9.宣教者の権利

 
(1)パウロの競争心「使徒」という地位へのこだわり
9-1わたしは自由な者ではないか。
パウロの生きた時代のローマ帝国は、奴隷社会である。ルカも元はテオピロの奴隷であった。

使徒ではないか。
わたしたちの主イエスを見たではないか。
パウロは栄光のイエスを見たのである。

あなたがたは、主にあるわたしの働きの実ではないか。
9-2わたしは、ほかの人に対しては使徒ではないとしても、あなたがたには使徒である。あなたがたが主にあることは、わたしの使徒職の印なのである。
宣教の実績で、自分も使徒であると主張する。パウロは「使徒」というイエスの特別な弟子であることにこだわっている。ここにもパウロの競争心が見られる。

9-3わたしの批判者たちに対する弁明は、これである。
パウロはコリントの人々に「おまえは使徒ではない」といわれ、使徒としての扱いから除外されたのだ。だからパウロはコリントが好きではない。

9-4わたしたちには、飲み食いをする権利がないのか。9-5わたしたちには、ほかの使徒たちや主の兄弟たちやケパのように、信者である妻を連れて歩く権利がないのか。
「ケパ」というのはペテロのこと、「主の兄弟」とはイエスの兄弟ヤコブのこと。イエスの兄弟は、エルサレムにいる。たぶん、「最後の晩餐」のあった、巡礼者の宿の二階の広間が教会だったのであろう。

9-6それとも、わたしとバルナバとだけには、労働をせずにいる権利がないのか。

バルナバ?
---バルナバはシリヤのアンテオケ教会の指導者である。バルナバはタルソに隠遁していたパウロを捜しだし、アンテオケの教師とした者である。パウロは、第二次伝道旅行にあたって、バルナバと袂(たもと)を分っているので、この部分はおかしな引用である。コリントの人々は、バルナバを知らないであろう。

「使徒行伝」11章
11-22このうわさがエルサレムにある教会に伝わってきたので、教会はバルナバをアンテオケにつかわした。11-24彼は聖霊と信仰とに満ちた立派な人であったからである。こうして主に加わる人々が、大ぜいになった。11-25そこでバルナバはサウロを捜しにタルソへ出かけて行き、11-26彼を見つけたうえ、アンテオケに連れて帰った。ふたりは、まる一年、ともどもに教会で集まりをし、大ぜいの人々を教えた。このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。

「使徒行伝」15章
15-1さて、ある人たちがユダヤから下ってきて、兄弟たちに「あなたがたも、モーセの慣例にしたがって割礼を受けなければ、救われない」と、説いていた。15-2そこで、パウロやバルナバと彼らとの間に、少なからぬ紛糾と争論とが生じたので、パウロ、バルナバそのほか数人の者がエルサレムに上り、使徒たちや長老たちと、この問題について協議することになった。

15-13ふたりが語り終えた後、ヤコブはそれに応じて述べた、「兄弟たちよ、わたしの意見を聞いていただきたい。15-14神が初めに異邦人たちを顧みて、その中から御名を負う民を選び出された次第は、シメオンがすでに説明した。

(2)宣教の分け前について
9-7いったい、自分で費用を出して軍隊に加わる者があろうか。ぶどう畑を作っていて、その実を食べない者があろうか。また、羊を飼っていて、その乳を飲まない者があろうか。

9-8わたしは、人間の考えでこう言うのではない。律法もまた、そのように言っているではないか。9-9すなわち、モーセの律法に、「穀物をこなしている牛に、くつこをかけてはならない」と書いてある。

神は、牛のことを心にかけておられるのだろうか。9-10それとも、もっぱら、わたしたちのために言っておられるのか。もちろん、それはわたしたちのためにしるされたのである。

すなわち、耕す者は望みをもって耕し、穀物をこなす者は、その分け前をもらう望みをもってこなすのである。

「申命記」25章
25-4脱穀をする牛にくつこを掛けてはならない。
---粉引き機を回している牛の口をふさいで、粉引き機からこぼれるわずかな麦を食べられないようにしてはならない、ということ。牛は労働者の比喩。

(3)「教え」それ自体が職業として成り立つべき
9-11もしわたしたちが、あなたがたのために霊のものをまいたのなら、肉のものをあなたがたから刈りとるのは、行き過ぎだろうか。

9-12もしほかの人々が、あなたがたに対するこの権利にあずかっているとすれば、わたしたちはなおさらのことではないか。しかしわたしたちは、この権利を利用せず、かえってキリストの福音の妨げにならないようにと、すべてのことを忍んでいる。

9-13あなたがたは、宮仕えをしている人たちは宮から下がる物を食べ、祭壇に奉仕している人たちは祭壇の供え物の分け前にあずかることを、知らないのか。

9-14それと同様に、主は、福音を宣べ伝えている者たちが福音によって生活すべきことを、定められたのである。

(4)パウロの報酬へのこだわり
9-15しかしわたしは、これらの権利を一つも利用しなかった。また、自分がそうしてもらいたいから、このように書くのではない。そうされるよりは、死ぬ方がましである。わたしのこの誇りは、何者にも奪い去られてはならないのだ。

9-16わたしが福音を宣べ伝えても、それは誇りにはならない。なぜなら、わたしは、そうせずにはおれないからである。

もし福音を宣べ伝えないなら、わたしはわざわいである。9-17進んでそれをすれば、報酬を受けるであろう。しかし、進んでしないとしても、それはわたしにゆだねられた務なのである。

9-18それでは、その報酬はなんであるか。福音を宣べ伝えるのにそれを無代価で提供し、わたしが宣教者として持つ権利を利用しないことである。
---ユダヤ人の教師たちは、収入を得るための職業を持っていた。パウロの実家はテント製造業を営み、彼自身もテント職人であった。

「使徒行伝」18章
18-1その後、パウロはアテネを去ってコリントへ行った。18-2そこで、アクラというポント生まれのユダヤ人と、その妻プリスキラとに出会った。クラウデオ帝が、すべてのユダヤ人をローマから退去させるようにと、命令したため、彼らは近ごろイタリヤから出てきたのである。18-3パウロは彼らのところに行ったが、互いに同業であったので、その家に住み込んで、一緒に仕事をした。天幕造りがその職業であった。

(5)相手に合わせるという宣教への態度
9-19わたしは、すべての人に対して自由であるが、できるだけ多くの人を得るために、自ら進んですべての人の奴隷になった。

9-20ユダヤ人には、ユダヤ人のようになった。ユダヤ人を得るためである。

律法の下にある人には、わたし自身は律法の下にはないが、律法の下にある者のようになった。律法の下にある人を得るためである。

9-21律法のない人には−−−わたしは神の律法の外にあるのではなく、キリストの律法の中にあるのだが−−−律法のない人のようになった。律法のない人を得るためである。

9-22弱い人には弱い者になった。弱い人を得るためである。

すべての人に対しては、すべての人のようになった。なんとかして幾人かを救うためである。9-23福音のために、わたしはどんな事でもする。わたしも共に福音にあずかるためである。

(6)「賞を獲得する」という目標
9-24あなたがたは知らないのか。競技場で走る者は、みな走りはするが、賞を得る者はひとりだけである。あなたがたも、賞を得るように走りなさい。

9-25しかし、すべて競技する者は、何ごとにも節制をする。彼らは朽ちる冠を得るためにそうするが、わたしたちは朽ちない冠を得るためにそうするのである。

9-26そこで、わたしは目標のはっきりしない走り方をせず、空を打つような拳闘はしない。

9-27すなわち、自分のからだを打ちたたいて服従させるのである。そうしないと、ほかの人に宣べ伝えておきながら、自分は失格者になるかも知れない。
---パウロの競争相手。
1)聖母マリヤと女性たち、ペテロ・・・生前のイエス、目撃者としての証言
2)サドカイ派・・・復活論議
3)「使徒」の名誉職
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
Site owner Masayoshi Sasakura
2020/9/7
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(修正履歴)
 
2012/11/18 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)