(1)エルサレム教会の影 11-1わたしが少しばかり愚かなことを言うのを、どうか、忍んでほしい。もちろん、忍んでくれるのだ。11-2わたしは神の熱情をもって、あなたがたを熱愛している。 あなたがたを、きよいおとめとして、ただひとりの男子キリストにささげるために、婚約させたのである。 11-3ただ恐れるのは、エバがへびの悪巧みで誘惑されたように、あなたがたの思いが汚されて、キリストに対する純情と貞操とを失いはしないかということである。 11-4というのは、もしある人がきて、わたしたちが宣べ伝え、あるいは、受けいれたことのない違った霊を受け、あるいは、受けいれたことのない違った福音を聞く場合に、あなたがたはよくもそれを忍んでいる。 11-5事実、わたしは、あの大使徒たちにいささかも劣ってはいないと思う。11-6たとい弁舌はつたなくても、知識はそうでない。わたしは、事ごとに、いろいろの場合に、あなたがたに対してそれを明らかにした。 ---エルサレム教会のリーダーは、イエスの兄弟ヤコブであった。エルサレム教会には、パリサイ人や律法学者もいて、ユダヤ教の民族色を濃くしていた。パウロの神学の到達点は、ユダヤ教という枠を超えたものであった。パウロはエルサレム教会から派遣されて異邦人にも割礼を薦める民族派に閉口していたのである。しかし、対立を避けたいので、割礼推進派の名前を伏せたのである。 (2)他教会の献金をくすねた 11-7それとも、あなたがを高めるために自分を低くして、神の福音を値なしにあなたがたに宣べ伝えたことが、罪になるのだろうか。 11-8わたしは他の諸教会をかすめたと言われながら得た金で、あなたがたに奉仕し、11-9あなたがたの所にいて貧乏をした時にも、だれにも負担をかけたことはなかった。わたしの欠乏は、マケドニヤからきた兄弟たちが補ってくれた。 こうして、わたしはすべての事につき、あなたがたに重荷を負わせまいと努めてきたし、今後も努めよう。11-10わたしの内にあるキリストの真実にかけて言う、この誇りがアカヤ地方で封じられるようなことは、決してない。11-11なぜであるか。わたしがあなたがたを愛していないからか。それは、神がご存じである。 ---アカヤは、ギリシャのアテネやその西にあるコリントのある地方である。「コリント人への第一の手紙」の用件は、献金の依頼であったが、エルサレム教会から来た連中に讒言されたのであろう。「パウロが他教会で集めた献金はエルサレム教会に届いていない」と。 11-12しかし、わたしは、現在していることを今後もしていこう。それは、わたしたちと同じように誇りうる立い場を得ようと機会をねらっている者どもから、その機会を断ち切ってしまうためである。11-13こういう人々はにせ使徒、人をだます働き人であって、キリストの使徒に偽装しているにすぎないからである。 11-14しかし、驚くには及ばない。サタンも光の天使に偽装するのだから。11-15だから、たとい、サタンの手下どもが、義の奉仕者のように偽装したとしても、不思議ではない。彼らの最後は、そのしわざに合ったものとなろう。 ---これはギリシャ語の弟子たち、いわゆるヨハネ文書の一派の可能性がある。ヨハネ文書には「割礼無用」の文言はない。また、ヨハネ文書は、あたかもパウロがトルコ地方の諸教会に存在しなかったかのような扱いになっている。 たとえば、「ヨハネの第一の手紙」の文面には宛名がなく、抽象的で、かつ「来臨」の思想がある。また、「ヨハネの第二の手紙」は婦人に宛てられたものであるが、そのような人物はプリスキラ以外にはない。その名前すら、書いていない。ヨハネ文書全体が抽象的である。 これがパウロにもどうにもならない大物(ヨハネの名を冠した派)で、にせ使徒である彼らに圧迫されて、エペソ教会が霊の恐怖に怯えていたとしたら・・・。 ヨハネ文書はパウロ存命よりもずーっと後のことである。パウロの手紙にしても、もともとは口述であるし、一気に書き上げたものでもないから、また残されたものは、オリジナルなものではない可能性が高いから、あまり細かいことを気にしないが良いと思う。 「ヨハネの黙示録」3章 3-20見よ、わたしは戸の外に立って、たたいている。だれでもわたしの声を聞いて戸をあけるなら、わたしはその中にはいって彼と食を共にし、彼もまたわたしと食を共にするであろう。 ---この「わたし」とは、勝手な思いつきで、これがイエスだと考えてはならない。この「わたし」とは、トルコ地方諸教会の信徒に割礼を勧め、再臨を語るヨハネ一派のことである。それによって、この言葉と、ヨハネ文書がパウロの業績を語らない不思議を理解できる。この頁のパウロの言葉の歯切れの悪さがそれを教えている。コリントの人々中にはユダヤ人だけではなくギリシャ人もいる。彼らはパウロを信じている。しかし、戸の外に立って、たたいている者がいる。何と不気味な情景だろうか。 もっともこれは、ローマ教会に対するアレキサンドリヤ教会の立場でもあるだろう。聖母子と哲学者である。この「わたし」は哲学者である。ヨハネ文書の不気味さは、読者を「誘導」することである。この場合、読者は「わたしをイエス」に誘導される。「ヨハネによる福音書」の場合は、愛弟子が「ヨハネ」に誘導される。誘導しているのはプロテスタントの「教師」である。 (3)愚痴るパウロ 11-16繰り返して言うが、だれも、わたしを愚か者と思わないでほしい。もしそう思うなら、愚か者あつかいにされてもよいから、わたしにも、少し誇らせてほしい。 11-17いま言うことは、主によって言うのではなく、愚か者のように、自分の誇りとするところを信じきって言うのである。11-18多くの人が肉によって誇っているから、わたしも誇ろう。11-19あなたがたは賢い人たちなのだから、喜んで愚か者を忍んでくれるだろう。 11-20実際、あなたがたは奴隷にされても、食い倒されても、略奪されても、いばられても、顔をたたかれても、それを忍んでいる。11-21言うのも恥ずかしいことだが、わたしたちは弱すぎたのだ。もしある人があえて誇るなら、わたしは愚か者になって言うが、わたしもあえて誇ろう。 ---わたしたちとはユダヤ人キリスト教徒である。同胞のユダヤ人から村八分にされることもあるだろう。キリストを受け入れたユダヤ人の彼らを迫害するのはローマ軍やギリシャ人ではなく、キリストを否定するユダヤ人だったのである。しかし、もっと性質の悪い者どもは、ギリシャ人にも割礼を勧めるにせ使徒である。 (4)ユダヤ人の中のユダヤ人という自負 11-22彼らはヘブル人(びと)なのか。わたしもそうである。彼らはイスラエル人(びと)なのか。わたしもそうである。彼らはアブラハムの子孫なのか。わたしもそうである。11-23彼らはキリストの僕なのか。わたしは気が狂ったようになって言う、わたしは彼ら以上にそうである。 ---パウロには、エルサレム教会の大使徒ヨハネたち以上にキリストの僕であるという自負がある。ヨハネたちにとってキリストはユダヤ教の域を超えない。イエス・キリストはユダヤ人のものである。しかし、パウロはキリストがユダヤ教の域を超えていると信じている。ルカはこの相違に注目し、パウロに同伴し、危険な旅行を共にしているのである。そしてパウロの博学が、手紙となり、それがキリスト教神学の基礎となるのである。 (5)むち打ちの数にも律法が及ぶ 苦労したことはもっと多く、投獄されたことももっと多く、むち打たれたことは、はるかにおびただしく、死に面したこともしばしばあった。11-24ユダヤ人から四十に一つ足りないむちを受けたことが五度、 「申命記」25章 25-1人と人との間に争い事があって、さばきを求めてきたならば、さばきびとはこれをさばいて、正しい者を正しいとし、悪い者を悪いとしなければならない。25-2その悪い者が、むち打つべき者であるならば、さばきびとは彼を伏させ、自分の前で、その罪にしたがい、数えて彼をむち打たせなければならない。25-3彼をむち打つには四十を越えてはならない。もしそれを越えて、それよりも多くむちを打つときは、あなたの兄弟はあなたの目の前で、はずかしめられることになるであろう。 11-25ローマ人にむちで打たれたことが三度、 石で打たれたことが一度、 「使徒行伝」14章 二回目のトルコ旅行で 14-19ところが、あるユダヤ人たちはアンテオケやイコニオムから押しかけてきて、群衆を仲間に引き入れたうえ、パウロを石で打ち、死んでしまったと思って、彼を町の外にひきずり出した。14-20しかし、弟子たちがパウロを取り囲んでいる間に、彼は起きあがって町にはいって行った。そして翌日には、バルナバと一緒にデルベにむかって出かけた。 難船したことが三度、そして、一昼夜、海の上を漂ったこともある。 ---これはパウロが改宗者を求めて、ギリシャ、クレテ島など地中海を旅をした経験を言っているのであろう。使徒行伝の最後の方には、クレテ島に停泊していた時、パウロが船の航行には不向きな季節になったと、意見を述べた次第が書いてある。彼が地中海を何度も旅行していた証である。 (6)聖人パウロ 11-26幾たびも旅をし、川の難、盗賊の難、同国民の難、異邦人の難、都会の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、11-27労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢えかわき、しばしば食物がなく、寒さに凍え、裸でいたこともあった。1-28なおいろいろの事があった外に、日々わたしに迫ってくる諸教会の心配事がある。 ---「諸教会の心配事・・・」、これがパウロとイエスの格の違いを告白している言葉である。イエスは、ユダヤ教の完成形たるキリスト教の行く末を心配されたであろうか。それは、父なる神の権能の下にあることなのだ。イエスはすべてを父なる神のみ手に委ねられていた。 11-29だれかが弱っているのに、わたしも弱らないでおられようか。だれかが罪を犯しているのに、わたしの心が燃えないでおられようか。11-30もし誇らねばならないのなら、わたしは自分の弱さを誇ろう。 11-31永遠にほむべき、主イエス・キリストの父なる神は、わたしが偽りを言っていないことを、ご存じである。 11-32ダマスコでアレタ王の代官が、わたしを捕らえるためにダマスコ人の町を監視したことがあったが、11-33その時わたしは窓から町の城壁づたいに、かごでつり降ろされて、彼の手からのがれた。 「使徒行伝」9章 9-23相当の日数がたったころ、ユダヤ人たちはサウロを殺す相談をした。9-24ところが、その陰謀が彼の知るところとなった。彼らはサウロを殺そうとして、夜昼、町の門を見守っていたのである。9-25そこで彼の弟子たちが、夜の間に彼をかごに乗せて、町の城壁づたいにつりおろした。 ---ユダヤ人(旧ユダヤ教に固執する者)は、ユダヤ人パウロがダマスコでアレタ王以外の王を拝むように説いている、とでも訴えて代官をそそのかしたのであろう。使徒行伝の記述よりも具体的である。アレタ王が実在の人物であればのことだが。 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
Site owner Masayoshi Sasakura |
2020/9/13 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |