13.愛ということ

 
 
(1)愛が伴ってこそ生きた言葉に
13-1たといわたしが、人々の言葉や御使たちの言葉を語っても、もし愛がなければ、わたしは、やかましい鐘や騒がしい鐃鉢(にょうはち)(にょうはちとはドラのこと)と同じである。13-2たといまた、わたしに預言する力があり、あらゆる奥義とあらゆる知識に通じていても、また、山を移すほどの強い信仰があっても、もし愛がなければ、わたしは無に等しい。

「マルコによる福音書」11章 山を動かすほどの信仰
11-19夕方になると、イエスと弟子たちとは、いつものように都の外に出て行った。11-20朝はやく道をとおっていると、彼らは先のいちじくが根元から枯れているのを見た。11-21そこで、ペテロは思い出してイエスに言った、「先生、ごらんなさい。あなたがのろわれたいちじくが、枯れています」。10-22イエスは答えて言われた、「神を信じなさい。11-23よく聞いておくがよい。だれでもこの山に、動き出して、海の中にはいれと言い、その言ったことは必ず成ると、心に疑わないで信じるなら、そのとおりに成るであろう。11-24そこで、あなたがたに言うが、なんでも祈り求めることは、すでにかなえられたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになるであろう。
---山を移すという言い回し。

ついでに言うと、
「なんでも祈り求めることは、すでにかなえられたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになるであろう」。
この言葉は、安易な言い方であり、「ウソ」と思われかねない。しかし、この言葉は「瞬時にそのようになる」というのではなくて、時間の経過を考慮に入れなくてはならない。それは仕事にしろ何にしろ、信じ続けていれば、かなう可能性がある。信じ続ける力がなければ、それまでである。「お嫁さんになりたい」と「王さまになりたい」では、その叶(かな)い方に大きな違いがあるであろう。

「ヨハネによる福音書」14章
14-13わたしの名によって願うことは、なんでもかなえてあげよう。父が子によって栄光をお受けになるためである。14-14何事でもわたしの名によって願うならば、わたしはそれをかなえてあげよう。
こちらは即時性を言っているのであり、アレキサンドリヤの書いた「ウソ」である。

(2)愛がなければ無益
13-3たといまた、わたしが自分の全財産を人に施しても、また、自分のからだを焼かれるために渡しても、もし愛がなければ、いっさいは無益である。
---「からだを焼かれる」とは、普通の刑罰ではない。ユダヤ人の刑罰でもユダヤに駐屯しているローマ軍の刑罰でもない。皇帝ネロがキリスト教徒に与えた罰に火刑があったらしいので、それ以後に挿入されたものかもしれない。

(3)愛の特性
13-4愛は寛容であり、愛は情け深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない、13-5無作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない、13-6不義を喜ばないで真理を喜ぶ。13-7そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。13-8愛はいつまでも絶えることがない。


(4)全きものが来るとき
しかし、預言はすたれ、異言はやみ、知識はすたれるであろう。13-9なぜなら、わたしたちの知るところは一部分であり、預言するところも一部分にすぎない。13-10全きものが来るときには、部分的なものはすたれる。

13-11わたしたちが幼な子であった時には、幼な子らしく語り、幼な子らしく感じ、また、幼な子らしく考えていた。しかし、おとなとなった今は、幼な子らしいことを捨ててしまった。13-12わたしたちは、今は、鏡に映して見るようにおぼろげに見ている。しかし、その時には、顔と顔とを合わせて、見るであろう。わたしの知るところは、今は一部分にすぎない。しかしその時には、わたしが完全に知られているように、完全に知るであろう。

(5)いつまでも存続するものは
珠玉の言葉(3)13-13このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。
---文意からすると、この愛は「人の内」にある愛でなければならない。しかし、神の愛でなければならない気も、またする。イエス・キリストと父なる神の愛だけがいつまでも確かなものである。人の愛はたよりなく、揺らいでいる。人の愛は確かなものではない。イエス・キリストを信じた者の中にはあるいはイエス・キリストを着た愛があるかも知れない。
 
 
次へ
 
 
随想「いつまでも繰り返されるもの」
(1)この「いつまでも存続」という言葉が、たえず心の中にくすぶっていた。それは「永遠の命」にも通じているようにも思えた。ふと、蝉のことを考えた。彼らの命はとても短く数日間である。しかし、次の夏には同じ形をして同じように鳴いてる。雀(すずめ)も同じだ。彼らにとって永遠とは「繰り返し」なのだ。

したがって、この「いつまでも存続するものは」は「いつまでも繰り返されるものは」なのだと考えると、わたしたちも蝉や雀と同様に、その永遠性を持つことになる。これだと、「愛」は人に落ち着いて安定する。

個人に永遠性があるのではなく、繰り返される命に永遠性があり、その人生の中で人は信仰と希望と愛とに生きるのである。

(2)わたしは人生の初めのころに「信仰」を確認しようと思った。それを自分の生涯のテーマにしようと思った。キリシタンと新興宗教の二つは除外と決めていた。しかし、高野山へのぼる機会はあったものの仏縁は生まれず、むしろキリスト教会に招かれたのだった。

(3)しかし、 キリスト教会はいくつもの宗派があり、なにか変だと思うようになった。家族の洗礼をして皆信仰告白をし証をしたが、この世の無知の力には勝てなかった。そこで思うことは、聖書を理解したり信仰告白することは必要か、ということであった。

(4)わたしは キリスト教の説明書を作り始めたが、その過程でローマ・カトリック教会を知ることになったのだった。キリシタンはプロテスタント(カトリック離脱運動)の最中、新修道会のひとりがインドに宣教におとずれ、黄金の国ジパングに足を延ばしたのだった。やがて日本にも キリスト教徒が生まれたが、平安時代の「大衆仏教」誕生時と同じ問題が生じた。質こそ違えその危険思想は「平等」なのだった。それが、天皇と幕府体制を否定する国家反逆罪に問われたのである。国家反逆罪の刑罰は、今でも「死刑」なのである。

(5)わたしは、「自分は」ローマ・カトリック教会に帰すべき、とも思うようになった。 キリスト教の説明書は、いまもその制作作業は続いている。これは信徒たちを守る「城壁」になるべきだと思っている。ローマ・カトリック教会はその初めからさまざまな離脱運動に耐えてきた。「宗教改革」というのもただの「離脱」運動なのである。みんなが「牧師」という教皇になりたいだけなのだ。

(6)プロテスタント教会の辞書には「伝統」という言葉はない。反教皇ゆえの反聖母であり、「分裂」のDNAを持っている。牧師というどういう身分かわからない人たちが集会で個々に自分の考えを「説教」するのである。彼らの説教に共通している点は、「聖母マリヤ」への敬慕の否定、「ヨハネによる福音書」と旧約聖書の引用である。ヨハネによる福音書は、頭で考えた哲学書である。奇跡は全部ウソである。そんなところに救いはない。「信仰と希望と愛」はない。哲学が基本だから、影響を受けた信徒に一致点はない。「群れ集う」という天地の法則に反している。

(7)「いつまでも存続するものは」すなわち「いつまでも繰り返されるものは」のキーワードに耐え得(う)るのは、唯一ローマ・カトリック教会だけなのである。この場所での主題ではないのでこれ以上は述べないが、ひとつの「答え」ひとつの「光明」が見えるように思う。2018/8/26(記)
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
 
2012/11/23
2014/1/25、2018/8/26:随想を追加
2019/10/25(最終体裁)
2020/9/9
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書