、そこには「智」の誉(ほまれ)高いアレキサンドリヤがあったのだった。それが聖書成立とその後のキリスト教思想に大きな影響を与え、今の世に「残像」を与えているのである。

この取説は、「残像」ではなく、最初に起こった強烈な「パワー」の情景を言葉にしようとする。無理を承知で書き続けている。(2022/1/3)
 
 
1.東西のプライド差
聖書を読むにあたっては、その成立までにはイエスの十字架事件から300年の期間があったこと、それはほとんど「禁教」の期間でもあったこと、またローマ帝国の広大な版図が分割統治された時期があったことなどから、本来ピラミッド型の組織として成長するはずの教会が、大きくは「西」と「東」に分かれた事情を考慮する必要がある。

「西」はローマであるが、「東」はアレキサンドリヤであった。「あったと」言うのは、そのギリシャ系で「智の都」として誉れ高かったエジプトの都市は、641年以降、アラーの神のもとにあり、「コプト」と呼ばれている始末だからである。200年ごろ、その都市の「プライド」に起因する文書が、「証言」ではなく、哲学的「智」によって作られたのである。それが「ヨハネによる福音書」である。
2.ローマ教会
マリヤさまと女性たち、それにペテロたち元漁師による「福音」が、アンテオケの次に目指したのはローマであった。それを主導したのは元軍人のクレオパ(テオピロ)とその僕(しもべ)ルカとその一党であったことは、いくたびも説明してきたところである。そして、それはイエスの十字架事件から、あたかも一続(ひとつづ)きのような宣教活動だったのである。

集会では、ルカの文書が吟遊奴隷によってギリシャ語で読まれた。女性たちとペテロたちはアラム語で「イエス」について証言した。「アラム語」はペルシャ時代の名残(なごり)で、土着のユダヤ人の口語であったが、吟遊者によってギリシャ語に同時通訳された。その集会は、特に貴族の女性たちに感動を与えた。福音は、解放奴隷たちを通して、ローマ帝国内に着実に広まっていった。
 
3.300年間の禁教時代
「子よ、あなたの罪はゆるされた」に象徴される個々人の罪の解決の道を拓き、それを宣教した聖母子を敬い礼拝する集会を「弾圧する」理由はあるまい。また、その集会に参列する人々が、皇帝やその体制を批判することはない。

それをするのは、その群れを「勢力」として政治利用する者たちである。いろいろな思想を「キリスト教」に結び付けて、自らの政治活動に利用したのである。このような者たちの出現を抑えることはできない。だから、「キリスト教」としての活動の一切を禁止したのである。だから、街頭での騒動を起こした者は、キリスト教徒とは言えず、しかも一部に限られたのである。

だが、「罪」の解決を宣教する集会は、「禁教下」においても続いたのである。そして、それを取り締まることは「禁教」の目的ではなく、むしろ市民の「模範」たるものであった。
 
4.アレキサンドリヤ教会
そして福音は、相当の年数をかけて、エジプトのアレキサンドリヤにも達して、信徒の数を増した。その多くは、解放奴隷と奴隷たちであった。だが、アレキサンドリヤはギリシャ系の王朝が拓いた都で、クレオパトラがその最後を飾った。アレキサンドリヤには図書館があり、「智」を重んじた王朝の都という土地柄であった。

5.聖母「マリヤ」の名を消し去れ
「ルカによる福音書」を読んだ哲学者たちは「何だこれは」と眉(まゆ)をひそめた。ローマ教会では女と元漁師が幅をきかせている。このような文書に何の値打ちがあろうか、われわれギリシャ人のためのものを作ろうではないか。かくて、皆してアイデアを持ち寄り、「ヨハネによる福音書」を作った。文書中の「わたしたち」がそれである。西暦200年ごろであろうか。

「ヨハネによる福音書」21章
21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、(1)この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、(2)わたしたちは知っている。21-25イエスのなさったことは、このほかにもまだ数多くある。もしいちいち書きつけるならば、世界もその書かれた文書を収めきれないであろうと思う。
(1)「この弟子」・・・・その名前は不明である。ヨハネという名前は文書中にない。
(2)「わたしたち」・・・・「誰なのだ?」、文書作成に関わったアレキサンドリヤの哲学者たちである。

この文書の最大の目的は、ローマのあがめる「聖母マリヤ」の名前を消し去ることであった。その手段として、聖母マリヤの「マリヤ」を、「マグダラ」と「ラザロの妹」の「マリヤ」によって上塗りした。そして、その代替として「イエスの母」を用いたのである。そのため、この文書だけが読まれるようになったエジプトと北アフリカでは、聖母子の「母」の名前を知らないのである。

ローマの聖母子は軽んじられ、エジプト古来の氏神(うじがみ)である女神イシスの母子像に関連付けられて礼拝することになった。そして「罪」の解決といった「実効性」のあるものを軽んじ、「愛」という哲学的「抽象性」を重んじさせた。

北アフリカのヒッポの司祭であったアウグスティヌスは、新約聖書が定まってまもなくの人物であるが、「愛」という言葉にあふれる「ヨハネ文書」に魅了されて、「愛」の哲学者になったのであろうと思われる。たとえ「ルカ文書」を読んだにしても、「処女受胎」などが、しゃあしゃあと書いてあるものを、重んじるなどは思いもよらなかったのかも知れない。そこには、哲学的思考の広がりを展開させるヒントは何もなかったから、そのようなものを注釈しても、栄達には結びつかない。
 
6.「ルカによる福音書」の背景
イエスが「旧約聖書」における律法のテーマは「罪」のあがないであり、それはアロン家の代々の務めであったわけである。だからイエスが「罪」にかかわるためには、イエスがアロン家の者でなくてはならない。そんためには母のマリヤさまは「アロン家」の姫でなくてはならない。そして、イエスをアロン家の者として生むためには、ユダ族のヨセフと契る前の受胎でなければならない。

そのためにこそ「処女受胎」という奇跡が、「アロン家の子が産めなくなった」と苦悩するマリヤさまに臨んだのである。だが、それを知る者はヨセフとエリザベツのみ、世間には秘された。

それが世に現れたのは、30年後、ルカによる「顔認証」のたまものである。イエスはユダ族でありながら「罪」に関わった咎(とが)で死罪を宣告され、ローマ人の十字架の露と消えた。だが彼はアロン家の者として「苦杯と十字架」による、個々人の「狂気という名の罪」を消し去る道を拓いたのである。大祭司は、罪を動物に移して屠(ほふ)り、その血を注いで「罪」をあがなおうとしたのである。しかし、実際には動物に人の「罪」あるいは「狂気」を受ける能力はない。そして、大祭司には寿命があり、交代があった。

イエスは渡される夜、ゲッセマネの園で「杯」に苦しまれた。その苦しみこそは、人の「罪」という霊的汚物が自分の体内に注入される様子を表し、想像するだけでも、おぞましく身の毛のよだつものである。それはイエスにのみできたことなのである。

絶望の十字架が、救いの十字架へと昇華すること、それこそはまことの「復活」である。復活は霊的なものであるから、イエスはもはや死の支配を受けず、大祭司イエスには「永遠の」が冠されたのである。だから西暦はリセットされないのである。

このイエスがキリストであり、マリヤさまはその「個々人のための苦杯と十字架によるあがない」を宣教されたのである。その活動はカペナウムの元軍人クレオパとその僕(しもべ)に「財力」と「組織力」の面から支えられたのである。宣教組織は、ローマ軍を模して、ピラミッド型を形成した。クレオパは組織の最初のトップを「ペテロ」とした。ペテロはカトリック教会の初代教皇である。これが「キリスト教会」である。
 
7.「ルカによる福音書」のマリヤさま
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。
「アロン家」のキーワードがある。これはマリヤさまの身分を示すためのものである。

1-26六ヵ月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。1-27この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。
ナザレは、二人の疎開地(そかいち)である。マリヤさまはエルサレムの近くにあるエマオから、ヨセフはベツレヘムから、婚約の後ナザレに落ち延びられたのである。エマオはエリザベツの家があった町の名で、アロン家の屋敷もあった祭司の町だった。両家の跡取りがいなくなったため、30年後には寂(さび)れて村になった。

1-39そのころ、マリヤは立って、大急ぎで山里へむかいユダの町に行き、1-40ザカリヤの家にはいってエリザベツにあいさつした。
この町がエマオである。

マリヤの賛歌
1-46するとマリヤは言った、
「わたしの魂は主をあがめ、
1-47わたしの霊は救主なる神をたたえます。


1-48この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。1-49力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。
「姦淫」の疑惑を招かずにはおかない「処女受胎」を、どうしてマリヤさまはこのような「慶び」とされたのであろうか。それは、「アロン家の子を産める」という悦びのためである。

2-4ヨセフもダビデの家系であり、またその血統であったので、ガリラヤの町ナザレを出て、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上っていった。1-5それは、すでに身重になっていたいいなづけの妻マリヤと共に、登録をするためであった。
この人口調査が皇帝アウグストによるものであることから、このエピソードが歴史的事実の根拠となる。ルカの執事能力の素晴らしさがうかがえる。

2-6ところが、彼らがベツレヘムに滞在している間に、マリヤは月が満ちて、2-7初子を産み、布にくるんで、飼い葉おけの中に寝かせた。客間には彼らのいる余地がなかったからである。
本家には、親族が滞在する。ヨセフは大工でもあったから使われていない家畜小屋を改造し、風通しの良い居住部を作った。「飼い葉おけ」は手ごろなベビーベッドに改造された。このオープンな小屋であればこそ、羊飼いたちの「メシヤ」探しに適したものとなったのである

2-34するとシメオンは彼らを祝し、そして母マリヤに言った、「ごらんなさい、この幼な子は、イスラエルの多くの人を倒れさせたり立ちあがらせたりするために、また反対を受けるしるしとして、定められています。−−−2-35そして、あなた自身もつるぎで胸を刺し貫かれるでしょう。−−−それは多くの人の心にある思いが、現れるようになるためです」。
シメオンが見つめているのは、ヨセフである。ヨセフに起こったことを、時空をさかのぼって預言したものである。「幼な子」の運命としては暗すぎる。

8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、2-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。

24-10この女たちというのは、マグダラのマリヤ、ヨハンナ、およびヤコブの母マリヤであった。彼女たちと一緒にいたほかの女たちも、このことを使徒たちに話した。
マグダラのマリヤは「娘」の悪霊を追い出してもらったギリシャ人の女である。また「ヤコブの母」とはマリヤさまのことである。イエスの異父兄弟である。
 
 
8.ヨハネ書では「イエスの母」とのみ
2-1三日目にガリラヤのカナに婚礼があって、イエスの母がそこにいた。2-2イエスも弟子たちも、その婚礼に招かれた。2-3ぶどう酒がなくなったので、母はイエスに言った、「ぶどう酒がなくなってしまいました」。
イエスの母には最初から名前がない。このエピソードはウソである。

11-1さて、ひとりの病人がいた。ラザロといい、マリヤとその姉妹マルタの村ベタニヤの人であった。11-2このマリヤは主に香油をぬり、自分の髪の毛で、主の足をふいた女であって、病気であったのは、彼女の兄弟ラザロであった。
ラザロは架空の人物である。このエピソードではベタニヤの「マリヤ」が連発される。

19-25さて、イエスの十字架のそばには、イエスの母と、母の姉妹と、クロパの妻マリヤと、マグダラのマリヤとがたたずんでいた。
イエスの母には名前がない。

20-1さて、一週の初めの日に、朝早くまだ暗いうちに、マグダラのマリヤが墓に行くと、墓から石がとりのけてあるのを見た。

20-16イエスは彼女に「マリヤよ」と言われた。マリヤはふり返って、イエスにむかってヘブル語で「ラボニ」と言った。それは、先生という意味である。
もう一人の「マリヤ」が連発される。
 
「ヨハネによる福音書」の話しか聞かされないエジプトの人々は、「イエスの母」の名前を知らない。マリヤはラザロの妹として、マグダラのと呼ばれた女としてのみ知られる。すなわち、「ヨハネによる福音書」の目的の第一は、マリヤさまの名前を福音書から除くことだったのである。「聖母子」像は、エジプト人にとっては、氏神イシスの母子像に連結される。彼らの「智」はこの程度である。
 
エジプトの教会の愛弟子
 
9.時代を錯誤の策を「使徒行伝」に
ヨハネ書を完成させたのはせいぜい西暦200年あたりである。それが知られれば「ヨハネによる福音書」が作り話であることの疑惑が生じる。それを鎮(しず)めるために、「使徒行伝」を用いた。すなわち、ギリシャ語と思わされるピリポ、それにピリポを登場させるためにステパノを考案した。ステパノの弁舌は「ありきたり」であり、ユダヤ人ではなくエジプトの聴衆のためである。ピリポの正体が最後に紹介されているが、ピリポは使徒ではないのである。「使徒行伝」をコケにしたものであり、まったく人をバカにしたものである。
 
10.ピリポの「使徒行伝」への挿入
「ヨハネによる福音書」をルカ書の「時代」に結びつけるものは、「ピリポ」である。この者は「伝道者」である。使徒ではない。ちゃんと読めば、いたずらであることがわかるようになっている。聖書は一般の人々が読むことを前提とはされていない。聖書が「神の賜物」などとは「偶像化」に他ならない。
 
「使徒行伝」6章
6-1そのころ、弟子の数がふえてくるにつれて、ギリシャ語を使うユダヤ人たちから、ヘブル語を使うユダヤ人たちに対して、自分たちのやもめらが、日々の配給で、おろそかにされがちだと、苦情を申し立てた。
これは、アレキサンドリヤ教会のことである。

そして信仰と聖霊とに満ちた人ステパノ、それから
ピリポ
プロコロ、
ヌカノル、
テモン、
パルメナ、
およびアンテオケの改宗者ニコラオを選び出して、6-6使徒たちの前に立たせた。すると、使徒たちは祈って手を彼らの上においた。

このピリポが、この文書を「ヨハネによる福音書」に結びつけるキーワードである。「ヨハネによる福音書」成立以降は、エジプトの人々は「ルカによる福音書」のことを知らされなくなり、ヨハネ書と「使徒行伝」により、「ヨハネによる福音書」が即時報道の意味合いを持つことになる。

21-7わたしたちは、ツロからの航行を終わってトレマイに着き、そこの兄弟たちにあいさつをし、彼らのところに一日滞在した。21-8翌日そこをたって、カイザリヤに着き、かの七人のひとりである伝道者ピリポの家に行き、そこに泊まった。21-9この人に四人の娘があったが、いずれも処女であって、預言をしていた。
「伝道者」ピリポと書いてある。使徒ではないのである。わざと「よく読めば」ウソとわかるようにヒントを置いているのである。哲学者のいたずらである。

「ヨハネによる福音書」12章 「ピリポ」3回も
12-20祭で礼拝するために上ってきた人々のうちに、数人のギリシャ人がいた。12-21彼らはガリラヤのベツサイダ出であるピリポ(9)のところにきて、「君よ、イエスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。12-22ピリポ(10)はアンデレのところに行ってそのことを話し、アンデレとピリポ(11)は、イエスのもとに行って伝えた。

かくて、先行してエジプトの人々は聖母の名を知らされず、西暦350年以降の「新約聖書」成立後は、その「ヨハネによる福音書」が西方の哲学愛好家の愛読書ともなるのである。だが、それが広く世に知られるのは、印刷機の発明により聖書が廉価(れんか)となり、各国語に翻訳されるようになる「ルネサンス」以降であり、聖母名を隠すために格上げされた「マグダラのマリヤ」の名は、プロテスタントにより拡散するのである。

「ルカによる福音書」8章 「マグダラと呼ばれる」
8-1そののちイエスは、神の国の福音を説きまた伝えながら、町々村々を巡回し続けられたが、十二弟子もお供をした。8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、8-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。
 
11.「智」がキリスト教世界に与えたダメージ
神父の言う「子よ、あなたの罪はゆるされた」こそは、聖母子の成し遂げられた「アロン家」の栄光としての「罪のあがない」の最終形であるのに、「ヨハネ書」の一味(いちみ)は、それらを痴の「いばら」でふさいでしまったのである。そして、「哲学」という言葉の海を、500年間も彷徨(ほうこう)させているのである。だが、それは他宗教者のあざ笑うところであり、「神はいない」の温床である。その言葉こそは、「智」の支配者たる「サタン」さまの御意にかなう最高の挨拶である。
 
アウグスティヌスの「愛」とか、プロテスタントのベタベタした「神」の連呼は、その相手こそは神ならぬ「サタン」なのである。サタンは人の創(つく)ったものだからである。神は「聖母子」の背後におられるのである。だから、わたしたちの願いは「マリヤさまの心にとめていただく」、あるいはイエス・キリスト(磔刑・復活後の霊的イエス)を通すことが、その正しい祈り方になるであろう。そのアプローチこそが、サタンを迂回(うかい)して神に届く「真の祈り」となるであろう。
 
12.聖母子の輝きは太陽のように
何世紀(人類暦)にもわたって大気が厚い雲におおわれ、雨が降り続け、マグマで煮えたぎる地表を冷やしていく。生命はまだ誕生していないようだ。空(そら)という認識もなく、広大な闇が広がっている。だが、ある時、その闇の一画から「光」が射した。闇はしだいに押し広げられて、地上に光が満ちた。押し広げられたのは雲と認識された。明るい空間は青みを帯びていき空と呼ばれることになった。光の源は玉のようであり、太陽と呼ばれた。長きにわたって雲におおわれても太陽の輝きは続いていたのである。

聖母子が成し遂げられ、信仰の異邦人がその宣教に関与し、その福音はユダヤ人にではなく、最初から当時の「世界」たるローマ市民に伝えられ、300年の闇の中に拡大し、ローマ教会として世の光の拠点であった。聖母子はローマ教会の栄光であったが、「智」という厚い雲にその光がさえぎられ、地上に届かないことになった。だが、聖母子の光は、その初めから、空をおおう雲の上に輝き続けている。厚い雲が吹き払われる時がくれば、その聖なる光は地上に届き始める。
 
13.聖母子は「アロン家」を昇華
「アロン家」は、律法により、唯一「罪のゆるし」に関わることができた家柄である。マリヤさまはそのアロン家の最後の姫である。「緊急避難」として他部族の青年との婚約を調(ととの)え、念を入れて、エマオからナザレに疎開された。

だがアロン家の子が産めないという苦悩が少女をおおった。彼女の壮絶な祈りの日々が続き、婚約者のヨセフも先祖の神に祈り続けた。そうしたある日、マリヤは「おめでとう、恵まれた女よ」という「声」を聞くのである。少女は妊娠し男子を産んだ。「処女受胎」は姦淫の疑惑を招かずにはおかない。ヨセフは急遽、マリヤを連れて実家のベツレヘムに戻り、結婚式の宴を催した。その道すがら、祭司の町エマオに寄り、エリザベツに会った。エリザベツはマリヤとヨセフを信じた。そしてアロン家の血脈が密かに続く希望を喜んだ。そしてマリヤは、エリザベツに信じてもらえた喜びと、自身にあふれる悦びを歌った。

「ルカによる福音書」1章
1-43主の母上がわたしのところにきてくださるとは、なんという光栄でしょう。1-44ごらんなさい。あなたのあいさつの声がわたしの耳にはいったとき、子供が胎内で喜びおどりました。1-45主のお語りになったことが必ず成就すると信じた女は、なんとさいわいなことでしょう」。
マリヤさまは「アロン家」であり、エリザベツは祭司に嫁(か)しているので、身分としてはマリヤさまの方が上なのである。まだ婚約中だからである。

1-48この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。1-49力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。
処女受胎は秘されているとしても、それが明らかになれば、姦淫の疑惑にさらされる。それは12歳の少女の負担にならないはずはない。しかし、アロン家の子が産めるという途方もない悦びのために、それを受諾した時に、すでに恐怖は吹き飛んでいるのである。

老齢のエリザベツと少女のマリヤさまに相次いで臨んだ妊娠は、共に人智を超えたものであった。時代は皇帝アウグストとヘロデ1世が共に晩年の頃である。

その30年後、同い年(おないどし)生まれのヨハネが世に現れ、人々の「罪」を水で洗った。それは、ユダヤ人個々に「罪」の意識を具体的に思い起こさせた。それまでは、神殿の行事としてのものであって、集まった人々の罪を一括して、用意した獣(牛や羊などの家畜)を屠(ほふ)って、その血で罪を洗い流したのである。個々人のものもあったが、それは「罪」の量刑減免の衆知としての目的があったであろう。だが、ヨハネの場合は「罪人(つみびと)」とされた取税人や売春婦(罪の女)にもおよび、彼らを洗ってやったのである。ヨハネの宗教的行為は、大祭司の耳にも入るところとなったが、ヨハネは祭司の息子であったから、その行為は大目に見られるところとなったが、ヘロデ2世に別件の「侮辱罪」で捕らえられ、獄死した。

そして、それを真似たものか、イエスなる人物が宗教活動を始めた。彼が衆目を集めたのは、彼の言葉に「権威」があるとの評判のためである。彼が人の罪を洗うことはなかったが、「あなたの罪はゆるされた」という言葉を口にした。イエスはユダ族と認識されていたので、民衆は彼がヘロデに代わって「王」となることを望んだが、大祭司はイエスを「律法違反」と認定した。そしてイエスは死に定められ、あろうことか、異邦人の十字架の露と消えたのである。ユダ族のイエスは民衆の期待に沿うことなく、意味不明の「罪」にかかわったために命を落とす羽目になったのである。

「すべては終わった」、との失望がエルサレムに満ちた。

しかし、イエスの十字架と同時進行している二つの動きがあった。伝令がエルサレムの兵営から地方のローマ軍駐屯地に飛んだ。特にガリラヤ地方はもともと反ローマ意識の強い土地柄である。そのガリラヤのカペナウムにも軍の駐屯地があった。その夜おそく、騎馬の伝令が到着し、イエスの処刑が伝えられた。それを聞いた将校のひとりにクレオパがいた。彼は(しもべ)のルカにイエスの「死の意味」を調査するように命じた。ルカは、ユダヤ人の長老をともなうため、翌日の安息日の明ける三日目の朝に、馬車を飛ばしてエルサレムに向かったのである。

もうひとつは、イエス一行の投宿している「巡礼者の宿」での動きであった。三日目の朝、イエスの遺体が仮置き去れた「洞窟(人の子に備えたシェルター)」に向かったが、蓋(ふた)は転がされて、中は空(から)であった。遺体が消えたのは「安息日」の最中(さなか)であったことになる。

その日の午後、宿の二階の広間では、弟子たちがたむろしていた。彼らが「大臣」になる夢は消え去った。故郷にどの面下(つらさ)げて帰れようか。はずかしい。その暗く沈む広間の戸口に人影が立った。一同は何気なくその人物に目を向けたが、突如総立ちになった。「イエスだ」。それは紛(まぎ)れもなく、奉仕の女性たちを従えたイエスその人だった。だが、その人が近づくと、それは女性であると知れた。イエスの母にまぎれもなかった。だが、誰も何も言わなかった。そして、そのイエスは静かに語り始めた。その話のポイントは、宿の息子のマルコがもたらした「園でのイエスの苦しみ」と「ムチ」と「十字架」とに集中した。それは、「罪のあがない」に言及された。そしてそれは「聖書」から引用された。聖書はヘブル語で書かれていたが、彼女はそれを読み上げ、アラム語に翻訳して解説した。

だが、それはイエスの罪状が関係して、イエスの「律法違反」を拭(ぬぐ)い去るにはインパクトに欠けた。その時、マリヤさまへの来訪者が告げられた。まもなく戸口にユダヤ人の長老が現れた。彼はマリヤさまに驚きながらも、伴ってきた異邦人との面会を求めた。そしてルカが女主人に案内されて広間に入ってきた。その時、長髪の男装の人が振り向いた。その顔を見たルカは仰天した、「イエスだ」。こうしてまたしても、「イエスが生きている」との驚きがあったのである。ルカもまたそれが、男装の女性、イエスの母であることがわかった。ルカの関心は、眼前の女性とカペナウムで知っていたイエスとの「酷似」に集中した。

マリヤさまは長老立会いのもとでルカと歓談された。長老はルカの主人はイエスに信仰をほめられた人物であると紹介した。マリヤさまはその軍人クレオパが資産家であること、目の前のルカがその死を惜しまれるほどの人物であることを思われた。ふたりがアラム語とギリシャ語とを交えて、時にはヘブル語も交えながら話すのを、弟子たちはあっけにとられて見守った。

そして話は、ついに30年前に起こった「処女受胎」に及び、マリヤさまがアロン家の者であること、イエスもまたアロン家の者であることが語られた。その証拠はまさに、「顔認証」にあった。それであれば、イエスには「罪のあがない」に関わることができ、「あなたの罪はゆるされた」とのとりなしは「律法違反」ではなかったのである。しかし、その誤認があればこそ、「苦杯」と「十字架」とにより、「罪の解決の手段が成った」のである。それは人の罪の「一括のあがない」ではなく、個々人に作用するものであり、信じる者にすべてに及ぶのである。

しかしながら「罪」という言葉からは、「人が生まれながらに持っているもの」との結びつきがあいまいである。それは「狂気」いう名の罪とすると具体にイメージできるだろう。狂気こそは程度の差はあれ、人が生まれながらに持つものである。それは自分で制御できるものでないゆえに狂気であり、心ある者は、その発動におびえるのである。ひとたびそれに囚(とら)われると、その結末は不幸であることが多い。聖母子は、その不幸の芽を摘むこと、すなわち狂気をあがなうこと、に関与されたのである。すなわち聖母子こそは、律法によるアロン家最後の者であり、「罪」に関わる独占権があるのである。その権利の発動は、律法の生きているユダヤ人社会の中で、すなわちエルサレムの神殿の存在する時空でなければならなかった。エルサレムはそれを成し遂げ、その役目を終え、西暦70年に地上から消えた。だが、復活のイエスが「永遠の」大祭司と信じられたことにより、アロン家もまた永遠となったのである。

地上のアロン家は、「出エジプト」の荒野で定められた律法によるものであり、民族統合の象徴としての神殿の行事を司(つかさど)る唯一の家柄(いえがら)である。砂漠では移動可能な「幕屋」であることはやむを得なかったが、それに従事したのがレビ人(びと)であった。アロン家もレビ人ではあったが、律法によりその棟梁(とうりょう)としての地位を与えられたのである。アロン家が最もその機能を発揮したのはむしろこの荒野の40年であろう。すなわち12部族が荒野で霧散しなかったのはこの幕屋の賜物(たまもの)であろう。ヨシュアの指揮の下に部族がパレスチナに散ってからはアロン家の存在は忘れられた。それが思い出されたのは、南王国の人々が、バビロン捕囚から荒廃したエルサレムに戻った時である。その人々とは、ユダ族とベニヤミン族それにアロン家とレビ人とのリーダーたちである。

彼らは、王国の再興ではなく、宗教によって律(りっ)せられた自治州の認可を得るため、「律法」を作成し、ペルシャ王に提出したのである。それが「書かれたもの」であり、厳格に守られるべきものとなったのである。律法に権威があるのはそのためなのである。

その後、律法は「聖書」に発展することになった。物語が作成され、律法はその中に分割して置かれた。律法だけでは民衆は聞く耳持たないだろうが、物語なら聞くだろう。すなわち物語は「創世記」、「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」として出来上がった。その物語には、捕囚時代のバビロンの知識が組み込まれた。バベルの塔、大洪水などはバビロンの伝説である。

ささやかな神殿が出来上がると、アロン家とレビ人との出番がきた。すなわち、部族統合の要(かなめ)となることである。北王国の子孫10部族に「ユダヤ人」への合流を呼びかけたのである。「ユダヤ人」とは、捕囚の人々がバビロンで呼ばれていたニックネームである。「ユダヤ人」の自治州はペルシャ王の認めるところとなり、エルサレムの神殿を核としてあらたな歴史を刻み始めたのである。ユダヤ人社会は律法に律せられて成り立つ社会である。ここに、「アロン家」の「罪」にかかわる神事の存在感が現れることになった。だから、ユダヤ人と言っても、帝国内の町々に分散した人々は、神殿にはなじみが薄くて当然である。神殿は土着のユダヤ人にこそ「信仰を生きる」喜びの実感を与えたのである。

「ルカによる福音書」2章
2-41さて、イエスの両親は、過越の祭には毎年エルサレムへ上っていた。2-42イエスが十二歳になった時も、慣例にしたがって祭のために上京した。
イエスは、誰知ろう「アロン家」最後の者である。このイエス12歳の時にも大祭司はいたが、それはアロン家の者ではない。むしろヘロデ1世の息がかかった者の家系であろう。

アロン家の「仕事」のメインは、「罪」のあがないのとりなしである。しかしその方法は、神殿に参集した人々の罪を一括して「獣」、牛とか羊といった家畜に移して屠(ほふ)り、その血で罪を清めたのである。

血は命であり、命と引きかえに「罪」の清めを願ったのである。

「レビ記」17章
17-11肉の命は血にあるからである。あなたがたの魂のために祭壇の上で、あがないをするため、わたしはこれをあなたがたに与えた。血は命であるゆえに、あがなうことができるからである。

祭りの行事としては、罪の対象は「一括」であり、獣の血を用いることはやむをえない。個人の場合は、霊魂の救済ではなく、量刑の減免としてものであろう。

聖母子は、結果としてではあるが、個々人の「狂気」を杯に受けて身に負い、木に架けられてその血を流して清算する道を拓かれたのである。すなわち、信仰の嘆願者は自らの「狂気」を、イエスの杯に移し、目を転じて十字架のイエスを仰ぎ見るのである。イエスが息を引き取る瞬間、嘆願者は自らの狂気がふっと消えたことを実感する。これはすべての人にできることではなく、神父が代行し、「子よ、あなたの罪は許された」と宣言するのである。

プロテスタントにはこの概念はないし、プロテスタント化した神父にもないであろう。彼らは、聖母子の成し遂げたことにではなく、エジプトのアレキサンドリヤの「智」とアウグスティヌスの「愛」などにうつつをぬかし、智という名の「痴」をさまようのである。彼らの主は「サタン」であると知らずに。智の統合者はサタンであり、それは人の概念による。


イエスが苦しまれている霊的な杯(さかずき)をイメージする。そしてその杯に自らに取り付いて離れない「狂気」を注入するのである。それは感情の制御ではなく、救いを求める信仰による。するとイエスの苦しみがさらに増し、汗が血のように滴っているのが見えるだろう。次に目を十字架にかけられたイエスを「仰ぎ」見る。それは重ねて信仰によるのである。釘で打ち付けられ、木に固定され、あるいは体重によりじりじりと裂かれ続ける両手と両足の傷から、汗のように血がしたたり落ちる。十字架刑は体力と持久力のある者とってはその苦しみが続きつづけるのである。イエスの落命が数時間であるのは異例であるが、それはピラトが許そうと思ってムチ打たせたからである。ムチはイエスの肉をはぎ、ぼろぼろにしたのである。


14.福音書から読み取る「狂気のあがない」
以上書いたことには福音書に根拠となる記述がなければならない。すなわち「つじつま」が合っていなければならない。
「ルカによる福音書」22章 「人の狂気を身に負わされるイエスの情景」
22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。

「ルカによる福音書」23章 「ローマのムチの恐怖」
23-22ピラトは三度目に彼らにむかって言った、「では、この人は、いったい、どんな悪事をしたのか。彼には死にあたる罪は全くみとめられなかった。だから、むち打ってから彼をゆるしてやることにしよう」。23-23ところが、彼らは大声をあげて詰め寄り、イエスを十字架につけるように要求した。そして、その声が勝った。

「クレネ人(びと)シモンがイエスの十字架を担がされる」
23-26彼らがイエスをひいていく途中、シモンというクレネ人が郊外から出てきたのを捕えて十字架を負わせ、それをになってイエスのあとから行かせた。
イエスが十字架を負えないほどに肉体のダメージがあり、兵士もそれを認識したということである。

「父よ、彼らをおゆるしください」
23-32さて、イエスと共に刑を受けるために、ほかにふたりの犯罪人も引かれていった。23-33されこうべと呼ばれているところに着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。23-34そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。
人の罪をあがなう手段ができようとしている。それはイエスの「哲学」によるものではなく、ある意味「成り行き」なのであるが、イエスはそれを自覚し、自分をあしらっている連中はそのことを何も知らないということである。

「最初の免償」
23-40もうひとりは、それをたしなめて言った、「おまえは同じ刑を受けていながら、神を恐れないのか。23-41お互は自分のやった事のむくいを受けているのだから、こうなったのは当然だ。しかし、このかたは何も悪いことをしたのではない」。23-42そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる時には、わたしを思い出してください」。23-43イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。
臨終(りんじゅう)の床(とこ)にある者にとって、このイエスの言葉はおおいに慰めとなるであろう。「愛」を連呼されても、気が滅入るばかりであろう。

「イエスの落命」
23-44時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。

この瞬間、イエスが身に負った「狂気」という名の霊の汚物は清算されたのである。ゲッセマネの園でのそれはあるいは弟子たちのものであったのだと察する。普通に考えて、ボスが殺され、「大臣」になる夢が潰(つい)えた場合に、滞在していた宿に留(とど)まり続けるだろうか。かえって霧散してしまうだろう。意気消沈して故郷に向かうはずである。だが、彼らはとどまった。彼らの「狂気」が清算されたからであるとすることに根拠は成り立つであろう。そして、三日後には、彼らの前に「性」の違ったイエスが現れるのである。

「ヨハネによる福音書」は、この狂気からあがなわれるという、時代を超えて、民族を超えて、個々人におよぶ「救い」を、エジプトの人々から、聖母マリヤの名と共に、完全に覆(おお)い隠したのである。だからこそ、今、冒頭の命令が布告されたのである。
 
15.「ヨハネによる福音書」の存在
もし、この文書が新約聖書から除外されていたら、「ルカによる福音書」と「使徒行伝」おける「愛」とか「イエスの哲学思想」、ピリポの大活躍やステパノの大演説が200年ほどの年月を隔てた”ヨハネ”らの挿入によるものであることに気づかなかったかもしれない。(2021/12/23)
 
 
16.エジプトの死生観(しせいかん)
なぜエジプトが出てくるのかと言うと、イエス誕生の頃には、クレオパトラを最後にプトレマイオ王朝の途絶えたアレキサンドリヤを含む地中海の南西部沿岸は、ローマ帝国の版図の一部だったからであり、当時の「智」が集結していたからであり、キリスト教において、即時報道たる福音書がその「智」の洗礼を受けることを避けれなかったことを説明するためにほかならない。

エジプトには、はるか昔に死者の体を「ミイラ」として保存することが定着した時代があった。むろんそれは王族など選ばれた人物に限られた。大事なことは、一度死んだ者が、もう一度死なぬように供養(くよう)を続けることであった。その死生観は、「復活の日」があることを、信じる願望に沿うものであった。パピルスに描かれた絵がそれを物語っているのであった。

そのパピルスには、死者のミイラの棺(ひつぎ)の頭側と足側に、ミイラの主(あるじ)の妹がはべっている死後世界の情景が描かれてある。足側の妹の名は「イシス」。後に彼女は太陽神ラーの子孫としてあがめられ、その処女受胎の子が、エジプトの権力者の先祖に接続される。ギリシャ神話にも似たような物語があり、権力者の先祖はギリシャ神に結び付けられた。人その位(くらい)を極めると、自分の先祖を「神」に結びつけたいものである。

時代が下って、イシスの烏帽子(えぼし)は、太陽(ラー)の冠(かんむり)に変わった。イシスは太陽の神の子孫となり、彼女は女神になったのである。そして、イシスが処女受胎で生んだ子を抱く像が信仰されていたのである。

東方(とうほう)の「イエスの母」は女神イシス
キリスト教がアレキサンドリヤに到達して、人々に広まると、そこの哲学者たちは、そのイシス信仰を利用して、女と漁師をあがめるローマ教会の文書、「ルカによる福音書」を書き換えたのである。すなわち、「ルカによる福音書」のエピソードをあいまいにし、「水をぶどう酒に」とか「ラザロ復活」のウソ(小説)を加え、空虚な「愛」を連呼し、主人公をピリポにして弟子をギリシャ系に改めた、「ヨハネによる福音書」を著し、聖母マリヤを「イエスの母」に置き換え、聖母から「マリヤ」を消し去ったのである。

そして、とどめをさすように「マリヤ」の名を「マグダラ」とあだ名された女と、「マルタの妹」の名にして連呼したのである。「ヨハネによる福音書」のみを読み聞かされるようになったエジプトの人々は、聖母子を「イシス母子」に重ねマリヤさまをイシスと思ったのである。

エジプトのアレキサンドリヤは、ギリシャ系であることを誇る「智の都」であり、東方ローマ帝国の版図(はんと)である。東方ローマ帝国の首都は、元はギリシャの植民地でビザンチウムという名の漁村をあった地域に造成された城塞都市であった。都の名「コンスタンティノープル」は、皇帝コンスタンティヌスの名を冠したものである。あったというのは、その東都はオスマン・トルコに蹂躙され、教会はモスクに改造され、今はトルコ共和国の「イスタンブール」となっているからである。

そのコンスタンティノープル時代には、キリスト教会はローマ教会ではなく、同じ版図、同じギリシャ系であるアレキサンドリヤ教会の思想を引き継いだのである。すなわち、聖母の装束はエジプトのものである。エジプトの女神イシスと混交する「イエスの母」の姿は正体不明で不気味である。ローマ教会が風紀刷新のため「聖職者の独身」を決定すると東方教会は、キリスト教思想統合者であるローマ司教の下(もと)から、あっさり離脱したのである。その後、前述(ぜんじゅつ)の通り、イスラムの洗礼を受け、アラーの神の下に逼塞(ひっそく)したのである。

「イエスの母」とそれを象徴するコスチュームは、ローマの風下に立つことに反発する者どもの協賛するところとなった。「ベニスの商人」で知られるイタリヤのベネチヤは十字軍の交易で巨万の富を築くと、ローマ司教の風下に立つことを厭(いと)い、初代教皇ペテロにかえて、アレキサンドリヤからマルコの遺体を買い取って、マルコ寺院を建立したし、シチリヤのフェデリーコは、領地の教会を、天下統一に邪魔なローマ教会の様式に代えて、アレキサンドリヤ(コンスタンティノープル)教会を模したものに代えた。

ついでに言うと、英国の国王(エリザベス)は、国立の教会を造り、自らその頭上に法冠を置いた。英国国教会である。また、プロテスタントは「聖書」を「イエスの母」に代えて、カトリック教会から離脱した。そして、「ヨハネによる福音書」と「詩篇」を偏重する。

これらはすべて、アロン家の母子たるマリヤさまとイエスによる、「苦杯と十字架」による「狂気という罪のあがない」、「救い」を知らず、知ろうとせず、無意味な言葉の世界を彷徨する者たちであり、「キリスト教徒」、「クリスチャン」ではないのである。

キリスト教徒、クリスチャンとは
「ルカによる福音書」2章 御使の言葉
2-8さて、この地方で羊飼たちが夜、野宿しながら羊の群れの番をしていた。2-9すると主の御使が現れ、主の栄光が彼らをめぐり照らしたので、彼らは非常に恐れた。

2-10御使は言った。「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。2-11きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生まれになった。このかたこそ主なるキリストである。2-12あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである」。

2-13するとたちまち、おびただしい天の軍勢が現れ、御使と一緒になって神をさんびして言った、

2-14「いと高きところでは、神に栄光があるように、
地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。


「すべての民に与えられる大きな喜び」とは、「狂気という名の罪が解消する手段」が成就することであり、「み心にかなう人々」とはマリヤさまを慕い、神父の「子よ、あなたの罪はゆるされた」に心を軽くできる愚直なカトリック教徒のことである。
 
アニのパピルスの死生観
 
若きイシス
 
エジプトの民のイシス信仰
 
「東の聖母」
アレキサンドリヤ、コンスタンティノープル、ベニス、パレルモ
 
 
戻る
ルカとヨハネを分ける「実働と智」
 
 
「恵まれた」とは「幸運な」ではなく、「資質の豊かな」である。
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/11/21、11/24、11/25、11/30、12/1、12/2、12/3、12/4、12/23
2021/12/31、2022/1/2、2022/1/3、1/5、1/6
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)