スパルタカスの十字架

場所は「ローマ」 
イエスの十字架のおよそ100年前、イタリヤ南部を中心に奴隷の反乱が起こった。その首領はスパルタカスという名前の奴隷だった。スパルタカスの指揮の下、反乱軍は連戦連勝したが、ついにローマ軍に敗れた。ローマ軍の最高指導者は、奴隷たちをアッピア街道に立てた十字架に掛けてさらした。

スパルタカスの妻は、夫の足にすがり「死んで!」と叫ぶ。それは十字架の苦しみがあまりに過酷で長く続くものだからである。彼女の叫びは、どうせ死ぬなら早く死んで、早く楽になってほしいと願っているのである。彼女らが去った直後に、スパルタカスは晴れ晴れと息を引き取る。
 
 
見せしめの十字架
反乱などの首謀者たちの処刑
 
 
 
映画「スパルタカス」
ローマ社会は奴隷制度の上に成り立っていた。そのローマに奴隷たちが反乱を起こした。
だが、圧倒的な軍事力の前に鎮圧され、見せしめとして首謀者たちは木に架けられた。
 
 
 
 
イエスの十字架
「あがない」の成就を仰ぎ見る
 
「獣の血」から「人の血へ」
マリヤさまはアロン家最後の姫さまであり、「処女受胎」が成って生まれたイエスには生まれながらにして「大祭司」の身分があった。アロン家は「罪」のあがないの神事を行う家系であり、「あがない」には命である「血」が用いられた。代々のアロン家は、その血を、牛や羊などの獣のもので代用した。人の血を用いるなど思いもよらない。だが、最後のアロン家の母子は、それを打開しようとされたのである。人の智を用いることなく、ある意味、成り行きにまかせて、その成就を祈る日々であったと拝察する。
 
従来のアロン家の大祭司は「人」の罪を「獣」に負わせていた
1.苦杯は「人」の罪を「人」が負う手段
イエスが苦しまれたのは、ゲッセマネの園においてであった。十字架での死を思って苦しまれたのだ、彼も人の子だったのだから、という者がキリスト教教師の中にもいる。しかし、その時、イエスが何によって死に渡されるかは、イエスご自身にもわからなかったのである。次の瞬間に何が起こるかをご存知なのは、主なる神のみだからである。

イエスの苦しみは、父の杯(さかずき)、人の罪すなわち狂気の満たされた汚物を飲み干すことであった。その苦しみは、およそ人智を超えるものあったろう。それでこそ、それを身に追われたイエスが十字架にさらされる信仰的意味が生じるのである。

その情景の証言者は、宿の息子マルコである。マリヤさまがイエス一行に同行するように依頼されたのだ。それはマルコ自身が書いた「マルコによる福音書」に。

「マルコによる福音書」14章
14-50弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。14-51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、14-52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。

2.「あがない」の十字架
イエスは、十字架上では、自分が身に負った狂気が、清められていくのを実感されたであろう。それは肉体の苦痛を遥かに凌駕する「快感」とも思われたと拝察する。事実、イエスが十字架上で苦まれた記述はない。ゲッセマネの園の苦しみが、「十字架の恐怖」なのであったなら、福音記者はイエスの十字架上の苦しみに言及しなければならぬはずであった。
 
3.場所は「エルサレム」
イエスはアロン家最後の男子、「処女受胎」によって生まれた彼は生まれながらの「大祭司」、贖(あがな)いの神事はエルサレムで行われなければならない。

「マタイによる福音書」27章
27-45さて、昼の十二時から地上の全面が暗くなって、三時に及んだ。27-46そして三時ごろに、イエスは大声で叫んで、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と言われた。それは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。27-47すると、そこに立っていたある人々が、これを聞いて言った、「あれはエリヤを呼んでいるのだ」。27-48するとすぐ、彼らのうちのひとりが走り寄って、海面を取り、それに酢いぶどう酒を含ませて葦の棒につけ、イエスに飲ませようとした。27-49ほかの人々は言った、「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、見ていよう」。27-50イエスはもう一度大声で叫んで、ついに息をひきとられた。

「マルコによる福音書」15章
15-34そして三時に、イエスは大声で、「エロイ、エロイ、ラマ、サバクタニ」と叫ばれた。それは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。15-35すると、そばに立っていたある人々が、これを聞いて言った、「そら、エリヤを呼んでいる」。15-36ひとりの人が走って行き、海綿に酢いぶどう酒を含ませて葦の棒につけ、イエスに飲ませようとして言った、「待て、エリヤが彼をおろしに来るかどうか、見ていよう」。15-37イエスは声高く叫んで、ついに息をひきとられた。

「ルカによる福音書」23章
23-44時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。23-45そして聖所の幕がまん中から裂けた。
聖所とは神殿にある至聖所のことであり、大祭司しか通れないそれを隔てる幕がまん中から裂けたと書いてあるのである。イエスが大祭司であることが認証された出来事である。

23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。23-47百卒長はこの有様を見て、神をあがめ、「ほんとうに、この人は正しい人であった」と言った。
この百卒長こそは、報告書の献呈相手「テオピロ」その人である。ルカは、テオピロの身分をここに記(しる)し、「あなたさまの信仰はまことに真実でございました」としたのである。

「ヨハネによる福音書」19章
19-28そののち、イエスは今や万事が終ったことを知って、「わたしは、かわく」と言われた。それは、聖書が全うされるためであった。19-29そこに、酢いぶどう酒がいっぱい入れてある器がおいてあったので、人々は、このぶどう酒を含ませた海綿をヒソプの茎に結びつけて、イエスの口もとにさし出した。19-30すると、イエスはそのぶどう酒を受けて、「すべてが終った」と言われ、首をたれて息をひきとられた。
 
 
戻る
「新約聖書」
 
 
 
オリジナル教会(初代代表) 笹倉正義
正式名称:(ささくら宗)聖母マリヤ福音教会
2013/5/31、2013/6/23(イエスの最後追加)
2019/8/9(600->650)、推敲、2019/10/8
 
完成度の高い修正
2022/9/24
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
アロン家の姫ぎみ
「マリヤさま」
2022/6/26より執筆活動を開始
 
「取説作成の休止2022/06/26から1年間」
 
その間「マリヤさま」を書いて出版を目指す。このサイト構築の13年間の集大成になるだろう。タイムリミットは1年に設定した。この母子の背後にはマリヤさまのお姿。