映画:スパルタカス

 
(1)恐怖の十字架
「スパルタカス」とは、ある奴隷の名前である。時は紀元前70年、舞台はイタリヤである。ある日、鉱山で働いていた奴隷がトラブルを起こした。彼の体つきに目をつけた奴隷商人が、グラディエーター(剣闘士)として買った。グラディエーターの仕事は、都市のコロッセオで、見世物として殺しあうことであり、あるのは今日だけで、明日はない。だから、試合の前日は、女に酒にと、はめをはずすことが許されていた。グラディエーターを相手にさせる女奴隷もいたのである、

ラストシーンでは六千もの十字架がアッピア街道に列をなした。彼ら奴隷の出身地はバラバラであり、彼らが祈ることのできる共通の神はいなかった。(続きは目次の下)
 
 
目次
(1)グラディエーター養成所 
スパルタは奴隷商人バタイアタスに買われ、グラディエーターとしての訓練を受けることになった。グラディエーターには一夜の慰めとして奴隷女があてがわれた。バタイアタスは、バリニアをスパルタカスに割り当てた。
(2)グラディエーターの反乱 
スパルタカスが、屈辱した養成所所長を殺したのに同調して、グラディエーターたちは反乱を起して逃走した。イタリアでは各地で暴動が起こり、ベスビオ山の中腹に潜伏している。グラブラスは元老院から暴動団の鎮圧を要請された。それを聞いた執政官クラサスは失望を隠せない。留守中の警備隊長代理がジュリアス・シーザーと聞けばなおさらだった。
(3)つかの間の恋 
バリニアはスパルタカスの子を宿したが、その生まれ出る子の身分はどうなる。奴隷に生まれた子は、生まれながらの奴隷である。奴隷は自ら考えることを許されない。人として生まれて自由にものを考えることができないことは、肉体や行動の自由を奪われた生活以上に、苦痛である。
(4)反乱軍の鎮圧 
スパルタカスのチャーターした500隻の船は、使えなくなり、全員でイタリアを脱出する望みは絶たれた。つかの間の自由を謳歌した反乱者たちは、「奴隷には戻らない」と、玉砕を決意した。執政官クラサスには反乱軍のリーダー、スパルタカスを殺し、反乱の芽を再び出さない必要があった。ローマは世界各地から集めた奴隷たちの上に立っているからである。
(5)十字架の下から 
バリニアは赤子をスパルタカスに見せ、「この子は自由よ」と呼びかけた。「あなた早く死んで」と懇願するほどに、十字架刑は、苦痛を長引かせる。この十把一絡(じっぱひとから)げ、二束三文(にそくさんもん)の十字架が、やがてイエス・キリストを象徴するものとなったが、それは原罪による死からの開放という福音の賜物である。
 
 
100年後、恐怖の象徴だった十字架が信仰による「希望」となった。
 
 
 
(2)福音(ふくいん)の十字架
この事件のおよそ100年後、エルサレムの城壁の外で、ひとりの若い預言者がこの十字架に掛けられた。その直前、彼は園での祈りに際して、非常な苦しみをしたとされる。その苦しみこそ、人々を狂気すなわち自分では制御できない衝動から救う手がかりとなるものであった。

彼は死して、洞窟に安置され、三日目によみがえり、弟子たちを教え、昇天して神の右に座し、永遠の大祭司として神と人とを仲介されている。

その男の名(イエス)を信じた者には天の父から聖霊が与えられる。そして、聖霊のたすけをかりて神と共に歩み、死の恐怖をあがなわれて、まったく新しくされた人生を手に入れることができる。

もうひとつ、狂気の発動から贖(あがな)われる御利益(ごりやく)がある。「口にできぬ狂気からの開放」である。これを体現してからの日々は、心身ともに、晴朗なものとなるだろう。

(3)天の父なる神
ギリシャ神話、ローマ神話、ユダヤ神話(旧約聖書)の神は、厳しい神であり国家、民族のためのものであった。しかし、イエス・キリストの話は神話ではない。弟子たちは目撃者であり証言者だったのである。ただ、イエスが使徒とした十二名の弟子たちの考えは、普遍的なイエスと、ユダヤ神話のイエスとに分かれた。

前者はパウロとペテロに代表され、後者は後年アレキサンドリヤの「哲学者」たちが担ぎ出した、「ピリポとバルトロマイ(ナタナエル)」に代表される。学問を修(おさ)めた者が、無学な女や漁師などの風下に立てるか、ということなのである。

(4)奴隷たちの神
弟子たちに聖霊降臨が生じて以来、十字架は恐怖の象徴ではなく、罪の赦しのシンボルとなった。エルサレムから始まったその話は、文書と口伝(くでん)とにより、アンテオケで信者を獲得して勢いを増し、ローマへと伝わった。そして、キリスト教は、瞬く間にローマの貴族女性と知的・奴隷社会に広まった。キリスト教は、彼らによって拡散し、とりわけ奴隷たち共通の神となったのである。

読まれた文書は、ルカによる聖母からの聞き書きであり、聖母マリヤと幼な子イエスについては、信仰の異邦人、主人テオピロ(カペナウムの百卒長)の最大の関心事であった。

2000年後の今、この映画「スパルタカス」を見れば、キリスト教がまずローマの奴隷階層に広まったことは、ごく自然なことだったと思える。一方、支配者から見れば、それは国家観を揺さぶる極めて危険な思想だったといわねばならない。

しかし、主流派の思想は、勤勉と宣教をともなっている。それはむしろ退廃の進むローマ市民の模範となるべきものであったはずだが、同じキリスト教の看板をかかげて、過激な言動を展開する者もいたのである。だが、それらは、ここでお話することではない。
 
(資料)スパルタカスの十字架
 
 
次へ
映画:「クレオパトラ」
 
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2015/4/29-5/25、2017/8/19(成形)、2019/8/9イタリア->イタリヤ、9/11
2019/11/4、12/4、2020/1/10、4/26、2020/7/2
2020/11/5
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書