終末(しゅうまつ)長老(ちょうろう)ヨハネ
  
新約聖書の地図
パレスチナ、エルサレムを含む

現在の眺望2023/1/10
「ヨハネによる福音書」、「ヨハネの手紙」、「ヨハネの黙示録」それらの地域はローマ帝国の東方である。西暦200年頃にも広大な版図の帝国は東西に分割統治されており、ギリシャ、アジヤ(今のトルコ)、エジプトのアレキサンドリヤは東方の統治者による治世であった。そして、クレオパトラを最後に消滅したプトレマイオ王朝の誇った「ギリシャの智」は健在であった。

キリスト教がローマを基点に拡大を続け、宣教はエジプトにも達した。そのローマ教会の組織は教皇を頂点とするピラミッド型であった。エジプトも当初はキリスト教の根幹たる「罪のあがない」と聖母子、マリヤさまを受け入れていた。しかし、アレキサンドリヤに教会組織ができると、聖職者たちは西側のローマ教会の風下に立つことにいらだった。

何で「女と元漁師」をあがめるローマ教会の配下に甘んじねばならないのか。ここはひとつギリシャ哲学の流れを汲む「智」の威力を見せるに限る。そして自らの福音書として「ヨハネによる福音書」を著(あらわ)した。まず「聖母マリヤ」を「イエスの母」に封じ、マリヤさまの名を消した。そして「マリヤ」は、マグダラの女と「ラザロ」の妹に強調した。

それ以後、エジプトでは「ヨハネによる福音書」しか読まないから、だんだん信徒は「マリヤさま」の名から遠ざかり、忘れてしまった。そしてイエスが神の独り子を強調した。そしてイエスに神を父と呼ばせた。父が創造主と拡大解釈させる元ともなるが、その父とはアレキサンドリヤの「智」の産物であり、父は「智」の統合者サタンである。これを聞けば皆ギョッとし正気に戻るであろう。長くなるのでこの辺で止めておくが、「ルカによる福音書」から見れば明らかに異端書である。

それがなぜ4世紀に確定した「新約聖書」におさまったのかと言うと、そのプロジェクトにアレキサンドリヤの聖職者や学者がいたからである。ギリシャ語やラテン語にかけては彼らの独壇場であったから、ピリポが主人公の「ヨハネによる福音書」を選定文書にしたり、「使徒行伝」にそのピリポを登場させ、その成立時期の同期をとろうとしたのである。

結局のところ「ヨハネ」は存在せず、愛弟子(まなでし)が誰かは分からない。著者は「わたしたち」なのである。「新約聖書」全体は実にアレキサンドリヤ教会の産物なのである。パウロの手紙にしても変に哲学っぽい部分は、アレキサンドリヤのものとしても差し支えあるまい。


「ヨハネによる福音書」21章
21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたちは知っている。
「この弟子」それは誰だかわからない。洗礼者ヨハネ以外に「ヨハネ」の名前はない。愛弟子はピリポとしても差し支えあるまい。

「ヨハネによる福音書」の主な登場人物の回数
そのピリポの登場回数は、13回である。トマス8回、ナタナエル6回、洗礼者ヨハネ16回、ヨハネ0回、愛弟子6回、わたしたち11回。


「ヨハネの黙示録」22章
22-8これらのことを見聞きした者は、このヨハネである。わたしが見聞きした時、それらのことを示してくれた御使の足もとにひれ伏して拝そうとすると、22-9彼は言った、「そのようなことをしてはいけない。わたしは、あなたや、あなたの兄弟である預言者たちや、この書の言葉を守る者たちと、同じ僕仲間である。ただ神だけを拝しなさい」。

書いてあることは哲学的であり、智的であり、大言壮語であり、散文的で支離滅裂である。
 
 
東方エジプトのアレキサンドリヤ教会
この東方教会の存在を知れば、聖書への意識が変わるはず
 
ヨハネ文書は、「マリヤさま」のローマ教会の風下(かざしも)に立ちたくない、エジプトのアレキサンドリヤの哲学者たち、すなわち「われわれ」が書いたものである。

「ヨハネによる福音書」21章
21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたちは知っている。「この弟子」、「われわれ」、変な文章である。

その最大の目的は、ローマ教会そのものである「聖母マリヤ」の名を、「イエスの母」に封じて、文書から消し去ることであった。それは西暦200年ごろに書かれたと強く推定できる。だから、それ以降、エジプトでは「ヨハネによる福音書」しか読まれなくなったので、人々はイエスの母を知らないままとなった。エジプトの氏神(うじがみ)にはイシス女神の「母子像」が信仰されていたから、信者はそれとリンクした母子像を思い浮かべたかも知れない。

その後、四世紀になって皇帝に就位したコンスタンティヌスは、一転して正統なキリスト教会を擁護した。そして、「新約聖書」の成立に力を貸した。すなわち、選定文書以外の文書はすべて焼却
せよとの勅令を出し、従わない者には「重い罰則」を科したのである。

選出された文書には、ヨハネ書、「ヨハネによる福音書」など、ローマ教会のピラミッド組織から見れば、「異端」とも言える文書が含まれたが、それは選定委員にアレキサンドリヤの聖職者たちがいたからである。ギリシャ語、ラテン語などにかけては、彼らの独壇場(どくだんじょう)だったのである。「使徒行伝」にステパノを創作し、ピリポを導き、あたかもピリポが主人公の「ヨハネによる福音書」が、「使徒行伝」と同時期であると錯誤させようとしたのである。

だが、それをはぐらかすために、ピリポは使徒ではなく「伝道師」であるとしている。

「使徒行伝」21章
21-7わたしたちは、ツロからの航行を終わってトレマイに着き、そこの兄弟たちにあいさつをし、彼らのところに一日滞在した。21-8翌日そこをたって、カイザリヤに着き、かの七人のひとりである伝道者ピリポの家に行き、そこに泊まった。21-9この人に四人の娘があったが、いずれも処女であって、預言をしていた。
 
 
ローマ帝国の「西と東」の聖母子
聖母マリヤを「イエスの母」に封印の「東方哲学者」
 
 
 
(1)「ヨハネによる福音書」の使徒ヨハネ
「ヨハネによる福音書」1章
1-40ヨハネから聞いて、イエスについて行ったふたりのうちのひとりは、シモン・ペテロの兄弟アンデレであった。

「ヨハネによる福音書」18章
18-15シモン・ペテロともうひとりの弟子とが、イエスについて行った。この弟子は大祭司の知り合いであったので、イエスと一緒に大祭司の中庭にはいった。18-16しかし、ペテロは外で戸口に立っていた。すると大祭司の知り合いであるその弟子が、外に出て行って門番の女に話し、ペテロを内に入れてやった。

「ヨハネによる福音書」19章
19-26イエスは、その母と愛弟子とがそばに立っているのをごらんになって、母に言われた、「婦人よ、ごらんなさい。これはあなたの子です」、19-27それからこの弟子に言われた、「ごらんなさい。これはあなたの母です」。そのとき以来、この弟子はイエスの母を自分の家に引きとった。

「注釈」
洗礼者ヨハネの弟子は「アンデレともうひとり」の二人、「ペテロともうひとりの弟子」の二人のうちの一人は大祭司の知り合い、イエスの母と愛弟子の二人のように、くっついている方の者には名前がない。つまり、愛弟子は「使徒ヨハネ」と勘違いするようにできている。

ヨハネは洗礼者ヨハネのもとを離れてイエスの弟子になった一人であるように思わせ、ヨハネは大祭司の知り合いであるかのよう思わせ、十字架の下では、ヨハネがイエスから母マリヤの面倒を見るように頼まれたかのように思わせる書き方になっているが、はっきりヨハネとは書いてない。第一、文書中に「ヨハネ」の名は「洗礼者ヨハネ」以外には一度も出てこない。「思わせぶり」の極致(きょくち)である。愛弟子(まなでし)の正解は、「ピリポ」である。

漁師のヨハネの気質
「ルカによる福音書」によれば、ヨハネはペテロの漁師仲間であり、「マルコによる福音書」では、兄弟そろって「雷の子」というあだ名を付けられている。ヨハネは荒くれ漁師であり、文筆家ではない。

「マルコによる福音書」3章 
3-16こうして、この十二人をお立てになった。そしてシモンにペテロという名をつけ、3-17またゼベダイの子ヤコブと、ヤコブの兄弟ヨハネ、彼らにはボアネルゲ、すなわち、雷の子という名をつけられた。

ナタナエルは創作の人物
だとすると、この謎めいた人物の名はナタナエルことバルトロマイである。ナタナエルは「ヨハネによる福音書」にのみ登場する弟子であり、バルトロマイである。ナタナエルはペンネームであり、その小細工によって、「ヨハネによる福音書」の著者であることが知れるようになっている。しかし、ウソも多く書いたので、著者名をうるさくていやな奴、ヨハネにしたのである。民衆は、「大きなウソほど信じやすい」のである。大きなウソとは、ぶどう酒の奇跡、ラザロよみがえりの奇跡、求めればなんでもかなう奇跡などである。
ナタナエル「ヨハネによる福音書」1章

(2)錯誤(さくご)に導く
「錯誤に導く」それが、「ヨハネによる福音書」の真骨頂(しんこっちょう)である。読者が著者として誘導されるのはヨハネであるが、実は「われわれ」であり、それらはアレキサンドリヤの聖職者たちである。主人公はヨハネではなくピリポである。
 
ピリポ派の注釈
ピリポ派と書いているのは、当時東方の版図にあったエジプトのアレキサンドリヤ教会の「われわれ」のことである。西暦200年ごろ、「ルカによる福音書」に代わるものを「智」を用いて創作し、聖母マリヤの「マリヤ」を消し、念を入れてそれを「マグダラ」の女と「ラザロの妹」として連呼した。ラザロも創作の人物で実在しない。再生したラザロの命をユダヤ人が狙うというミステリーに仕上げた。以下は読む必要はないが、啓示の「通過点」として残す。
 
 
(3)ピリポ派、ヨハネの名を冠した少数異端(いたん)
ピリポ派は、イエスの神聖の証人である聖母マリヤとペテロ、また栄光のイエスの僕となったパウロたちとは異質の存在である。彼らピリポ派には、ダニエル書に書かれた黙示、終末には「人の子が雲に乗ってくる」という思想が、イエスに従う以前からあった。彼らは、彼らが元々信じていたものと、天にあげられたイエスの話とを合体させて、新たな再臨思想を作ったのである。彼らの異端は、次の二点である。

(3-1)イエスの再臨(さいりん)
新約聖書の各所に施された、「世の終わり」と「再臨」という言葉は、ピリポ派のしわざである。しかし、たとえこの言葉がどく麦であっても、それを抜いてはいけないと主流派の福音書は教える。間違って、聖なるものも引き抜いてしまうかも知れないからである。

「マタイによる福音書」13章
13-24また、ほかの譬を彼らに示して言われた、「天国は、良い種を自分の畑にまいておいた人のようなものである。13-25人々が眠っている間に敵がきて、麦の中に毒麦をまいて立ち去った。13-26芽がはえ出て実を結ぶと、同時に毒麦もあらわれてきた。13-27僕たちがきて、家の主人に言った、『ご主人様、畑におまきになったのは、良い種ではありませんでしたか。どうして毒麦がはえてきたのですか』。13-28主人は言った、『それは敵のしわざだ』。すると僕たちが言った『では行って、それを抜き集めましょうか』。13-29彼は言った、『いや、毒麦を集めようとして、麦も一緒に抜くかも知れない。13-30収穫まで、両方とも育つままにしておけ。収穫の時になったら、刈る者に、まず毒麦を集めて束にして焼き、麦の方は集めて倉に入れてくれ、と言いつけよう。

新約聖書に、「ルカによる福音書」と「ヨハネによる福音書」とがあることと解釈しよう。また、再臨思想は、当時(西暦36年ごろ)ハレー彗星が現れた可能性があることから、それを踏まえての「福音書」への反映とも考える。2022/10/2

(3-2)望むことは何でもかなえてくださる神
主流派の福音書のイエスは、望みがあるときは、何度でも、何度でも訴えなさい、と言っている。そうすれば、門は開かれるであろうと教えられたのである。しかるに、ピリポ派はそれを否定し、神への求めを安直なものに変えてしまった。「そんなわけがないだろ」と思うことも洗脳されれば信じ込む危険がある。

この二つの異端思想によって、キリスト教がローマにおいて拡大していく中、デマの源となりあるいは親衛隊による信徒の取り締まりに利用されて、人々は大いに損失をこうむったのである。

(3-3)旧約聖書の「人の子」
「ダニエル書」7章
7-13わたしはまた夜の幻のうちに見ていると、
見よ、人の子のような者が、
天の雲に乗ってきて、
日の老いたる者のもとに来ると、
その前に導かれた。

7-14彼に主権と光栄と国とを賜い、
諸民、諸族、諸国語の者を彼に仕えさせた。
その主権は永遠の主権であって、
なくなることがなく、
その国は滅びることがない。


この幻の根拠は、「ハレー彗星」と考えられる。この凍った有機物質の塊(かたまり)が、75年の周期で太陽を回っていたとしたら、その頃の核は大きかったと考えられる。その核は、太陽に近づくたびに、蒸発して小さくなっていくからである。彗星は、先頭の核から蒸発した物質が、太陽風にあおられて白く尾をひいた。先頭の雲の中の巨大な核の影が、「人の子」の形に見えたとしても不思議はない。日本では、月の表面でうさぎが餅をついている、と見えたのだから。

今のハレー彗星の規模では、核は縮まり、天の異様となる可能性はない。
 
 
(4)主流派のイザヤ書
主流派(ローマ教会)と少数の異端(アレキサンドリヤ教会)では、引用する預言書が違うのである。主流派の聖母マリヤとペテロは、イザヤ書である。また、神学の父パウロは「ヘブル人への手紙」でイエスが永遠の大祭司であることを証している。大祭司が再臨するだろうか。しかし、パウロは「処女受胎」の意味を知らなかったので、イエスが大祭司であることを導くのに苦労している。

「ヘブル人への手紙」5章
5-4かつ、だれもこの栄誉ある務を自分で得るのではなく、アロンの場合のように、神の召しによって受けるのである。アロンはモーセの兄である。アロン家は、律法により、代々レビ人の棟梁(とうりょう)であると規定されている。5-5同様に、キリストもまた、大祭司の栄誉を自分で得たのではなく、たこそは、わたしの子。きょう、わたしはあなたを生んだ」と言われたかたから、お受けになったのである。5-6また、ほかの箇所でこう言われている、「あなたこそは、永遠に、メルキゼデクに等しい祭司である」。

ピリポ派にとっては、ダニエル書が信仰の源であり、再臨のイエスはその果実である。未来のことを言って人々の不安をあおっているのである。しかし、文章力においてはこちらの方が比較にならないほど、上である。聖母マリヤの主流派には、ルカ以外にギリシャ語に堪能な者はいなかった。ピリポ派の手を借りる必要もあったのである。 (修正せずにおく 2022/10/2)
 
(5)主流派に食い込もうとする異端
彼らが少数派であったのは、彼らが作ったこの手紙に現れている。

「ヨハネの黙示録」3章
3-20見よ、わたしは戸の外に立って、たたいている。だれでもわたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしはその中にはいって彼と食を共にし、彼もまたわたしと食を共にするであろう。

これは、ラオデキヤの教会に宛てた部分であるが、エペソの教会の人々も読む。エペソには主流派のプリスキラ(姉)やガイオがいる。この言葉の「わたし」はイエスではなく「ピリポ派」である。彼らとの合流に難色を示す主流派に、へつらっている言葉である。ピリポ派は、文盲のペテロ、眼病のパウロのを代筆した際、無断で自己主張を紛れ込ませたのである。そして自分たちの名前は極力隠し、主流派の教会に異端を持ち込んだのである。 (修正せずにおく 2022/10/2)
 
(6)文盲(ぶんもう)のペテロ場合
ペテロたち漁師には、家計簿でもつけない限り、文字や数字は必要なかった。ましてや哲学などという屁理屈を文字に書き留める酔狂な気持ちなど持ち合わせなかった。それがどうだ、

「ペテロの第一の手紙」1章
1-7こうして、あなたがたの信仰はためされて、火で精錬されても朽ちる外はない金よりもはるかに尊いことが明らかにされ、イエス・キリストの現れるとき、さんびと栄光とほまれとに変るであろう。(ピリポ派シルワノことシラスの代筆)

5-12わたしは、忠実な兄弟として信頼しているシルワノの手によって、この短い手紙をあなたがたにおくり、勧めをし、また、これが神のまことの恵みであることをあかしした。
自分のことを、ペテロが信頼している者、と書くことこそペテロをなめた言葉であり、シラスの歪んだ根性を示している。

「ペテロの第二の手紙」1章
1-16わたしたちの主イエス・キリストの力と来臨とを、あなたがたに知らせた時、わたしたちは、巧みな作り話を用いることはしなかった。わたしたちが、そのご威光の目撃者なのだからである。
これはまさに自分たちが「ハレー彗星」を見たと言っているのだ。このキーワードがなければ、これは空虚な文章である。2022/10/2「マタイの星」

3-10しかし、主の日は盗人のように襲って来る。その日には、天は大音響をたてて消え去り、天体は焼けてくずれ、地とその上に造り出されたものも、みな焼きつくされるであろう。3-11このように、これらはみなくずれ落ちていくものであるから、神の日の到来を熱心に待ち望んでいるあなたがたは、3-12極力、きよく心信深い行いをしていなければならない。

その日には、天は燃えくずれ、天体は焼けうせてしまう。3-13しかし、わたしたちは、神の約束に従って、義の住む新しい天と新しい地とを待ち望んでいる。

もと漁師のペテロが、このような学者受けのする、空想的で神経質なことを言うはずが無い。
 
(7)眼病のパウロの場合
パウロは眼病を患った。失明の危機の闇の中でパウロは自分が罪人(つみびと)に堕(お)ちるのを恐れた。肉体的欠陥のある者も、「神から見放された」という点で「罪人」と見なされたからである。律法学者の誇り高い自分が一転して「罪人」と見なされ、軽蔑される恐怖はたとえようがない。そのような苦悩の中で、わずかばかりの光が戻ったのである。だが、全快はせず、生涯、「肉体のとげ」として彼を苦しませたのである。「サウロの回心」使徒行伝9章「眼病発症」

「ガラテヤ人への手紙」6章 眼病のようす
6-11ごらんなさい。わたし自身いま筆をとって、こんなに大きい字で、あなたがたに書いていることを。眼病のようすを表している。読み聞かされた人々はパウロの苦しみを思って胸を打ったであろう。

「コリント人への第二の手紙」12章 肉体のとげ
12-7そこで、高慢にならないように、わたしの肉体に一つのとげが与えられた。それは、高慢にならないように、わたしを打つサタンの使なのである。12-8このことについて、わたしは彼を離れ去らせて下さるようにと、三度も主に祈った。12-9ところが、主が言われた、「わたしの恵みはあなたに対して十分である。わたしの力は弱いところに完全にあらわれる」。それだから、キリストの力がわたしに宿るように、むしろ、喜んで自分の弱さを誇ろう。


「テサロニケ人への第一の手紙」4章
4-15わたしたちは主の言葉によって言うが、生きながらえて主の来臨の時まで残るわたしたちが、眠った人々より先になることは、決してないであろう。4-16すなわち、主ご自身が天使のかしらの声と神のラッパの鳴り響くうちに、合図の声で、天から下ってこられる。その時、キリストにあって死んだ人々が、まず最初によみがえり、6-17それから生き残っているわたしたちが、彼らと共に雲に包まれて引き上げられ、空中で主に会い、こうして、いつも主と共にいるであろう。4-18だから、あなたがたは、これらの言葉をもって互いに慰め合いなさい。
このわけの分からないことを書いたのは、シルワノである。シラスのことをパウロはシルワノと呼んでいる。「主の再臨」はパウロの考えではない。ただ、パウロはエルサレム教会直属のシルワノを退けはしなかった。パウロには彼が必要だった。

「テサロニケ人への第二の手紙」2章
わたしたちの主イエス・キリストの来臨と、わたしたちがみもとに集められることについて、あなたがたにお願いすることがある。2-2霊により、あるいは言葉により、あるいはわたしたちから出たという手紙によって、主の日はすでにきたとふれまわる者があっても、すぐさま心を動かされたり、あわてたりしてはいけない。
第一の手紙が、主流派の人々に大きな動揺を与えたことを示している。パウロが耳にして、シルワノに第二の手紙を書かせたのであろう。

「ヨハネによる福音書21章
21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたちは知っている。
この文章は、記者がヨハネ本人ではないことを暗にアピールしている。「わたしたちは」とはピリポ派の弟子たちのことである。彼らは、真理を説いているように見えるが、主流派の信徒を破滅に導いた恐ろしい連中でもあった。

ローマ帝国が分割統治され、東方(とうほう)の統治下にあったエジプトのアレキサンドリヤ教会は、女と漁師をあがめる西方の統治下にあったローマ教会をなめた。「この弟子」、「わたしたち」とは読者をなめた書き方である。はっきりと書かずに読者を議論に持ち込む「哲学者」のやりかたである。ピリポ派と書いたのは、西暦200年頃の、「智」を誇るアレキサンドリヤ教会に思い至らなかったからである。それもまた、わたしの足跡である。今日まで生かされたからこそ気づかされたのである。(2022/10/2)
 
(8)パウロの葛藤(かっとう)
エルサレム教会の指導者はイエスの兄弟ヤコブであったが、律法学者やパリサイ人もいて、ユダヤ教の域を出ないキリスト教であった。彼らは、安息日の厳守や割礼の義務などはユダヤ人として当然のことであるとした。

イエス・キリストはユダヤ人なのだから、かつてのエルサレム会議での「異邦人には割礼無用」との決議にもかかわらず、信者となった異邦人にも割礼を勧めた。それがイエスの弟子「ヨハネ」大使徒の意向であれば、パウロは彼を敵に回すことはできなかった。

この時すでに、パウロ神学の到達点はユダヤ教を越えていた。彼は言った、「肉の割礼が義務なら、イエス・キリストの救いは無効になる」と。それに、そもそも「割礼」が義務なら、女性がイエス・キリストを信仰する根拠がなくなる。イエス・キリストは霊である。肉体の男女差の規定から開放されたものでなくてはならないのである。

ただ言えるのは、そのパウロさえも、聖母マリヤ信仰には到達しない。それを成したのは、テオピロとルカである。ルカは常にテオピロの期待以上の成果を上げる僕であった。テオピロもまたルカの信頼できる人物であった。テオピロの本名(ほんみょう)は最終章の「エマオ」のエピソードで明かされていた。クレオパである。このローマ軍将校のクレオパこそは、マリヤさまとペテロたちとをローマに招聘し、ピラミッド型組織のローマ教会を誕生させた立役者(たてやくしゃ)である。(2022/10/2)

「コリント人への第二の手紙」11章
11-3ただ恐れるのは、エバがへびの悪巧みで誘惑されたように、あなたがたの思いが汚されて、キリストに対する純情と貞操とを失いはしないかということである。11-4というのは、もしある人がきて、わたしたちが宣べ伝え、あるいは、受けいれたことのない違った霊を受け、あるいは、受けいれたことのない違った福音を聞く場合に、あなたがたはよくもそれを忍んでいる。

11-5事実、わたは、あの大使徒たちにいささかも劣ってはいないと思う。11-6たとい弁舌はつたなくても、知識はそうでない。わたしは、事ごとに、いろいろの場合に、あなたがたに対してそれを明らかにした。
パウロには「生前のイエスの弟子ではない」という引け目があった。だから「大」使徒などという言葉を使って自分を卑下している。そして、律法をからめた知識は劣らないという自尊心も覗かせている。

にせ使徒に注意
11-12しかし、わたしは、現在していることを今後もしていこう。それは、わたしたちと同じように誇りうる立い場を得ようと機会をねらっている者どもから、その機会を断ち切ってしまうためである。11-13こういう人々はにせ使徒、人をだます働き人であって、キリストの使徒に偽装しているにすぎないからである。11-14しかし、驚くには及ばない。サタンも光の天使に偽装するのだから。11-15だから、たとい、サタンの手下どもが、義の奉仕者のように偽装したとしても、不思議ではない。彼らの最後は、そのしわざに合ったものとなろう。

ユダヤ人とキリスト教徒としての誇り
11-22彼らはヘブル人なのか。わたしもそうである。彼らはイスラエル人なのか。わたしもそうである。彼らはアブラハムの子孫なのか。わたしもそうである。11-23彼らはキリストの僕なのか。わたしは気が狂ったようになって言う、わたしは彼ら以上にそうである。
 
(9)「オリジナル教会」の立場
しかし、だからと言って、新約聖書を再構成することはあり得ない。(コンスタンティヌス帝の命によって、)定まっているものを変更する権限はだれにもない。取扱説明書の域を超えず、聖母マリヤの名を「イエスの母」に封じた、アレキサンドリヤ教会の暴挙の指摘にとどめなければならない。
 
(9-1)新たな気づきの啓示(2019/5/18)
わたしは、「ヨハネによる福音書」によって、文盲(ぶんもう)でアラム語(ペルシャ語)の漁師と、ギリシャ語を話す弟子たちの間に、何か溝があって、それが福音書に反映されていると思った。それもまた、大いなる錯誤であったと、本日(ほんじつ)改めて悟らされた。

「ヨハネによる福音書」が書かれたのは、イエスの十字架からは、ずっと後のことであり、記者はエルサレムを知らない。それが書かれたのは、西暦70年、エルサレムが陥落して、その栄華をとどめなくなって久しい頃であり、書かれた目的は、聖母マリヤの勢力、すなわち主流派の勢力を削(そ)ぐためである。哲学的思想を導入し、対抗あるいは、その智において、主流派の上に立とうとしたのである。

これもまた錯誤であった。ギリシャ語の弟子たちと思っていたのは、エジプトのアレキサンドリヤ教会の者たちであったのだ。弟子間ではなく、分割統治されていた時代の「ローマ」と「アレキサンドリヤ」の教会間の対立だったのだ。ギリシャ系王朝のあったエジプトの首都アレキサンドリヤは東側の統治下にあり、ローマは西側の統治下にあったために、東側教会は教皇を頂点とする西側から離脱しようとしたのである。教会組織のピラミッド型を崩そうとした最初の試みである。(2022/10/2)

コンスタンティヌス帝の命によって、これはむしろ教会側の要請と信じるが、聖典文書を確定させる際、これを除かなかったのは、異端に見えても、自身のうちに置き、管理する度量の大きさであろうと思う。「ヨハネによる福音書」の記述は、おおむね、次の三本柱からなる。

これも錯誤であった。新約聖書の編纂にはアレキサンドリヤ教会の聖職者と学者がいた。ラテン語とギリシャ語にかけては彼らの独壇場であったために、好き勝手なことができたのである。聖母の名を「イエスの母」に封じた「ヨハネによる福音書」は堂々と新約聖書に加えられ、アレキサンドリヤ教会の栄光となり、その後のコンスタンティノープル教会、ひいてはプロテスタント諸教会の反教皇のシンボルとなったのである。(2022/10/2)

(その1)哲学部分
「ヨハネによる福音書」3章
3-16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。
これなどは、その典型である。耳ざわりは良いが、人の罪をあがなうのには、何の効果も無い。重病者や罪の重さの自覚に苦しむもの、臨終の者には、何の救いもなく、むなしい。

「コリント人への第一の手紙」13章
13-1たといわたしが、人々の言葉や御使たちの言葉を語っても、もし愛がなければ、わたしは、やかましい鐘や騒がしい鐃鉢(にょうはち:ドラ)と同じである。
愛は見えず、それを口にする者の本音はわからない。態度でもわからない。唯一、神父の告解の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」こそは、そのむなしい愛を凌駕(りょうが)する。(2022/10/2)

(その2)ギリシャ語の弟子の強調
ピリポ、トマスはその代表格として登場する。彼らは「智」の代表なのである。実際の弟子たちには、おそらくそのような対立はなかったのである。それもまた聖母マリヤの存在によるところが大きかったと、今のわたしには信じられる。マリヤさまは、使徒を含めた弟子たち全員の「母」でもあり、争いなど考えられない。だが、ルカは決してそれを強調しない。聖母を持ち上げれば、それは「ひいきの引き倒し」以外の何ものでもなくなるだろう。

「ヨハネによる福音書」の主な登場人物の回数
「ヨハネによる福音書」には、洗礼者以外にヨハネの名はなく、ピリポとトマスの名が異常に多いことに気づくはず。この二人の職業には「漁師」という記述は無い。ギリシャ語の弟子に設定されている。二人はアレキサンドリヤ教会の代表選手である。

(その3)奇跡の強調
エピソードは、きわめて、あいまいにしてある。きわめつきは、最後の21章のエピソードであり、弟子たちはガリラヤの湖で復活のイエスに再会する。何のための「ガリラヤ湖(呼称はいろいろ)」なのか。このエピソードの目的は、ローマ教会の発端をあいまいにするためである。

エピソードそのものは、「ルカによる福音書」の、弟子たちが最初にイエスに出会った時のものである。また、。カナの婚礼のぶどう酒の話は、嘘である。ラザロの復活の話も嘘である。これら、明らかに嘘とわかることを書いているのは、読者の気を引くためである。哲学的文書など、誰も読まないが、この嘘があると、哲学ががぜん光る。


「大漁の奇跡」の崩し方
「ヨハネによる福音書」21章 イエスの磔刑その後
21-1そののち、イエスはテベリヤの海べで、ご自身をまた弟子たちにあらわされた。そのあらわされた次第は、こうである。21-2シモン・ペテロが、デドモと呼ばれているトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子らや、ほかのふたりの弟子たちと一緒にいた時のことである。

「ルカによる福音書」5章 イエスの宣教開始はゲネサレ湖(ガリラヤ湖)畔から
5-1さて、群衆が神の言を聞こうとして押し寄せてきたとき、イエスはゲネサレ湖畔に立っておられたが、5-2そこに二そうの小舟が寄せてあるのをごらんになった。漁師たちは舟からおりて網を洗っていた。5-3その一そうはシモンの舟であったが、イエスはそれに乗り込み、シモンに頼んで岸から少しこぎ出させ、そしてすわって、舟の中から群衆にお教えになった。



ローマ軍将校「主従」を役人の「父子」への崩し方
「ヨハネによる福音書」41章 カペナウムの父子
4-46イエスは、またガリラヤのカナに行かれた。そこは、かつて水をぶどう酒にかえられた所である。ところが、病気をしているむすこを持つある役人がカペナウムにいた。4-47この人が、ユダヤからガリラヤにイエスのきておられることを聞き、みもとにきて、カペナウムに下って、彼の子をなおしていただきたいと、願った。その子が死にかかっていたからである。

「ルカによる福音書」7章 カペナウムのローマ軍将校主従
7-1イエスはこれらの言葉をことごとく人々に聞かせてしまったのち、カペナウムに帰ってこられた。7-2ところが、ある百卒長の頼みにしていた僕が、病気になって死にかかっていた。7-3この百卒長はイエスのことを聞いて、ユダヤ人の長老たちをイエスのところにつかわし、自分の僕を助けにきてくださるようにと、お願いした。


(その4)聖母マリヤの勢力を削ぐ
マグダラのマリヤが復活のイエスに「ラボニ」と言った詳細なエピソードは嘘である。マグダラのマリヤは、聖母マリヤに最も忠実な女性の一人であり、聖母をさしおいて現場に駆けつけるわけはないのである。彼女は「マルコによる福音書」の「子犬の女」であると思う。

「ヨハネによる福音書」20章 ラボニ
マリヤは、その人が園の番人だと思って言った、「もしあなたが、あのかたを移したのでしたら、どこへ置いたのか、どうぞ、おっしゃってください。わたしがそのかたを引き取ります」。20-16イエスは彼女に「マリヤよ」と言われた。マリヤはふり返って、イエスにむかってヘブル語で「ラボニ」と言った。それは、先生という意味である。


「ルカによる福音書」8章 マグダラと呼ばれるマリヤ
8-1そののちイエスは、神の国の福音を説きまた伝えながら、町々村々を巡回し続けられたが、十二弟子もお供をした。8-2また悪霊を追い出され病気をいやされた数名の婦人たち、すなわち、七つの悪霊を追い出してもらったマグダラと呼ばれるマリヤ、8-3ヘロデの家令クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒にいて、自分たちの持ち物をもって一行に奉仕した。
ルカは「ギリシャ人」のことは書いていない。この女性もギリシャ人である。


「マルコによる福音書」7章 「子犬の女」はギリシャ人
7-24さて、イエスは、そこを立ち去って、ツロの地方に行かれた。そして、だれにも知れないように、家の中にはいられたが、隠れていることができなかった。7-25そして、けがれた霊につかれた幼い娘をもつ女が、イエスのことをすぐ聞きつけてきて、その足もとにひれ伏した。

7-26この女はギリシャ人で、スロ・フェニキヤの生れであった。そして、娘から悪霊を追い出してくださいとお願いした。7-27イエスは女に言われた、「まず子供たちに十分食べさすべきである。子供たちのパンを取って子犬に投げてやるのは、よろしくない」。7-28すると、女は答えて言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、食卓の下にいる子犬も、子供たちのパンくずは、いただきます」。

7-29そこでイエスは言われた、「その言葉で、じゅうぶんである。お帰りなさい。悪霊は娘から出てしまった」。7-30そこで、女が家に帰ってみると、その子は床の上に寝ており、悪霊は出てしまっていた。
このエピソードが福音記者の創作でないためには、彼は彼女自身からこの話を聞いていなければならない。マルコが最後の晩餐のあった宿屋の息子であるならば、彼女は娘と一緒にイエスに同行していなければならないのである。イエスに「信仰の強さ」を認められた女性が埋もれてしまうはずはない。だとすると、彼女は「マグダラ」と呼ばれた女性かな、と思うのである。ルカは、ギリシャ人のことは書いていない。パウロの手紙にはあるテトスはギリシャ人なので、使徒行伝にはその名がない。

以上のような啓示によっても、ローマ・カトリック教会は、イエスの十字架とともに、聖母マリヤを仰ぎ見る主流派、その流れを連綿と受け継いでいることがわかる。プロテスタントが、「ヨハネによる福音書」を好んで使うのは、ただ反教皇のためであり、そのためなら聖母マリヤの聖なる愛をも否定する。また、牧師たちには「伝統」はないから、たとえ優秀な人物が現れても、ただ一代で泡沫のごとく消え去る。「盲人(の牧師)が盲人を導くならば、二人とも穴に落ち込む」。神父(聖職者)のなかにも、この認識がない者がいると思うが、今後はそれは許されない。クリスチャンは、ローマ・カトリック教会の提供する「聖なる母の愛」に帰らなければならない。記(2019/5/18、19、2022/10/3)
 
 
(10)ヨハネの手紙
「ヨハネ」の名を冠した三通の手紙は、信徒、全教会の家主ガイオ、それにプリスキラ姉に宛てて書かれたもので、同時にエペソに送られた。そしてヨハネもその後、エペソに赴いた。しかしまたしても、エペソの銀細工人デメテリオの騒ぎ立てるところとなり、当局はヨハネたちをパトモス島に拘束した。手紙にはローマ帝国の悪口が書かれていた、とデメテリオが主張した。この島でヨハネは幻を見た。そしてエルサレムに戻ってから、それを七つの教会宛の手紙に織り交ぜて書いた。
 
 
ヨハネの第一の手紙
「ヨハネによる福音書」を短縮したものである。「ヨハネによる福音書」と同じく最後に「わたしたち」が登場する。これは、アレキサンドリヤ教会の創作であり、どこかの教会に宛てたものではない。神父の告悔(こっかい)の信徒に言う、「あなたの罪はゆるされた」の根拠となるアロン家の大祭司、イエスの苦杯と十字架による「狂気と言う名の罪」をあがないの成就とは何の関係も無い。苦杯と十字架のあがないは「証言」が基になっているが、「ヨハネによる福音書」は空虚な「愛」の連呼に留まる。何の御利益(ごりやく)も無い。

抜粋
「ヨハネの第一の手紙」1章
1-2このいのちが現れたので、この永遠のいのちをわたしたちは見て、そのあかしをし、かつ、あなたがたに告げ知らせるのである。この永遠のいのちは、父と共にいましたが、今やわたしたちに現れたものである。

5-18すべて神から生まれた者は罪を犯さないことを、わたしたちは知っている。神から生まれたかたが彼を守っていて下さるので、悪しき者が手を触れるようなことはない。
 
 
ヨハネの第二の手紙
 
 
ヨハネの第三の手紙(ガイオ)
 
 
「ヨハネの第一の手紙」 ローマ帝国の悪口
5-19また、わたしたちは神から出た者であり、全世界悪しき者の配下にあることを、知っている。
「全世界」とはローマ帝国の国々のこと。「悪しき者の配下」とはローマ帝国そのもの。

「使徒行伝」19章 デメテリオの前歴
19-23そのころ、この道について容易ならぬ騒動が起こった。19-24そのいきさつは、こうである。デメテリオという銀細工人が、銀でアルテミス神殿の模型を造って、職人たちに少なからぬ利益を得させていた。19-25この男がその職人たちや、同類の仕事をしていた者たちを集めて言った、「諸君、われわれがこの仕事で、金もうけをしていることは、ご承知のとおりだ。19-26しかるに、諸君の見聞きしているように、あのパウロが、手で造られたものは神様ではないなどと言って、エペソばかりか、ほとんどアジヤ全体にわたって、大ぜいの人々を説きつけて誤らせた。

19-27これでは、お互いの仕事に悪評が立つおそれがあるばかりか、大女神アルテミスの宮も軽んじられ、ひいては全アジヤ、いや全世界が拝んでいるこの大女神のご威光さえも、消えてしまいそうである」。19-28これを聞くと、人々は怒りに燃え、大声で「大いなるかな、エペソ人のアルテミス」と叫びつづけた。19-29そして、町中が大混乱に陥り、人々はパウロの道連れであるマケドニヤ人
ガイオとアリスタルコとを捕らえて、いっせいに劇場へなだれ込んだ。  
 
(11)「ヨハネによる福音書」
そのころ、エルサレムにはギリシャ語を話すユダヤ人がいた。終末思想を持つ彼らは、それをエルサレムで迎えようと、エルサレムに住んでいた。使徒行伝の七人の執事選出には、こういった事情があった。そのグループがヨハネの口述を、自分たちの思想をからめて福音書にした。ルカとマルコに比べるとヨハネことピリポ派の文章は暗い。彼らにはその暗さが明るいと映っていたのかも知れない。  
 
ヨハネによる福音書 
 
しかし、今(2018/7/12)の時点においては、「ヨハネによる福音書」を書いたのは、ピリポたちではないことがわかっている。これは、「知の都」アレクサンドリヤで書かれたものである。イエスや弟子たちのエピソードは、他の福音書を崩したものである。たぶん、わざと。
 
(12)ヨハネの黙示録
この文書は大きく二つに分かれている。教会への通信文とエルサレム滅亡とローマ炎上をテーマにした幻である。そして、文書の最後がこのように締めくくられている。文書の「改ざん禁止」の命令は、新約聖書に選定された全ての文書に及んでいる。

「ヨハネの黙示録」22章 (2022/10/2)
22-18この書の預言の言葉を聞くすべての人々に対して、わたしは警告する。もしこれに書き加える者があれば、神はその人に、この書に書かれている災害を加えられる。22-19また、この預言の書の言葉をとり除く者があれば、神はその人の受くべき分を、この書に書かれているいのちの木と聖なる都から、とり除かれる。

コンスタンティヌス帝の命によって、新約聖書の文書が確定したが、それにともないそれ以外の全ての文書の焼却が実行された。命に応じない者はそれなりの処分を受けて、文書が焼却された。この皇帝の権威による徹底的な文書焼却が、新約聖書の権威を保つことになった。それは皇帝の「利益」というよりは、むしろ教会の要請であったことは自明である。
 
ヨハネの黙示録
第一部(七つの教会)
第二部 (イエス再臨)
 
 
次へ
「福音著者マルコ」
 
 
 
2010/12/23(木) 笹倉キリスト教会 笹倉正義
引用聖句:日本聖書協会 口語訳聖書

2011/7/29(金)、2011/10/25(火)、2012/8/20(月)、2012/10/6(土)、2012/10/7(日)、2012/10/19(金)
2012/12/24(月)、2013/4/11(なぞの人物の考察)、2013/4/12、2014/1/18(パウロの葛藤)
2014/2/16(アリスタリコ->アリスタルコ)、
2018/7/12(木)、2019/5/18(新たな気づきの啓示)
2022/10/1、10/2、10/4
2023/1/9
 
 
 「もともと聖書はひとつ」