31.パウロ神学「その()

マナの経済学
以下の文面は、ギリシャのコリント教会に対してエルサレム教会への資金援助を依頼する内容である。今困っている彼らを援けておけば、次にあなた方が困った時には彼らが援けてくれるだろう、というものである。その思想背景は、「出エジプト記」に記されているマナである。マナは必要な日々の糧の象徴であり、余分を備蓄することはできない。また、自活できるようになったら、現れなくなった。 
コリント人への第二の手紙
8-14すなわち、今の場合は、あなたがたの余裕があの人たちの欠乏を補い、後には、彼らの余裕があなたがたの欠乏を補い、こうして等しくなるようにするのである。8-15それは「多く得た者も余ることがなく、少ししか得なかった者も足りないことはなかった」と書いてあるとおりである。
  
(出エジプト記) マナの発生
16-15イスラエルの人々はそれを見て互に言った、「これはなんであろう」。彼らはそれがなんであるのか知らなかったからである。モーセは彼らに言った、「これは主があなたがたの食物として賜るパンである。16-16主が命じられるのはこうである、『あなたがたは、おのおのその食べるところに従ってそれを集め、あなたがたの人数に従って、ひとりに一オメルずつ、おのおのその天幕におるもののためにそれを取りなさい』と」。16-17イスラエルの人々はそのようにして、ある者は多く、ある者は少なく集めた。16-18しかし、オメルでそれを計ってみると、多く集めた者にも余らず、少なく集めた者にも不足しなかった。おのおのその食べるところに従って集めていた。

(ヨシュア記) マナの終了
5-10イスラエルの人々はギルガルに宿営していたが、その月の十四日の夕暮、エリコの平野で過越の祭を行った。5-11そして過越の祭の翌日、その地の穀物、すなわち種入れぬパンおよびいり麦を、その日に食べたが、5-12その地の穀物を食べた翌日から、マナの降ることはやみ、イスラエルの人々は、もはやマナを獲なかった。その年はカナンの地の産物を食べた。
  
哲学
「ルカによる福音書」とその続編の「使徒行伝」には、ルカの初版に手が加えられて、ピリポ派の再臨思想が挿入され、またローマ教会の掟が加えられている。それらは、イエスの言葉として書かれているので、統一性のないものになって、読者を混乱させた。また、パウロの手紙にもその傾向がある。特に「ローマ人への手紙」は、いきなり読者を罵倒するような文になっていて、初めて読む人のつまづきになる。

さらにローマにおいて知的奴隷たちの間にルカの初版が配布されて読まれ、キリスト教が普及すると、ギリシャ的な考察が加えられるようになっていく。幸いにして、新約聖書にはそれの反映はない。イエス・キリストを信じるのではなく、ひまつぶしの議論好きな人々が考え出した「哲学」的キリスト教が生じたが、さすがに新約聖書には反映されなかった。しかし、何々主義、かんとか主義という名前で研究されている。いうまでも無く、彼らはキリスト教徒ではなく、研究内容はキリスト教とは関係ない。

したがって、何々主義というギリシャ系哲学から生じた考えは、好き勝手にキリスト教を論じるが、キリスト教徒にとっては無価値である。頭で考えた思想であり、読むだけ損である。パウロの諭しは、迫り来るギリシャ系哲学に対しても予言的に適用される。

  
テモテへの第一の手紙
6-20テモテよ。あなたにゆだねられていることを守りなさい。そして、俗悪なむだ話と、偽りの「知識」による反対論とを避けなさい。6-21ある人々はそれに熱中して、信仰からそれてしまったのである。恵みが、あなたがたと共にあるように。
  
コロサイ人への手紙
2-8あなたがたは、むなしいだましごとの哲学で、人のとりこにされないように、気をつけなさい。それはキリストに従わず、世のもろもろの霊力に従う人間の言伝えに基くものにすぎない。
  
(注)
哲学とは物事の根本原理を追求する学問であり、その下に形而下学と形而上学とを置く。
形而下学(けいじかがく)とは、見えるものを対象にした哲学的学問。
形而上学(けいじじょうがく)とは、見えないものを対象にした哲学的学問。

パウロの説いた肉の規定は旧約のことで形而下学、霊の規定は新約のことでで形而上学に属する。しかし、哲学は人類の救済という課題を追求したりはしないので、すでに「十字架と復活」という答えを持ち宣教活動を続けているキリスト教とはその目的が根本的に違うことを忘れてはならない。哲学は学問に止まり、キリスト教は事業を展開している。ギリシャの哲学者が広場(アゴラ)で互いに論じ暇をつぶしていたのに対して、使徒パウロの知識は彼に宣教活動の充実感を与えていたのである。信仰の概念の無い哲学者たちがパウロの言葉を聞いても理解されなかったのは当然である。

(ヘブル人への手紙)
4-1それだから、神の安息にはいるべき約束が、まだ存続しているにもかかわらず、万一にも、はいりそこなう者が、あなたがたの中から出ることがないように、注意しようではないか。4-2というのは、彼らと同じく、わたしたちにも福音が伝えられているのである。しかし、その聞いた御言は、彼らには無益であった。それが、聞いた者たちに、信仰によって結びつけられなかったからである。

信仰を授からない者と論じることは、霊的に益するところはなく、時間の無駄遣いである。  
 
(完)

  
2012/12/31 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)