(1)イエスをこの世につかわされたわけ 8-1こういうわけで、今やキリスト・イエスにある者は罪に定められることがない。8-2なぜなら、キリスト・イエスにあるいのちの御霊(みたま)の法則は、罪と死との法則からあなたを解放したからである。 8-3律法が肉により無力となっているためになし得なかった事を、神はなし遂げて下さった。すなわち、御子を、罪の肉の様で罪のためにつかわし、肉において罪を罰せられたのである。8-4これは律法の要求が、肉によらず霊によって歩くわたしたちにおいて、満たされるためである。 8-5なぜなら、肉に従う者は肉のことを思い、霊に従う者は霊のことを思うからである。8-6肉の思いは死であるが、霊の思いは、いのちと平安とである。 「死」というのは、肉体の死ではなく、霊魂の死だと思われる。 8-7なぜなら、肉の思いは神に敵するからである。すなわち、それは神の律法に従わず、否、従い得ないのである。 8-8また、肉にある者は、神を喜ばせることができない。 「神がなし遂げた」 これは神を冒涜する言葉である。人の智によって、あらゆる面で無限の存在である「何か」を、人は神と呼んでいるにすぎないのである。事象を「神の業(わざ)」としてはならない。 「イエスの場合」 「ルカによる福音書」1章 1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。 神がイエスをこの世に派遣されたというのはビジネス的な言い方である。イエスの誕生にはドラマがある。それはユダヤ人にはとうてい容認できないものであり、信仰の異邦人の介入なしには、公にはならなかったものである。だからルカは、聖母マリヤと奉仕の女性たちを安全なアンテオケのテオピロの私邸にいざなったとするのが正しいであろう。ルカの文書がアンテオケで読まれ、女性たちが証言する。参加者はテオピロの友人やその夫人たち、また奴隷たちである。 パウロはユダヤ人の男であり、そのようなことには我慢ならなかったことも理解できる。聖母マリヤにとって、ユダヤ人も異邦人も関係なかったから、イエス・キリストの概念は異邦人にも無理なく伝わったのである。 「ユダヤ ユダヤ人(パウロ)の論法の機軸は「割礼」であり、それはユダヤ人の「男」を意味する。創世記では、神はまずアダムを造られ、次に彼の一部分からエバを誕生させている。これは、ユダヤ人社会が「男尊女卑」を是認することを教えるものである。旧約聖書はユダヤ人のものであるから、異邦人がその是非を論じることはない。 しかし、キリスト教においては「女」から「男」が生まれたのである。だが、それは「女尊男卑」を意味しない。処女受胎の認証は、この女男が、「性」によるもの以外は、まったく同じであることで与えられる。具体的には「同じ顔、同じ視線」である。それでこそ、イエス生誕30日後、神殿に詣でた時、シメオン老が、幼子を見て神をほめたたえる場面が容認できる。シメオンの驚きは、母と子の異様なまでの、「同一」が見られたからである。女は数には入らないので、聖母子から「母」が除かれているにすぎない。 キリスト教においては、イエス・キリストと聖母マリヤはひとつでなければならないのである。聖母子。 (2)御霊ゆえのクリスチャン 8-9しかし、神の御霊があなたがたの内に宿っているなら、あなたがたは肉におるのではなく、霊におるのである。 神の御霊はどのようにして人のうちに宿るのか。御霊を持っているかいないかどうしたら区別がつけられるのか。まったく根拠のない話である。 もし、キリストの霊を持たない人がいるなら、その人はキリストのものではない。8-10もし、キリストがあなたがたの内におられるなら、からだは罪のゆえに死んでいても、霊は義のゆえに生きているのである。 8-11もし、イエスを死人の中からよみがえらせたかたの御霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリスト・イエスを死人の中からよみがえらせたかたは、あなたがたの内に宿っている御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだをも、生かしてくださるであろう。 御霊(みたま)は自分では宿らせることができない。人は狂気から解放されてこそ、御霊を迎える準備ができる。そしてそれは「集会」を通して各自に迎えることができるのだろう。「使徒行伝」における聖霊降臨(せいれいこうりん)がまさにそれであろう。生前のイエスの前では、弟子たちはイエスがユダヤの王になった時のことを期待して、自分たちの栄光の未来を信じて、疑わなかったのである。 しかし、イエスは死んでしまった。だが、宿舎に戻った弟子たちはそこに再びイエスを見た。イエスの母マリヤはまさにイエスに他ならなかった。はじめて公然とその顔を弟子たちに見せた彼女は、先に戻っていたマルコから、園での苦杯の話を聞いていたのである。そこから、マリヤの宣教がはじまるのである。時を同じくして、カペナウムでは、百卒長が僕に「調査」を命じていた。 (3)神の子 8-12それゆえに、兄弟たちよ。わたしたちは、果たすべき責任を負っている者であるが、肉に従って生きる責任を肉に対して負っているのではない。 8-13なぜなら、もし、肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬ外はないからである。しかし、霊によってからだの働きを殺すなら、あなたがたは生きるであろう。 8-14すべて神の御霊に導かれている者は、すなわち、神の子(1)である。8-15あなたがたは再び恐れをいだかせる奴隷の霊を受けたのではなく、子たる身分を授ける霊を受けたのである。その霊によって、わたしたちは「アバ、父よ」と呼ぶのである。 8-16御霊みずから、わたしたちの霊と共に、わたしたちが神の子(2)であることをあかしして下さる。8-17もし子であれば、相続人でもある。 神の相続人であって、キリストと栄光を共にするために苦難をも共にしている以上、キリストと共同の相続人なのである。 話の展開が飛躍の域を超えている。御霊が一人歩きしている。人をイエス・キリストと同列におくなど、異端の領域である。 ---神の本当の名前を文字で表現するとすれば、いくら文字を連ねても表現しきれない。なので、いっそのこと「神」という思いきり短い文字で間に合わせている。その神を、イエス・キリストのゆえに、天の父と呼べるのはキリスト教徒だけである。 ここで言われている「死」は肉体の死ではない。哲学上の死である。 (4)「からだのあがない」への望み 8-18わたしは思う。今のこの時の苦しみは、やがてわたしたちに現されようとする栄光に比べると、言うに足りない。 いきなり「今のこの時の苦しみ」に飛ぶ。第一位の栄冠をねらう競技者、パウロにしてこの言葉なのだろう。 18-19被造物は、実に切なる思いで神の子(3)たちの出現を待ち望んでいる。8-20なぜなら、被造物が虚無に服したのは、自分の意志によるのではなく、服従させたかたによるのであり、8-21かつ、被造物自身にも、滅びのなわめから開放されて、神の子(4)たちの栄光の自由に入る望みが残されているからである。 8-22実に被造物全体が、今に至るまで、共にうめき共に産みの苦しみを続けていることを、わたしたちは知っている。 8-23それだけではなく、御霊の最初の実を持っているわたしたち自身も、心の内でうめきながら、子たる身分を授けられること、すなわち、からだのあがなわれることを待ち望んでいる。 パウロは重い眼病を患っていた。その発端はダマスコに向かう途中であった。この病は彼を苦しめた。だからこそ、からだのあがないは、彼が切に望むところであった。 「使徒行伝」9章 9-3ところが、道を急いでダマスコの近くにきたとき、突然、天から光がさして、彼をめぐり照らした。9-4彼は地に倒れたが、その時「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞いた。 パウロが眼病を発症した瞬間である。 8-24わたしたちは、この望みによって救われているのである。しかし、目に見える望みは望みではない。なぜなら、現に見ている事を、どうしてなお望む人があろうか。8-25もし、わたしたちが見ないことを望むなら、わたしたちは忍耐して、それを待ち望むのである。 (5)御霊の働き 8-26御霊もまた同じように、弱いわたしたちを助けて下さる。なぜなら、わたしたちはどう祈ったらよいかわからないが、御霊みずから、言葉にあらわせない切なるうめきをもって、わたしたちのためにとりなして下さるからである。 ---「御霊みずから、言葉にあらわせない切なるうめきをもって」とは異言のことであろう。聖会で、集会者全体が祈っている時、突然、人の発する声かと疑う叫びが会場の祈りをつんざく。 8-27そして、人の心を探り知るかたは、御霊の思うところがなんであるかを知っておられる。なぜなら、御霊は、聖徒のために、神の御旨にかなうとりなしをして下さるからである。 (6) 8-28神は、神を愛する者たち、すなわち、ご計画に従って召された者たちと共に働いて、万事を益となるようにして下さることを、わたしたちは知っている。 (7)キリスト教指導者 8-29神はあらかじめ知っておられる者たちを、更に御子のかたちに似たものとしようとして、あらかじめ定めて下さった。それは、御子を多くの兄弟の中で長子とならせるためであった。 8-30そして、あらかじめ定めた者たちを更に召し、召した者たちを更に義とし、義とした者たちには、さらに栄光を与えて下さったのである。 8-31それでは、これらの事について、なんと言おうか。もし、神がわたしたちの味方であるなら、だれがわたしたちに敵し得ようか。 8-32ご自身の御子をさえ惜しまないで、わたしたちすべての者のために死に渡されたかたが、どうして、御子のみならず万物をも賜らないことがあろうか。 8-33だれが、神の選ばれた者たちを訴えるのか。神は彼らを義とされるのである。8-34だれが、わたしたちを罪に定めるのか。 (8)キリスト・イエスのとりなし キリスト・イエスは死んで、否、よみがえって、神の右に座し、また、わたしたちのためにとりなして下さるのである。 8-35だれが、キリストの愛からわたしたちを離れさせるのか。患難か、苦悩か、迫害か、裸か、危難か、剣か。 8-36「わたしたちはあなたのために終日、 死に定められており、 ほふられる羊のように見られている」 と書いてあるとおりである。 「詩篇」第四十四篇 44-22ところがわれらはあなたのためにひねもす殺されて、 ほふられる羊のようにみなされました。 (9)神の愛から引き離す 8-37しかし、わたしたちを愛して下さったかたによって、わたしたちは、これらすべての事において勝ち得て余りがある。 8-38わたしは確信する。死も生も、天使も支配者も、現在のものも将来のものも、力あるものも、8-39高いものも深いものも、その他どんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスにおける神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのである。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 Site owner Masayoshi Sasakura 2020/8/29 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |