パウロ「罪のゆるし」観

パウロはガマリエルの薫陶を受けた律法学者であった。それゆえに、彼はイエスがユダ族であることを思い、「罪のゆるし」はアロン家の専権事項であり、イエスにその資格のないことを思ったのである。
 
「使徒行伝」 パウロはエリート律法学者
22-1「兄弟たち、父たちよ、いま申し上げるわたしの弁明を聞いていただきたい」。22-2パウロがヘブル語でこう語りかけるのを聞いて、人々はますます静粛になった。22-3そこで彼は言葉をついで言った、「わたしはキリキヤのタルソで生まれたユダヤ人であるが、この都で育てられ、ガマリエルのひざもとで先祖伝来の律法について、きびしい薫陶を受け、今日の皆さんと同じく神に対して熱心な者であった。
 
パウロは律法学者の中でも皆に一目(いちもく)置かれた、行動するエリート学者である。人一倍、競争心が強く、また改宗のユダヤ人を求めて、アジヤ(トルコ)、ギリシャ、クレタ島など旅をしたこともある。だから、異邦人や女たちの話は、それがイエスについての証言であるにしても、その真偽をたしかめようともせず、あくまで「旧約聖書」の中に、自分のイエス像を求めたのである。パウロは生前のイエスを知らなかった。それだけでもプライドの高い彼には負い目であった。

だが、もし彼が生前のイエスに出会ったとしてもイエスを主と呼んだかどうかは疑問である。イエスはユダ族ヨセフの長男なのである。ユダ族は、仏教で言う檀家(だんか)にすぎない。貴族などエリート僧侶の家系ではない。律法には、「罪」に関する仕事は、アロン家の専権事項と定められているのである。
 
 
1.パウロ「イエスはメルキゼデクに等しい大祭司」
 
「ヘブルびとへの手紙」5章 永遠の大祭司
5-1大祭司なるものはすべて、人間の中から選ばれて、罪のために供え物といけにえとをささげるように、人々のために神に仕える役に任じられた者である。5-2彼は自分自身、弱さを身に負うているので、無知な迷っている人々を、思いやることができると共に、5-3その弱さのゆえに、民のためだけではなく自分自身のためにも、罪についてささげものをしなければならないのである。5-4かつ、だれもこの栄誉ある務を自分で得るのではなく、アロンの場合のように、神の召しによって受けるのである。-4かつ、だれもこの栄誉ある務を自分で得るのではなく、アロンの場合のように、神の召しによって受けるのである。
 
パウロはイエスがキリストであり、また永遠の大祭司という理論を展開するにあたり、「罪のゆるし」がアロン家に与えられた根拠となる「律法書」以前、アブラハムの時代をとった。その時点で、パウロは律法を超越した態度をとらざるを得なかったのであろう。律法そのものである「割礼」無用論もそのあたりから出たのであろう。
 
「ヘブルびとへの手紙」7章 イエスはユダ族の認識
7-14というのは、わたしたちの主がユダ族の中から出られたことは、明らかであるが、モーセは、この部族について、祭司に関することでは、ひとことも言っていない。7-15そしてこの事は、メルキゼデクと同様な、ほかの祭司が立てられたことによって、ますます明白になる。
 
「ローマ人への手紙」10章
10-4キリストは、すべて信じる者に義を得させるために、律法の終わりとなられたのである。10-5モーセは、律法による義を行う人は、その義によって生きる、と書いている。10-6しかし、信仰による義は、こう言っている、「あなたは心のうちで、だれが天に上るであろうかと言うな」。それは、キリストを引き降ろすことである。10-7また、「だれが底知れぬ所に下るであろうかと言うな」。それは、キリストを死人の中から引き上げることである。

---信仰告白
10-8では、なんと言っているか。「言葉はあなたの近くにある。あなたの口にあり、心にある」。この言葉とは、わたしたちが宣べ伝えている信仰の言葉である。10-9すなわち、自分の口で、イエスは主であると告白し、自分の心で、神が死人の中からイエスをよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われる。

「申命記」30章
30-14この言葉はあなたに、はなはだ近くにあってあなたの口にあり、またあなたの心にあるから、あなたはこれを行うことができる。

---信仰によって救われる者に区別は無い
10-10なぜなら、人は心に信じて義とされ、口で告白して救われるからである。10-11聖書は、「すべて彼を信じる者は、失望に終わることがない」と言っている。10-12ユダヤ人とギリシャ人の差別はない。同一の主が万民の主であって、彼を呼び求めるすべての人を豊かに恵んで下さるからである。10-13なぜなら、「主の御名を呼び求める者は、すべて救われる」とあるからである。
 
パウロとルカ
 
パウロの場合(メルキゼデク)
神の怒りと御子
パウロによる「罪のあがない」は、クリスチャンにとっては間接的である。カトリックは知らないが、プロテスタントは、ほとんどがこれである。

ステップ1
イエスが最初から神の子であり、全ユダヤ人の罪に対する神の怒りが、その身に注がれ、十字架でのろわれたゆえに、罪は消失した。そして、神の御子であるしるしとして復活し、神の右に座された。

ステップ2
そのイエスを主と信じて告白するとき、人は義とされ、救われる。
 
ルカの場合(聖母マリヤ)
 
個々人の「狂気」からの解放
イエスは「あなたの罪はゆるされた」と言うが、彼がアロン家の血筋ならば、それは律法違反ではない。そして、その言葉は、その罪が個々人のものであることも示唆(しさ)している。さらに言えば、人が生まれながらにかかえる罪とは、「狂気」なのであり、生まれながらにその性質は異なる。狂気とは自分では制御できない欲望の類(たぐい)であり、命の根源たる神から遠ざけるものであるが、それゆえに、それが人を人たらしめるものである。人は、狂気をそのうちに抱え、善人を装わねばならぬ。この狂気からの開放こそが、「あなたの罪はゆるされた」の根源なのである。イエスはいつまでも生きているわけにはいかない。形あるものは滅びるからである。

それこそが十字架の必要性であり、「苦杯」、「復活」とのセットにより、個々人の狂気、罪のあがないが普遍的、時空を超えたものとなるのである。
 
 
戻る
「パウロ神学」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/12/26、27
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)