まだ見ぬ、ローマにあるユダヤ人居住区のみなさんへ |
(1)福音書の1番目には「マタイによる福音書」が置かれており、イエス・キリストの系図から始まる。それに閉口して読むのをやめる人がいる。一連の手紙の、最初に置かれたこの「ローマ人への手紙」もまた、手紙らしくない文面が連ねられており、やはり読むのをやめる人がいるのではと思うほどである。 (2)手紙の読者は、単なるローマ市民ではなく、ローマの居住区にいるユダヤ人教師に想定される。わたしたちが「手紙」という言葉から受ける日常の内容ではなく、むしろローマ人(びと)(:=ユダヤ人)に、自分の「神学」の深さを披露するものだと思われる。つまり、自己紹介である。だから、ユダヤ教の専門家に自分を売り込むためには、理屈っぽく、哲学的でなければならない。ある意味、目的を明示せず、相手を煙に巻くことも必要なのである。 |
(続きは目次の下) |
目次 |
1章「ローマの聖徒へ」 1-14わたしには、ギリシャ人にも未開の人にも、賢い者にも無知な者にも、果たすべき責任がある。1-15そこで、わたしとしての切なる願いは、ローマにいるあなたがたにも、福音を宣べ伝えることなのである。 |
2章「割礼論議(1)」 2-1あなたは、他人をさばくことによって、自分自身を罪に定めている。さばくあなたも同じことを行っているからである。2-25もし、あなたが律法を行うなら、なるほど、割礼は役に立とう。しかし、もし律法を犯すなら、あなたの割礼は無割礼となってしまう。 「割礼と女性の関係」聖母マリヤと奉仕の女性たちには割礼は無関係であり、彼女たちの「宣教」はおのずと全ての人々に及び、ユダヤ人とか異邦人とかの区別はないことになる。「レディ・ファースト」、そのような道も見え始めた。 |
3章「割礼論議(2)」 3-29それとも、神はユダヤ人だけの神であろうか。また、異邦人の神であるのではないか。確かに、異邦人の神でもある。 |
4章「割礼論拠(2)」 4-9さて、この幸福は、割礼の者だけが受けるのか。それとも、無割礼の者にも及ぶのか。わたしたちは言う、「アブラハムには、その信仰が義と認められた」のである。 |
5章「アダムの罪とイエスの恵み」 珠玉の言葉(1)5-3それだけではなく、患難をも喜んでいる。なぜなら、患難は忍耐を生み出し、5-4忍耐は練達を生み出し、練達は希望を生み出すことを、知っているからである。15-21それは、罪が死によって支配するに至ったように、恵みもまた義によって支配し、わたしたちの主イエス・キリストにより、永遠のいのちを得させるためである。 |
6章「キリストの奥義」 「バプテスマ」6-5もしわたしたちが、彼に結びついてその死の様にひとしくなるなら、さらに、彼の復活の様にもひとしくなるであろう。わたしたちの内の古き人はキリストと共に十字架につけられた。それは、この罪のからだが滅び、わたしたちがもはや、罪の奴隷となることがないためである。珠玉の言葉(2)6-23罪の支払う報酬は死である。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスにおける永遠のいのちである。 |
7章「肉の働き」 7-24わたしは、なんというみじめな人間なのだろう。だれが、この死のからだから、わたしを救ってくれるだろうか。 |
8章「天の父よ」 8-24わたしたちは、この望みによって救われているのである。しかし、目に見える望みは望みではない。なぜなら、現に見ている事を、どうしてなお望む人があろうか。8-25もし、わたしたちが見ないことを望むなら、わたしたちは忍耐して、それを待ち望むのである。 8-26御霊もまた同じように、弱いわたしたちを助けて下さる。なぜなら、わたしたちはどう祈ったらよいかわからないが、御霊みずから、言葉にあらわせない切なるうめきをもって、わたしたちのためにとりなして下さるからである。 珠玉の言葉(3)8-28神は、神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている。 |
9章「つまずきの石」 9-2すなわち、わたしに大きな悲しみがあり、わたしのこころに絶えざる痛みがある。9-3実際、わたしの兄弟、肉による同族のためなら、わたしのこの身がのろわれて、キリストから離されてもいとわない。 9-30では、わたしたちはなんと言おうか。義を追い求めなかった異邦人は、義、すなわち、信仰による義を得た。9-31しかし、義の律法を追い求めていたイスラエルは、その律法に達しなかった。9-32なぜでであるか。信仰によらないで、行いによって得られるかのように、追い求めたからである。彼らは、つまずきの石につまずいたのである。 |
10章「信仰告白」 10-10なぜなら、人は心に信じて義とされ、口で告白して救われるからである。 10-14しかし、信じたことのない者を、どうして呼び求めることがあろうか。聞いたことのない者を、どうして信じることがあろうか。宣べ伝える者がいなくては、どうして聞くことがあろうか。10-15つかわされなくては、どうして宣べ伝えることがあろうか。「ああ、麗しいかな、良きおとずれを告げる者の足は」と書いてあるとおりである。 |
11章「知恵と知識の富」 11-33ああ、深いかな、神の知恵と知識の富は。そのさばきは窮めがたく、その道は測りがたい。 |
12章「律法(1)」 12-6このように、わたしたちは与えられた恵みによって、それぞれ異なった賜物を持っているので、もし、それが預言であれば、信仰の程度に応じて預言をし、12-7奉仕であれば奉仕をし、また教える者であれば教え、12-8勧めをする者であれば勧め、寄附する者は惜しみなく寄附し、指導する者は熱心に指導し、慈善をする者は快く慈善をすべきである。 12-19愛する者たちよ。自分で復讐しないで、むしろ、神の怒りに任せなさい。なぜなら、「主が言われる。復讐はわたしのすることである。わたし自身が報復する」と書いてあるからである。 |
13章「律法(2)」 13-1すべての人は、上に立つ権威に従うべきである。なぜなら、神によらない権威はなく、おおよそ存在している権威は、すべて神によって立てられたものだからである。 13-14あなたがたは、主イエス・キリストを着なさい。肉の欲を満たすことに心を向けてはならない。 |
14章「律法(3)」 14-2ある人は、何を食べてもさしつかえないと信じているが、弱い人は野菜だけを食べる。14-3食べる者は食べない者を軽んじてはならず、食べない者も食べる者をさばいてはならない。 14-14わたしは、主イエスにあって知りかつ確信している。それ自体、汚れているものは一つもない。ただ、それが汚れていると考える人にだけ、汚れているのである。 14-22あなたの持っている信仰を、神のみまえに、自分自身に持っていなさい。自ら良いと定めたことについて、やましいと思わない人は、さいわいである。 |
15章「律法(4)」 15-20その際、わたしの切に望んだところは、他人の土台の上に建てることをしないで、キリストの御名がまだ唱えられていない所に福音を宣べ伝えることであった。 15-25しかし今の場合、聖徒たちに仕えるために、わたしはエルサレムへ行こうとしている。15-26なぜなら、マケドニヤとアカヤとの人々は、エルサレムにおる聖徒の中の貧しい人々を援助することに賛成したからである。 15-28そこでわたしは、この仕事を済ませて彼らにこの実を手渡した後、あなたがたの所をとおって、イスパニヤに行こうと思う。15-29そしてあなたがたの所に行く時には、キリストの満ちあふれる祝福をもって行くことと、信じている。 |
16章「再利用挿入」 16-19あなたがたの従順は、すべての人の耳に達しており、それをあなたがたのために喜んでいる。しかし、わたしの願うところは、あなたがたが善にさとく、悪には、うとくあってほしいことである。 時代や状況はわからないが、別の時代のテルテオという人物が自分に関係する人々の名を書き込んでいる。 |
(続き) |
(3)新たな律法、あるいは奨励のような一連の文章は、パウロのものではなく、後に、教会員向けに挿入されたものであろう。 |
(4)マケドニヤ(ギリシャ)あたりで集めた献金をエルサレムに納め、晴れ晴れとローマを通ってスペインに行くつもりだ、と書いているが、実際にはそれはエルサレムで挫折している。スペインは単にローマ帝国の西端を意味するだけであり、パウロがそこに行く必要性は何もないし、おかしな話である。 「使徒行伝」19章 19-21これらの事があった後、パウロは御霊に感じて、マケドニヤ、アカヤをとおって、エルサレムへ行く決心をした。そして言った、「わたしは、そこに行ったのち、ぜひローマをも見なければならない」。 スペインに行く途中でローマに立ち寄りたいなどとは書いてない。だから、使徒行伝は、手紙の検証に、重要なのである。 (5)「使徒行伝」には、ローマでのパウロのようすが書かれている。パウロはカイザリヤの獄からエルサレムに送られることを拒否し、皇帝に上訴して、護送されることになったが、その航海は困難を極めた。しかし、彼はローマに到着し、ある意味、皇帝から相手にされず、自分の金で借りた家で二年間を過ごしたのである。おそらく、彼の眼病はその極みに達し、その後の旅行など思いも寄らぬことと想像されるのである。 「使徒行伝」28章 28-30パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、28-31はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。 眼病を患うパウロの旅行はこれで終わりである。再び旅行に出かけた、などはあり得ないことなのである。 |
(6)パウロの視力 ここでは詳しく書かないが、パウロは重い眼病を患っていた。だから、ほとんどの手紙の用件部分は口述(こうじゅつ)である。哲学部分は、パウロから聞いた話を自分なりに整理して記述したとも考えられる。だから読者は、パウロの神学ともいえるものの他に、代筆者の思想が混じっていることも考慮しておかなければならない。 |
(7)別のパウロの手紙には、再臨や来臨の話が書かれているものがある。しかし、この手紙にはその記述はなく、また以下のような記述からは、再臨思想とは一致しない。それらは、代筆者の思想、さもなくば後世の挿入である。 6-10なぜなら、キリストが死んだのは、ただ一度罪に対して死んだのであり、キリストが生きるのは、神に生きるのだからである。 6-23罪の支払う報酬は死である。しかし、神の賜物は、わたしたちの主キリスト・イエスにおける永遠のいのちである。 |
(8)パウロの手紙が書かれた頃と、新約聖書の文書として成立した時との間には、およそ300年の時の隔たりがあることを忘れてはいけない。聖書の文書のほとんどは、原文のままではない。 |
次へ |
コリント人への第一の手紙 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 Site owner Masayoshi Sasakura 2020/8/25-30、31、9/1、9/3、9/11 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |
2012/11/2-13 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)