2.若い時の情欲、訓令集(1)

 
 
(1)テモテよ強くなりなさい
2-1そこで、わたしの子よ。あなたはキリスト・イエスにある恵みによって、強くなりなさい。

(2)教会組織のことを思いなさい
2-2そして、あなたが多くの証人の前でわたしから聞いたことを、さらにほかの者たちにも教えることのできるような忠実な人々に、ゆだねなさい。

(3)テモテよ、司令官のわたしを喜ばせなさい
2-3キリスト・イエスの良い兵卒、わたしと苦しみを共にしてほしい。2-4兵役に服している者は、日常生活の事に煩わされてはいない。ただ、兵を募った司令官を喜ばせようと務める。

---他の格調の似た手紙には、人材、とくに教師たちの質の問題が露呈されている。優秀な人材が集まらなければ、布教活動は停滞し、異端にすきを与える。

「ヘブル人への手紙」5章 訓練された成人
5-11このことについては、言いたいことがたくさんあるが、あなたがたの耳が鈍くなっているので、それを説き明かすことはむずかしい。5-12あなたがたは、久しい以前からすでに教師となっているはずなのに、もう一度神の言の初歩を、人から手ほどきしてもらわねばならない始末である。あなたがたは堅い食物ではなく、乳を必要としている。5-13すべて乳を飲んでいる者は、幼な子なのだから、義の言葉を味わうことができない。5-14しかし、堅い食物は、善悪を見わける感覚を実際に働かせて訓練された成人のとるべきものである。

「ヘブル人への手紙」6章 キリスト教の初歩
6-1そういうわけだから、わたしたちは、キリストの教の初歩をあとにして、完成を目ざして進もうではないか。今さら、死んだ行いの悔改めと神への信仰、6-2洗いごとについての教えと按手、死人の復活と永遠のさばき、などの基本の教をくりかえし学ぶことをやめようではないか。6-3神の許しを得て、そうすることにしよう。

(4)テモテよ、わたしと労苦を共にすることが栄冠への道だ
2-5また、競技をするにしても、規定に従って競技をしなければ、栄冠は得られない。2-6労苦をする農夫が、だれよりも先に、生産物の分配にあずかるべきである。

2-7わたしの言うことを、よく考えてみなさい。主は、それを十分に理解する力をあなたに賜るであろう。

(5)パウロの福音と獄の関係
2-8ダビデの子孫として生まれ、死人のうちからよみがえったイエス・キリストを、いつも思っていなさい。これがわたしの福音である。2-9この福音のために、わたしは悪者のように苦しめられ、ついに鎖につながれるに至った。

パウロは「処女受胎」を信じない
イエスはダビデの子孫ではない。ヨセフは義父である。

イエスは処女受胎によって生まれたからである。その認証は「顔」である。二人の顔、特に視線の酷似である。これを見たものは、ヨセフであり、羊飼いたちであり、シメオン老たちである。処女受胎の次第を書き記した者はルカであり、彼はテオピロの奴隷である。ルカは、テオピロの命(めい)を受け、マリヤから聞き書きしたのである。イエス誕生の件(くだり)は、30数年ぼど前のことである。

イエスの顔とマリヤの顔を見た可能性のある人物は、福音記者中、ルカだた一人である。ルカはそこに「処女受胎」の証拠を見たのである。


(6)ユダヤ人キリスト教徒の場合
しかし、神の言はつながれてはいない。2-10それだから、わたしは選ばれた人たちのために、いっさいのことを耐え忍ぶのである。それは、彼らもキリスト・イエスによる救いを受け、また、それと共に永遠の栄光を受けるためである。

福音の波動はふたつ
ローマ・カトリック教会を思うとき、パウロの宣教の延長線上には、その成立を合理的に説明できない。そこにはまったく別の宣教主体が存在したと思わざるを得ない。

「一つ目」割礼無き者の場合
それが、テオピロのバックアップを受けた、聖母マリヤと女性たちの活動なのである。彼女らの宣教相手は、最初すなわちアンテオケから始まったそれは、ローマ市民なのである。彼女らには「割礼」の拘束がないため、宣教相手を「ユダヤ人」とすることはなかったのである。ちなみに女性たちの中には、マグダラのマリヤ、子犬のたとえに応じた「マルコによる福音書」に詳しい異邦人の女も含まれていたと信じる。

二つ目」パウロの場合
一方、パウロの宣教相手は最初から「ユダヤ人」である。アンテオケの同じテオピロの屋敷に逗留していたパウロは、女性たちの活動に対し、激烈な競争心をあおられたのである。「ユダヤ人の至宝、キリストが異邦人の手に渡される!」。

パウロの受けた患難はユダヤ人からのものである。それは「割礼」に関するものであり、イエス・キリストを説く女性たちがユダヤ人から迫害を受けるいわれはないのである。

こういうことを思わなければ、2000年を超えるローマ教会の存在の源にたどり着けないのである。

カイザリヤの獄の原因
「ついに鎖につながれるに至った」のであれば、それはエルサレムに近いカイザリヤの獄である。エルサレム騒動の延長なのである。パウロは騒動の原因になっていると当局に思われたのである。

だが、カイザリヤの獄ではパウロは、鎖につながれているとしても、寛大な扱いを受けている。ペリクス総督は、ユダヤ人が騒いでいる原因を知っており、またパウロが大金(献金)を持っていることを知っていたからである。寛大な獄であったからこそ、パウロは諸教会に手紙を書くことができたのである。そして、彼の書いた手紙のうちで、彼の傍にいたルカの写本したものだけが、「キリスト教神学」として新約聖書を飾るのである。


(7)パウロ的復活の極意
2-11次の言葉は確実である。「もしわたしたちが、彼と共に死んだなら、また彼と共に生きるであろう。2-12もし耐え忍ぶなら、彼と共に支配者となるであろう。もし、彼を否むなら、彼もわたしたちを否むであろう。2-13たとい、わたしたちは不真実であっても、彼は常に真実である。彼は自分を偽ることが、できないのである」。

(8)無意味な論争を避けなさい
2-14あなたは、これらのことを彼らに思い出させて、なんの益もなく、聞いている人々を破滅におとしいれるだけである言葉の争いをしないように、神のみまえでおごそかに命じなさい。2-15あなたは真理の言葉を正しく教え、恥じるところのない練達した働き人になって、神に自分をささげるように努めはげみなさい。

2-16俗悪なむだ話を避けなさい。それによって人々は、ますます不信心に落ちていき、2-17彼らの言葉は、がんのように腐れひろがるであろう。その中にはヒメナオとピレトとがいる。2-18彼らは心理からはずれ、復活はすでに済んでしまったと言い、そして、ある人々の信仰をくつがえしている。

---第一の手紙にもその名が書かれたヒメナオとは誰であろうか。パウロとテモテとは時代が違うのかもしれない。パウロの時代の最大の脅威はユダヤ教原理主義者による暴力であり、エルサレム教会のイエス・キリストがユダヤ民族宗教に止まろうとすることであった。

パウロは、割礼を守れば十字架が無駄になると叫んでいた。十字架を神の恵みとして信じることは、キリスト教がユダヤ民族主義の枠を撤廃することを意味した。神殿の幕が真っ二つに裂けたのは、霊のキリスト教が肉のユダヤ教を超えることを意味した。

(9)材料の用いられ方は主のご意思による
2-19しかし、神のゆるがない土台はすえられていて、それに次の句が証印として、しるされている。「主は自分の者たちを知る」。また「主の名を呼ぶ者は、すべて不義から離れよ」。2-20大きな家には、金や銀の器ばかりではなく、木や土の器もあり、そして、あるものは尊いことに用いられ、あるものは卑しいことに用いられる。2-21もし人が卑しいものを取り去って自分をきよめるなら、彼は尊いきよめられた器となって、主人に役立つものとなり、すべての良いわざに間に合うようになる。

訓令集(1)
訓令(1)2-22そこで、あなたは若い時の情欲を避けなさい。そして、

訓令(2)きよい心をもって主を呼び求める人々と共に、義と信仰と愛と平和とを追い求めなさい。

訓令(3)2-23愚かで無知な論議をやめなさい。それは、あなたが知っているとおり、ただ争いに終わるだけである。

訓令(4)2-24主の僕たる者は争ってはならない。

訓令(5)だれに対しても親切であって、よく教え、よく忍び、2-25反対する者を柔和な心で教え導くべきである。

おそらく神は、彼らに悔改めの心を与えて、真理を知らせ、2-26一度は悪魔に捕らえられてその欲するままになっていても、目ざめて彼のわなからのがれさせて下さるであろう。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
Site owner Masayoshi Sasakura
2020/9/26、27
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(修正履歴)
 
2014/3/8 オリジナル教会(初代代表)笹倉正義
正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会
2014/3/10

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)