(6)「ルカによる福音書」の背景

イエスの活動が、「旧約聖書」の律法に定められた「罪」のあがないのためであり、「罪のあがない」そのものは、代々アロン家の務めであったわけである。イエスは、あがないのための「血」を獣から得るのではなくて、自身の「汚された血」を用いたことにその斬新さがある。そして、それを正当化する根拠、すなわちイエスが「人の罪」にかかわるためには、イエスはアロン家の者でなくてはならないのである。そのためには、母のマリヤさまもまた、「アロン家の者」でなくてはならないし、その身分は「姫」でなくてはならない。すなわち、祭司の上、レビ人の上、の身分である。

だが、どういうわけか、マリヤさまはユダ族のヨセフとの婚約中にイエスを身ごもった。だから、マリヤさまの産んだ子は、当然ユダ族となった。だから、イエスをアロン家の者とするには、無理が生じる。イエスが「罪」に関わることは「律法違反」となり、その量刑は死罪と定まっていた。

ここに、「処女受胎」という奇跡が起こっていたが、世間はそれを知らなかった。マリヤさまもヨセフもそれを吹聴(ふいちょう)することはなかったからである。それをすれば、マリヤさまはかえって「姦淫の罪」に定められ、石打の量刑が宣告される。

では、なぜ「処女受胎」が「ルカによる福音書」に書かれたのであろうとは当然の疑問である。そして、結論を優先すれば、それは福音記者のルカによる確信に基づくのである。それが彼による「顔認証」である。彼こそは、生前のイエスと、宿にいたもう一人のイエスとを見る機会のあった異邦人なのである。その「もう一人のイエス」こそは、母のマリヤさまだったのである。ルカに「イエスが生きていた!」と仰天させるほどの酷似、立ち居振る舞いと聖書に対する教養、すなわち彼女はヘブル語が読めたのである。そして、カペナウムでも公用語であったギリシャ語の話し言葉はわかっていた。ルカにはマリヤさまの「めぐまれた」資質が理解できた。「英雄、英雄を知る」ということであろうか。

それが、ルカをしてマリヤさまに質問させたのであり、マリヤさまもカペナウムでの「彼とその主人」をわかっておられたからこそ、「それならば」と30年前に遡(さかのぼ)る「処女受胎」を語られたのである。

そこから、イエスが「アロン家の者」であり、彼の生前(せいぜん)の行状(ぎょうじょう)が、「罪」に関わる専権事項の下(もと)にあったと知れるのである。すなわち「律法違反」ではなかったのである。

だが、彼は園で受けた「苦杯」の直後に、体内に流し込まれた霊的汚物を「自らの血」で清算する必要があった。その手段が、皆が仰ぎ見ることのできる「十字架」だったのである。何と言う「妙」、神意の具現であろう。

三日後のイエスの「復活」も、この「処女受胎」がなければ実現しなかったことなのである。すなわちマリヤさまのイエスである。このイエスにカペナウムから派遣されたルカが出会うのである。それが「ルカによる福音書」の始めである。

男がアロン家による「人が人の罪を負い」、それを十字架で清算し、あがなうという、従来のアロン家の「獣」を用いてはできなかったことを成されたのである。そして女はそれを解き明かされたのである。それを理解したのはユダヤ人ではなくローマ軍の将校クレオパであった。クレオパはルカの報告を受けてマリヤさまに会い、マリヤさまたちのローマ行きが実現した。そして、一行の先頭には十字架の模型を掲げる者がいた。
 
 
次へ
 
 
 
2016年のイタリヤ旅行「バチカン」
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2022/1/9、2/1、2022/4/29
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書