割礼のユダヤ人と無割礼の異邦人がイエス・キリストの前に等しく 3-1では、ユダヤ人のすぐれている点は何か。また割礼の益は何か。3-2それは、いろいろの点で数多くある。 (1)神の言葉がユダヤ人に まず第一に、神の言が彼らにゆだねられたことである。 この「彼ら」とはユダヤ人のこと。これはすぐにわかる。 (2)神の言葉とユダヤ人の不真実 3-3すると、どうなるのか。もし、彼らのうちに不真実の者があったとしたら、その不真実によって、神の真実は無になるであろうか。3-4断じてそうではない。あらゆる人を偽り者としても、神を真実なものとすべきである。 少し雲行きがあやしくなってきた。 それは、「あなたが言葉を述べるときは、義とせられ、あなたがさばきを受けるとき、勝利を得るため」と書いてあるとおりである。3-5しかし、もしわたしたちの不義が、神の義を明らかにするとしたら、なんと言うべきか。怒りを下す神は、不義であると言うのか(これは人間的な言い方ではある)。3-6断じてそうではない。 わからなです。 (3)神のさばき もしそうであったら、神はこの世を、どうさばかれるだろうか。 ユダヤ人の一部に不義があったとして、何でこの世のさばきになる? 3-7しかし、もし神の真実が、わたしの偽りによりいっそう明らかにされて、神の栄光となるなら、どうして、わたしたちはなおも罪人としてさばかれるのだろうか。 3-8むしろ、「善をきたらせるために、わたしたちは悪をしようではないか」(わたしたちがそう言っていると、ある人々はそしっている)。彼らが罰せられるのは当然である。 関係ないかも知れないが、 「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人おや」。 これは政権から目をそらすための間違った漢字の使い方である。これでは、悪人でも善人でも往生できるとなる。本当はこうである。 「禅人なおもて往生をとぐ、いわんや灰汁人おや」。 高貴な人も、大衆も等しく往生できるとするこの新しい思想は、時の政権(鎌倉幕府)から弾圧された。 3-9すると、どうなるのか。わたしたちには何かまさったところがあるのか。絶対にない。ユダヤ人もギリシャ人も、ことごとく罪の下にあることを、わたしたちはすでに指摘した。 まるで「ヨハネによる福音書」を読んでいる気持ちになる。 3-10次のように書いてある、 (4)聖書の言葉 「義人はいない、ひとりもいない。 3-11悟りのある人はいない、神を求める人はいない。 3-12すべての人は迷い出て、 ことごとく無益なものになっている。 善を行う者はいない、 ひとりもいない。 3-13彼らののどは、開いた墓であり、 彼らは、その舌で人を欺き、 彼らのくちびるには、まむしの毒があり、 3-14彼らの口は、のろいと苦い言葉とで満ちている。 3-15彼らの足は、血を流すのに速く、 3-16彼らの道には、破壊と悲惨とがある。 3-17そして、彼らには平和の道を知らない。 3-18彼らの目の前には、神に対する恐れがない」。 「詩篇」第十四篇 聖歌隊の指揮者によってうたわせたダビデの歌 14-1愚かな者は心のうちに「神はない」と言う。 彼らは腐れはて、憎むべき事をなし、 善を行う者はない。 14-2主は天から人の子らを見おろして、 賢い者、神をたずね求める者が あるかないかを見られた。 14-3彼らはみな迷い、みなひとしく腐れた。 善を行う者はない、ひとりもない。 14-4すべて悪を行う者は悟りがないのか。 彼らは物食うようにわが民をくらい、 また主を呼ぶことをしない。 「詩篇」第五十三篇 聖歌隊の指揮者によってマハラテのしらべにあわせてうたわせたダビデのマスキールの歌 53-1愚かな者は心のうちに「神はない」と言う。 彼らは腐れはて、憎むべき不義をおこなった。 善を行う者はない。 53-2神は天から人の子を見おろして、 賢い者、神を尋ね求める者があるかないかを見られた。 53-3彼らは皆そむき、みなひとしく堕落した。 善を行う者はない、ひとりもない。 53-4悪を行う者は悟りがないのか。 彼らは物食うようにわが民を食らい、 また神を呼ぶことをしない。 (5)律法は罪の自覚を 律法は罪の自覚を生じさせる 3-19さて、わたしたちが知っているように、すべて律法の言うところは、律法のもとにある者たちに対して語られている。 それは、すべての口がふさがれ、全世界が神のさばきに服するためである。3-20なぜなら、律法を行うことによっては、すべての人間は神の前に義とせられないからである。 律法によっては、罪の自覚が生じるのみである。 律法というのは、旧約聖書の「モーセ五書」にちりばめられた諸規定のことであるが、イエスの時代にはそれとは別に細々とした規定が、それこそ誰も覚えられないほどあったので、それらを全部まもって生活するというのは、ほぼ不可能に近かった。パリサイ派の人々は、それらの諸規定を守れる自負を持っている人々であった。パウロはパリサイ派である。 モーセ五書(物語に掟がちりばめてある) 出エジプト記 レビ記 民数記 申命記 ヨシュア記 (6)イエス・キリストの場合 3-21しかし、今や、神の義が、律法とは別に、しかも律法と預言者とによってあかしされて、現された。3-22それは、イエス・キリストを信じる信仰の神の義であって、すべて信じる人に与えられるものである。そこにはなんらの差別もない。 3-23すなわち、すべての人は罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなっており、3-24彼らは、値なしに、神の恵みにより、キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである。 3-25神はこのキリストを立てて、その血による、信仰をもって受くべきあがないの供え物とされた。それは神の義を示すためであった。すなわち、今までに犯された罪を、神は忍耐をもって見のがしておられたが、3-26それは、今の時に、神の義を示すためであった。 こうして、神みずからが義となり、さらに、イエスを信じる者を義とされるのである。 (1)「ユダヤ人と神エホバ」の場合 神と人とをある意味「対等」に扱っている。ユダヤ人の律法は、ユダヤ人の掟であり、それは「法律」ではなく神の「命令」として与えられたのである。だから「絶対」に守らねばならないことであったが、実際には守られず、律法は死んだ状態になり、それゆえ「神の怒り」となったのである。これはユダヤ人全体をひとつの人格として神に対比させているのである。 (2)罪の 神殿の行事として、会衆の罪を牛など獣に移して殺し、その「血」によって会衆者の罪の赦しを祈願した。これはレビ人の棟梁(とうりょう)であるアロン家の嗣業(しぎょう:=仕事)である。だが、これは単なる「神事」であり、個々人には「祭気分」を味わうにとどまった。 (3)罪の 「行事」としての罪の赦しの祈願では、個人に作用しない。イエスの「苦杯と十字架」はそれを作用するものにしたのである。すなわち、イエスの「苦杯」は祈願者(個人)の「狂気(罪)」をその身に負うことの象徴である。そしてイエス「十字架」は、祈願者の狂気を負った者を木に架け、その流される血により、祈願者の狂気がふっと消えるのである。これは、イエス・キリストの信者に作用する、具体的な罪のあがないである。イエスの復活は、そのことが世々に有効であるためである。神は生きている者の神であるからである。パンとぶどう酒は、イエスによる「過越」を記念するためである。 (4)この手紙の場合、「神の怒り」、「律法」、「割礼」 何を言っているのか全然わからないように思うのは、このあたりの整理がついていないためである。「ルカによる福音書」を読んでいない場合には、ローマ教会に至る「罪のあがない」には到達できない。 (7)ユダヤ人の 3-27すると、どこにわたしたちの誇りがあるのか。全くない。なんの法則によってか。行いの法則によってか。そうではなく、信仰の法則によってである。 3-28わたしたちは、こう思う。人が義とされるのは、律法の行いによるのではなく、信仰によるのである。 (8)神は異邦人の神でもある 3-29それとも、神はユダヤ人だけの神であろうか。また、異邦人の神であるのではないか。確かに、異邦人の神でもある。3-30まことに、神は唯一であって、割礼のある者を信仰によって義とし、また、無割礼の者をも信仰のゆえに義とされるのである。 3-31すると、信仰のゆえに、わたしたちは律法を無効にするのであるか。断じてそうではない。かえって、それによって律法を確立するのである。 ---「神はユダヤ人だけの神であろうか。また、異邦人の神であるのではないか」という言葉は、とうていユダヤ人には受け入れられない。ユダヤ人の神は「エホバ」である。 パウロは、ユダヤ人でありながら、イエス・キリストへの忠誠と信仰とのゆえに、ユダヤ人を敵にまわしていくのである。 その究極の書が、エルサレム騒動の咎(とが)でカイザリヤの獄にあった時に書いた、最後の手紙であろう「ガラテヤ人への手紙」である。その手紙でパウロは、ケパ(ペテロ)を名指しで非難したことを書いているが、それは割礼問題でエルサレム教会からも見放された状態であったことを示している。 「使徒行伝」22章 エルサレム騒動 22-22彼の言葉をここまで聞いていた人々は、このとき、声を張りあげて言った、「こんな男は地上から取り除いてしまえ。生かしておくべきではない」。 「ガラテヤ人への手紙」 ケパ(ペテロ)に対して 2-14彼らが福音の真理に従ってまっすぐに歩いていないのを見て、わたしは衆人の面前でケパに言った、「あなたは、ユダヤ人であるのに、自分自身はユダヤ人のように生活しないで、異邦人のように生活していながら、どうして異邦人にユダヤ人のようになることをしいるのか」。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/8/27、31、9/2 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |