(1)パウロの自己紹介 1-1キリスト・イエスの僕、神の福音のために選び別たれ、召されて使徒となったパウロから パウロはいわば13番目の使徒である。彼は栄光のイエスの声を聞いてキリスト教に回心したのである。かなり自己顕示欲の強い性格を思わせる挨拶である。 (2)福音の定義 −−−1-2この福音は、神が、預言者たちにより、聖書の中で、あらかじめ約束されたものであって、1-3御子に関するものである。御子は、肉によればダビデの子孫から生まれ、1-4聖なる霊によれば、死人からの復活により、御力をもって神の御子と定められた。これがわたしたちの主イエス・キリストである。 いきなり何を言い出すのかという気持ちにさせられる。パウロは処女受胎を信じていない、あるいは知らないのである。彼にとって「苦杯と十字架」による狂気のあがないにつながる聖母子はない。また、彼にとって「復活」は、サドカイ派を出し抜くものであって、「聖母子の効力が今でも有効」ということではない。そのため、聖母子のそれは「ささくら修道会」の福音の定義となっている。 1-5わたしたちは、その御名のために、すべての異邦人を信仰の従順に至らせるようにと、彼によって恵みと使徒の務めとを受けたのであり、1-6あなたがたもまた、彼らの中にあって、召されてイエス・キリストに属する者となったのである−−− 「わたしたち」とは、どこの誰であろう。 また、「あなたがた」とはこれまた、どこの誰であろう。文書の題名が「ローマ人への手紙」となっているので、ローマのユダヤ人と言いたいところであるが、よくわからない。 またパウロは「御名(みな)」という言葉を重要視しているようである。 1-7ローマにいる、神に愛され、召された聖徒一同へ。 これがローマ人である。パウロがローマに行くまでに、すでにクリスチャンとなっているユダヤ人に宛てていることになる。 わたしたちの父なる神および主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。 (3)宣教の範囲 1-8まず第一に、わたしは、あなたがたの信仰が全世界に言い伝えられていることを、イエス・キリストによって、あなたがた一同のために、わたしの神に感謝する。 「全世界」とはローマ帝国のことであり、その版図(はんと)は、全地中海沿岸である。イタリヤをはじめとして、東はギリシャ、シリヤ、南はエジプト、北アフリカ、そして西はスペイン、北にフランス、イギリス、ドイツなどである。 パウロ自身がローマに到達していない時代の言葉としては不自然である。「わたしの神」とは、イエスを復活させた神であろう。パウロは復活にこだわる。それは彼がパリサイ派だからであり、復活を信じないサドカイ派を意識してのことである。パウロは復活論議においてサドカイ派に勝ったのである。 だが、イエス復活の目的を考えず、復活それ自体にしか目を向けないなら、それはそれで異端に走ることになる。 |
「全世界」 (スペインはこの手紙ではイスパニヤ) |
(4)あなた方の所にいきたい 1-9,1-10わたしは祈りのたびごとに、絶えずあなたがたを覚え、いつかは御旨にかなって道が開かれ、どうにかして、あなたがたの所に行けるようにと願っている。 このことについて、わたしのためにあかしをして下さるのは、わたしが霊により、御子の福音を宣べ伝えて仕えている神である。 ずいぶん哲学的な言い方で、「ヨハネによる福音書」の一部分を読んでいるようである。パウロがローマに行くことの正当性を、霊によるキリストの福音を伝えることで仕えている神が保証される・・・・よけいわからないか。 (5)訪問の目的は共に励ましあうため 1-11わたしは、あなたがたに会うことを熱望している。あなたがたに霊の賜物を幾分でも分け与えて、力づけたいからである。1-12それは、あなたがたの中にいて、あなたがたとわたしとのお互いの信仰によって、共に励まし合うためにほかならない。 1-13兄弟たちよ。このことを知らずにいてもらいたくない。 わたしはほかの異邦人の間で得たように、あなたがたの間でも幾分かの実を得るために、あなたがたのところに行こうとしばしば企てたが、今まで妨げられてきた。 (6)宣教の責任を自負 1-14わたしには、ギリシャ人にも未開の人にも、賢い者にも無知な者にも、果たすべき責任がある。 1-15そこで、わたしとしての切なる願いは、ローマにいるあなたがたにも、福音を宣べ伝えることなのである。 「ローマにいるあなたがたにも、福音を宣べ伝えること」とは?1-7ローマにいる、神に愛され、召された聖徒一同へ。この手紙の冒頭に置かれた「聖徒」というのは福音を信じたクリスチャンのことではないのか。それが一転して、福音を聞いていない人々に格下げされた。一人合点なものの言い方で、知識の優位が露骨で、ずいぶん失礼な文面だと思う。 (7)福音は恥か 1-16わたしは福音を恥としない。それは、救いを得させる神の力である。 1-17神の義は、その福音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる。これは、「信仰による義人は生きる」と書いてあるとおりである。 「ささくら修道会」の福音 記者の言う「福音」とは何であろう。最初にこれをはっきりさせておく必要があるのだ。「ささくら修道会」の福音とは、聖母子の事業であり、個々人の狂気を解消する、人の知恵によらないあがないの「奥義」である。パンとぶどう酒は、イエスの実在を記念するものであり、復活は、十字架の事実が「今」であり続けるためのものである。神は生きている者の神である、と書いてある。 指摘事項(1)神の怒りと人の関係 1-18神の怒りは、不義をもって真理をはばもうとする人間のあらゆる不信心と不義とに対して、天から啓示される。 1-19なぜなら、神について知りうる事がらは、彼らには明らかであり、神がそれを彼らに明らかにされたのである。 1-20神の見えない性質、すなわち、神の永遠の力と神性とは、天地創造このかた、被造物において知られていて、明らかに認められるからである。 したがって、彼らには弁解の余地がない。1-21なぜなら、彼らは神を知っていながら、神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その無知な心は暗くなったからである。 この「彼ら」とはユダヤ人の教師、「レビ人(びと)」のことであろう。彼らをどう読むかは、読者にゆだねられているようだから。 指摘事項(2)偶像と創造者 1-22彼らは自ら知者と称しながら、愚かになり、1-23不朽の神の栄光を変えて、朽ちる人間や鳥や獣や這うものの像に似せたのである。 1-24ゆえに、神は、彼らが心の欲情にかられ、自分のからだを互いにはずかしめて、汚すままに任せられた。 1-25彼らは神の真理を変えて虚偽とし、創造者の代わりに被造物を拝み、これに仕えたのである。創造者こそ永遠にほむべきものである。アァメン。 この「彼ら」はまた違うようである。ギリシャ人哲学者のことを言っているのではないか。パウロがアテネに行ったことのあることは、使徒行伝にある。 「使徒行伝」17章 17-16さて、パウロはアテネで彼らを待っている間に、市内に偶像がおびただしくあるのを見て、心に憤りを感じた。17-17そこで彼は、会堂ではユダヤ人や信心深い人たちと論じ、広場では毎日そこで出会う人々を相手に論じた。17-18また、エピクロス派やストア派の哲学者数人も、パウロと議論を戦わせていたが、その中のある者たちが言った、「このおしゃべりは、いったい、何を言おうとしているのか」。 指摘事項(3)同性同士の性交は「恥ずべきこと」 1-26それゆえ、神は彼らを恥ずべき情欲に任せられた。すなわち、彼らの中の女は、その自然な関係を不自然なものに代え、1-27男もまた同じように女との自然な関係を捨てて、互いにその情欲の炎を燃やし、男は男に対して恥ずべきことをなし、そしてその乱行の当然の報いを、身に受けたのである。 この「彼ら」は、ユダヤ人における男女関係である。 「レビ記」18章 18-22あなたは女と寝るように男と寝てはならない。これは憎むべきことである。18-23あなたは獣と交わり、これによって身を汚してはならない。また女も獣の前に立って、これと交わってはならない。これは道にはずれたことである。 指摘事項(4)神を認知しない人々の社会状況 1-28そして、彼らは神を認めることを正しいとしなかったので、神は彼らを正しいからぬ思いにわたし、なすべからざる事をなすに任せられた。 1-29すなわち、彼らは、あらゆる不義と悪と貪欲と悪意とにあふれ、ねたみと殺意と争いと詐欺と悪念とに満ち、また、ざん言する者、1-30そしる者、神を憎む者、不遜な者、高慢な者、大言壮語する者、悪事をたくらむ者、親に逆らう者となり、1-31無知、不誠実、無情、無慈悲な者となっている。 この「彼ら」とは一般の人びとであり、ソドムのような、福音のない場合の社会状況である。 1-32彼らは、こうした事を行う者どもが死に値するという神の定めをよく知りながら、自らそれを行うばかりではなく、それを行う者どもを是認さえしている。 ---いくつかの彼らが現れたが、最後の「彼ら」は一体誰をさしているのであろうか。ユダヤ人の教師であるレビ人、律法学者、あるいは聖職者であろうか。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/8/26、27、31 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |