パウロの競争相手

1.クレオパ
まず最初に「クレオパ」という人物を紹介する。この人は「ルカによる福音書」の最終章に登場するエマオ村に向かう二人の弟子のうちのひとりである。二人の弟子は、カペナウムの百卒長とその僕(しもべ)である。ひとりはルカであり、主人がクレオパなのである。最終章が「エマオ村」のエピソードであることに違和感があったが、それがルカの主人の実名であれば納得がいく。テオピロがルカの主人の匿名であることはわかったが、その実名に気づくのにずいぶん時間がかかった。「ルカによる福音書」には、その他にもカトリック教会に結びつくヒントがある。
 
2.聖書に垣間(かいま)見るパウロの競争心
パウロは彼の性格から推して、常に誰かと競争していたのである。それを思わせる聖書の箇所をいくつか抜粋した。パウロの偉大さを認めたのはクレオパの執事ルカである。彼はパウロの手紙から「神学」に属するものを写本(コピー)し、クレオパに送っていたのである。ルカの従者は、クレオパ(テオピロ)の解放奴隷たちであるとするのが正しいだろう。訂正2023/1/7(土)
 
「コリント人への第一の手紙」9章 賞を得るものは「ひとり」
9-24あなたがたは知らないのか。競技場で走る者は、みな走りはするが、賞を得る者はひとりだけである。あなたがたも、賞を得るように走りなさい。9-25しかし、すべて競技する者は、何ごとにも節制をする。彼らは朽ちる冠を得るためにそうするが、わたしたちは朽ちない冠を得るためにそうするのである。9-26そこで、わたしは目標のはっきりしない走り方をせず、空を打つような拳闘はしない。9-27すなわち、自分のからだを打ちたたいて服従させるのである。そうしないと、ほかの人に宣べ伝えておきながら、自分は失格者になるかも知れない。

「テモテへの第一の手紙」2章  女は静かにしていて
2-11女は静かにしていて、万事につけ従順に教えを学ぶがよい。2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。2-13なぜなら、アダムがさきに造られ、それからエバが造られたからである。2-14またアダムは惑わされなかったが、女は惑わされて、あやまちを犯した。2-15しかし、女が慎み深く、信仰と愛と清さとを持ち続けるなら、子を産むことによって救われるであろう。
当初、この「女」は信徒の「おばちゃん」と思っていた。おばちゃんたちは良くしゃべる。直接口に出すことは憚(はばか)れるので文章にしたのだ、という具合に考えていた。しかし、この女こそ、マリヤさまと奉仕の女性たちのことだったのである。パウロは自分に先行して「宣教」していく彼女らに嫉妬したのである。

「テモテへの第二の手紙」  競技の栄冠について
2-5また、競技をするにしても、規定に従って競技をしなければ、栄冠は得られない。2-6労苦をする農夫が、だれよりも先に、生産物の分配にあずかるべきである。2-7わたしの言うことを、よく考えてみなさい。主は、それを十分に理解する力をあなたに賜るであろう。2-8ダビデの子孫として生まれ、死人のうちからよみがえったイエス・キリストを、いつも思っていなさい。これがわたしの福音である。

3.競争相手とは
惑星の挙動から、天文学者たちは、それらに加わる引力の存在から推して、もうひとつの惑星の存在を仮定する。果たしてその惑星が観測され、新しい名前が付けられる。パウロにも似たようなことがいえる。すなわち彼の言動から推(お)すことのできる、直接には書かれなかった、宣教主体の存在である。

(1)先行するマリヤさまと女性たち、同伴のペテロたち
パウロはローマ行きの出発点を「エルサレム」にこだわった。聖母とペテロたちがアンテオケからローマに向かったからである。その後塵を拝するわけにはいかぬ。

(2)サドカイ派との対立「死者の復活」
エルサレムの騒動で、パリサイ派の人々に向かって叫んだ、「わたしは死人の復活のことで裁判にかけられている」。パリサイ派は死人の復活を信じ、サドカイ派は否定していた。パウロは「勝った」と宣言したのである。

パウロの手紙の断片から、彼は常に誰かとの「競争」を意識したと思わされる。彼は誰を意識して「宣教」と「集会所(教会)」設立の競争をしたのであろうか。パウロは負けず嫌いなのである。「負けてたまるかの相手」、それは誰であろうと思わされた。そしてそれは、聖母マリヤとその一行以外にないと思い至った。

(3)「復活のイエス」としてのマリヤさま
そのように思った一因はローマ教会における「聖母マリヤ」の尊重である。聖母はローマ教会の最初から「イエス・キリスト」信仰の中心だったと思わざるを得ない。

それは「ルカによる福音書」、「使徒行伝」において、不思議なほどに、ギリシャ人(異邦人の総称)や聖母のことが書かれていないからである。カトリック教会の誕生の「謎」を解く鍵は、その「書かれていない文章」が読める者に。

ルカは、主人クレオパ(テオピロ)の信仰を補佐していた。それはキリスト教会の組織造りである。イエス・キリストの土台はユダヤ教である。すなわち「罪のあがない」に関われる者は、律法に基づけばアロン家の大祭司でなければならない。

(4)「処女受胎」抜きには
そのためにはイエスはアロン家の者でなくてはならない。しかも彼の他にはアロン家の男子はいないことが前提となる。複数の候補者がいれば、「大祭司の装束」を身に付けた者が大祭司になるからである。イエスの他にアロン家の男子がいれば、イエスは大祭司にはなれないし、「処女受胎」の意味はなくなる。

「処女受胎」こそは、マリヤさまがアロン家最後の姫さまとする根拠である。イエスが大祭司の場合は、特殊な条件がつく。それは彼が結婚してもその子はアロン家の者とは見なされない、すなわちアロン家は彼を持って最後になるのである。もっともアロン家は十字架事件の35年前には滅んでいて、アロン家とは関係のない祭司たちが幅を利かし、その名前は忘れられている。カヤパたちに「アロン家」が冠せられていないこともその証である。

代々アロン家の大祭司が続いていた時には、罪のあがないの犠牲には牛や羊などの獣が用いられていた。だが、イエスの場合、ただ一回のみのチャンスなのである。獣に人の罪を移し、その獣を屠(ほふ)ってその血をとり、罪の贖(あがな)いを祈願していた。

イエスに臨(のぞ)んだ「苦杯」こそは、「人の罪を人が負い」の実現であった。そしてそれに続いた十字架に架けられたことこそは、「苦杯」で汚れた血による罪の清算であると共に、人がそれを仰ぎ見ることのできる象徴となったのである。

ゴルゴダの丘に立つ三本の十字架は、皆既日食のシルエットとなっていた。聞いて、その光景を思い浮かべ、信じる全ての人が「罪」言い換えると「狂気」のあがないを実感することが可能となった。イエスはアロン家の男子の究極の仕事を成し遂げたのである。

そしてそれは宣教されねばならないのである。それが可能な人物は「恵まれた女」と形容されたマリヤさまだけである。その理論の立証は、ペテロやパウロには不可能である。すなわちマリヤさまは「知らせたい者」の立場に立たれたのである。しかしユダヤの女には人に、「もの」を教える資格はない。やむなくイエスの服を着て残された弟子たちの前に立たれたのである。その姿を見て弟子たちはイエスの「ゆうれい」だとおじ惑ったのである。

(5)イエスの十字架の(さわ)やかさ
十字架上のイエスの様子は、ピラトの送った「イエス処刑」の伝令者の感想として述べられた。それを聞き、ただちに行動したのがクレオパである。詳細は省くが、その時、クレオパが「知りたい者」としての立場に立ったのである。そしてクレオパはルカをエルサレムの宿に急行させ、何という偶然、三日目の午後遅く、その男装のマリヤさまに遭遇し、「イエスが生きていた」と叫んだのである。そのルカの驚愕こそは「処女受胎」の証拠となるのであり、報告を受けたクレオパをも驚かせたのである。

そしてクレオパは、マリヤさまにローマでの宣教を懇請し、その一団が誕生するのである。

(6)最初の集会
その最初の都市が、クレオパの私邸のあったローマ帝国の第二の都市、「アンテオケ」であった。アンテオケは、ギリシャのもう一方の「文化」、エロスの享楽(きょうらく)と退廃の都(みやこ)であった。智の都アレキサンドリヤとは違っていた。

クレオパの屋敷では、多くの知人や開放奴隷たちが招かれ、「ルカの報告書」が読まれた。そして、元漁師の弟子やと女性たちが証言した。客人たちにとっては、そこに聖母がおられることは知らされていなかった。知っていれば、そこにおられた方の所作(しょさ)こそは生前(せいぜん)の「イエス」を髣髴(ほうふつ)とさせたはずである。

アンテオケでの集会は盛会を極め、「信仰」が芽生(めばえ)えた。エロスという肉体礼賛(らいさん)の町に、エホバの神の欲望節制の光がさした。それはローマの神々、ギリシャの神々や哲学という神々とは違った、魂の安らぎに迫るものであった。彼らはおのずと欲望を自制し、敬虔な態度を示すようになり、他の人々の目を見張らせた。そしてついに「クリスチャン」と呼ばれるに至った。

「使徒行伝」11章 ステパノ
11-19さて、ステパノのことで起った迫害のために散らされた人々は、ピニケ、クプロ(現在のキプロス島)、アンテオケまでも進んで行ったが、ユダヤ人以外の者には、だれにも御言を語っていなかった。11-20ところが、その中に数人のクプロ人とクレネ人がいて、アンテオケに行ってからギリシャ人にも呼びかけ、主イエスを宣べ伝えていた。

11-21そして主のみ手が彼らと共にあったため、信じて主に帰依するものの数が多かった。11-22このうわさがエルサレムにある教会に伝わってきたので、教会はバルナバをアンテオケにつかわした。11-24彼は聖霊と信仰とに満ちた立派な人であったからである。こうして主に加わる人々が、大ぜいになった。

11-25そこでバルナバはサウロを捜しにタルソへ出かけて行き、11-26彼を見つけたうえ、アンテオケに連れて帰った。ふたりは、まる一年、ともどもに教会で集まりをし、大ぜいの人々を教えた。このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。



架空の人物であるステパノに関連付けられているので、ここの文章は信頼に値しない。パウロ(ある時まではサウロ)とバルナバがアンテオケにいたこと、そしてクリスチャンと呼ばれたことである。バルナバは、最後の晩餐があった家の女主人マリヤの姻戚関係がある。聖母マリヤの側の人物であるだろう。

パウロは、ユダヤ教の神学に無知な女たちや漁師のような者が「イエス・キリスト」を証(あかし)し、聞いた人々が信じることに戦慄(せんりつ)せざるを得なかった。むらむらと闘争心が沸き起こってきた。イエス・キリストを「神学」から証できるのは自分以外にないとばかりに。

4.宣教の両輪
イエスの「苦杯」と「十字架」による「罪のあがない」の証言者たちの象徴は「聖母マリヤ」、律法の立場からイエス・キリストを説いた者は「パウロ」、その両輪によって、ローマ教会の土台ができたと思うのである。なぜなら、そう思うことによって、ピラミッド型組織のキリスト教会すなわちローマ教会の完全性が納得できるからである。

ただし、これはユダヤ世界の強烈な反撃に直面した。ユダヤ教は、ユダヤ人を「ユダヤ社会」に閉じ込めるように機能しているのである。アロン家の存在意義も元は「出エジプト」の荒野での40年間12部族が結束し、霧散させないためであった。

キリスト教は、「個々人の罪のあがない」が根本にあり、民族や国境を越える。神の前の男女の平等性を持っている。そんなものをユダヤ教と関連付けさせてなるものか。その第一号がパウロであった。デマや妨害で治安を混乱させ、皇帝による「禁教」に導くのである。

5.皇帝コンスタンティヌス就位
その後、四世紀に至り、コンスタンティヌス帝によって間接的にではあるが「禁教」が解かれた。また彼は、キリスト教会の再編に協力した。

(1)教皇は「ローマ司教」
ローマ司教は教皇である。その後、教皇に反発する世俗権力を背景に、教皇を無視する形で、ローマ教会のピラミッド組織から離脱して、ギリシャ正教やロシヤ正教、英国国教会などができた。これらははっきり言って、中身のない「民族宗教」である。

その後、これまた反教皇の武力に便乗して、平民のローマ教会離脱運動が大規模に起こった。「プロテスタント」でひとくくりされる諸教会の誕生である。しかし、プロテスタントのDNAは「離脱」であり、大きく成長することはなく、拡散を続けている。またプロテスタントは、反「聖母マリヤ」でのみ一致し、マリヤさまの名を「イエスの母」に封じた「ヨハネによる福音書」を多用する。

(2)宣教文書を確定の「新約聖書」
四世紀中ごろに至っては、原文の引用、改ざん、流用によるおびただしい類似文書が存在することになった。皇帝は諸文書の選定を命じたが、それは皇帝の都合というよりも、教会側の要請であったことは明白である。新約聖書の中で皇帝に不都合な文書は存在しない。不都合な文書があったとするなら、それは政治利用の文書であり、宣教のためのものではない。

もはや「原書」が存在しない中で、もっとも原書を反映しているものが選出された。そして、皇帝の権限で、それ以外の文書はすべて「没収」され「焼却」された。命令に従わない者は、処罰の対象になった。

ただ、文書の選定にはアレキサンドリヤ教会の聖職者すなわち哲学者たちも多数携(たずさ)わった。彼らはローマ教会から見れば「異端書」である「ヨハネによる福音書」を選定し、「イエスの母」の名をマルタの妹の名として強調し、その兄のラザロを創作した。また、その「ヨハネによる福音書」の主人公ピリポを「使徒行伝」に紛(まぎ)れ込ませ、時代的な同期をとった。

そのような狼藉(ろうぜき)がまかり通ったのは、ラテン語やギリシャ語にかけては彼らの独壇場だったからである。ローマの聖職者がラテン語で書かれた文書を読めたかどうかはわからない。

6.パウロの言う「女」とは
さて、話をパウロに戻そう。パウロが女と言っているのは、聖母マリヤを女性たちのことであり、競技の規定とは律法のことであり、漁師たちの「たわごと」を揶揄(やゆ)している。つまり、正統な「イエス・キリスト」の宣教者は自分である、と言っているのである。

7.パウロの晩年
しかし、パウロの最後の様子は、「使徒行伝」によれば、おだやかな情景であり、第一位の獲得者ではない。ローマ教会の初代教皇は漁師のペテロであり、彼が第一位に輝いたのである。

「使徒行伝」28章
28-24ある者はパウロの言うことを受けいれ、ある者は信じようともしなかった。28-25互いに意見が合わなくて、みんなの者が帰ろうとしていた時、パウロはひとこと述べて言った、「聖霊はよくも預言者イザヤによって、あなたがたの先祖に語ったものである。

28-26『この民に行って言え、
あなたがたは聞くには聞くが、決して悟らない。
見るには見るが、決して認めない。
28-27この民の心は鈍くなり、
その耳は聞こえにくく、
その目は閉じている。
それは、彼らが目で見ず、
耳で聞かず、
心で悟らず、悔い改めて
いやされることがないためである』。

28-28そこで、あなたがたは知っておくがよい。神のこの救の言葉は、異邦人に送られたのだ。彼らは、これに聞きしたがうであろう」。[28-29パウロがこれらのことを述べ終わると、ユダや人らは、互いに論じ合いながら帰って行った。]28-30パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、28-31はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。


ローマ大火災
この後(のち)間(ま)もなく思うが、皇帝ネロの治世に「ローマ大火災」が起こっている。この事件でパウロが何か影響を受けたのはどうかは情報がないのでわからない。パウロは目の症状が悪化し、見えない状態だったかもしれない。その火災をキリスト教徒の迫害に結びつけた小説「クオ・バディス」は「作り話」であり、歴史物語ではない。参考にはならない。
 
 
「ベン・ハー」著作時代の出版物 
ドン・キホーテ、マノン・レスコー、ファウスト、モンテ・クリスト伯、椿姫、ジェーン・エア、ベン・ハー、クオ・バディス
アレクサンドル・デュマの「モンテクリスト伯」は世界的ベストセラーになった。
 
 
戻る
神学の父パウロ
 
 
 
 
「もともと聖書はひとつ」
 
オリジナル教会 初代代表 笹倉正義
2018/7/9、11、2020/8/16、2023/1/7(全面見直し)、1/8