16.パウロ神学「(あがな)いの血」

「ヘブル人への手紙」9章 血を流すことなしには
9-16いったい、遺言には、遺言者の死の証明が必要である。9-17遺言は死によってのみその効力を生じ、遺言者が生きている間は、効力がない。

9-18だから、初めの契約も、血を流すことなしに成立したのではない。9-19すなわち、モーセが、律法に従ってすべての戒めを民全体に宣言したとき、水と赤色の羊毛とヒソプとの外に、子牛とやぎとの血をとって、契約書と民全体にふりかけ、9-20そして、「これは、神があなたがたに対して立てられた契約の血である」と言った。

9-21彼はまた、幕屋と儀式用の器具いっさいにも、同様に血をふりかけた。9-22こうして、ほとんどすべての物が、律法に従い、血によってきよめられたのである。
血を流すことなしには、罪のゆるしはあり得ない。

「レビ記」4章 罪祭の子羊は(めす)
4-32もし小羊を罪祭のために供え物として連れてくるならば、雌の全きものを連れてこなければならない。4-33その罪祭の頭に手を置き、燔祭をほふる場所で、これをほふり、罪祭としなければならない。4-34そして祭司は指でその罪祭の血を取り、燔祭の祭壇の角にそれを塗り、残りの血はことごとく祭壇のもとに注がなければならない。4-35またそのすべての脂肪は酬恩祭の犠牲から小羊の脂肪を取るのと同じように取り、祭司はこれを主にささげる火祭のように祭壇の上で焼かなければならない。こうして祭司が彼の犯した罪のためにあがないをするならば、彼はゆるされるであろう。

10-2もしできたとすれば、儀式にたずさわる者たちは、一度きよめられた以上、もはや罪の自覚がなくなるのであるから、ささげ物をすることがやまったはずではあるまいか。

10-3しかし実際は、年ごとに、いけにえによって罪の思い出がよみがえって来るのである。10-4なぜなら、雄牛ややぎの血は、罪を除き去ることができないからである。
 
すなわち、罪を除き去るには「人の血」が必要である。だがそれは非現実的である。そのようなことができるはずがない。2023/1/21
 
 
次へ  
パウロ神学「十字架」
 
 
APPENDIX(追加)
(1)アロン家の嗣業(しぎょう)
ユダヤ教の「罪の(ゆる)し」の儀式には、罪のない獣の血が使われた。「罪のない獣」とは性質がおとなしい牛または羊のことである。この儀式は、アロン家の世襲(せしゅう)である。この儀式は良心の痛むことをしたことに対する赦しを象徴するが、その源である「罪」を除くことを目的にはしていない。

良心が痛むのは、肉の思いがつのって犯した行為のためである。その罪の赦し、あるいは内に潜む原罪(本サイトでは「自分では制御できない狂気」とした)を浄化して清めることは、罪を知らない獣の血を流しても達成されない。そのためには、罪のない者(神を意味する)が、罪をその身に負った状態で、その血が流されなければならない。

そしてそれは、時至って
(2)イエスはアロン家の者の「処女受胎」
急遽ベツレヘムのユダ族ヨセフとの婚約が調(ととの)い、ナザレに疎開(そかい)し、そしてアロン家最後の姫ぎみとなられたマリヤさまの「アロン家の子が産めなくなった」という苦悩と壮絶な祈りの日々が続いた。ヨセフはだた見守るしかなかった。そうしたある日、12歳となられたマリヤさまに臨んだ奇跡、「処女受胎」によって妊娠され、予告どおり男子が誕生した。その子はアロン家の最後の男子であり、それゆえに「大祭司」の身分が生まれながらに備わったのである。だが、それは極秘である。ヨセフはアロン家の母子を守り通した。すなわちイエスさまはユダ族として育たれた。

ここに「アロン家」と「ユダ族」とのねじれが生じた。そしてその「ねじれ」こそは、祭司でもないイエスが口にした「あなたの罪はゆるされた」が律法違反に問われることになるのである。

(3)「わたしの心にかなう者」
洗礼者ヨハネによるイエス受洗と聖霊降臨に伴う天の声について

「ルカによる福音書」3章 「心にかなう者」の真意
3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。
神のお褒めに預かる言葉とこの声こそは、イエスに人の罪を負える能力のあることの認定である。そのおぞましさに耐えうる者ということである。

(4)苦杯、人の罪をその身に負う手段
ゲッセマネの園でイエスに臨んだ苦杯のおぞましき光景、その目撃者は宿の息子マルコ、マリヤさまの依頼で一行に付いて来たのである。弟子たちはたらふく食べ、たらふく飲んで当てにならぬゆえ。

「マルコによる福音書」14章 裸で逃げた若者
14-50弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。14-51ときに、ある若者が身に亜麻布をまとって、イエスのあとについて行ったが、人々が彼をつかまえようとしたので、14-52その亜麻布を捨てて、裸で逃げて行った。

「使徒行伝」12章 巡礼者の宿
12-12ペテロはこうとわかってから、マルコと呼ばれているヨハネの母マリヤの家に行った。その家には大ぜいの人が集まって祈っていた。12-13彼が門の戸をたたいたところ、ロダという女中が取次ぎに出てきたが、12-14ペテロの声だとわかると、喜びのあまり、門をあけもしないで家に駆け込み、ペテロが門口に立っていると報告した。
この家は、「最後の晩餐」のあった所で、巡礼者の宿とするのが正しいであろう。

(5)過越の祭には「恩赦(おんしゃ)」の特典
過越の小羊をほふる日の十字架上での死こそは、「あがない」のための必然でなければならぬ。そのユダヤ最大の祭の日には、死刑囚に恩赦が可能とされているのである。だから、イエスが十字架の道を歩むには「過越」以外の日はなかったのである。

「ルカによる福音書」23章 ピラトの恩赦の権限
23-13ピラトは、祭司長たちと役人たちと民衆とを、呼び集めて言った。23-14「おまえたちは、この人を民衆を惑わすものとしてわたしのところに連れてきたので、おまえたちの面前でしらべてみたが、訴え出ているような罪は、この人に少しもみとめられなかった。23-15ヘロデもまたみとめなかった。現に彼はイエスをわれわれに送りかえしてきた。この人はなんら死に当るようなことはしていないのである。23-16だから、彼をむち打ってから、ゆるしてやることにしよう」。

[23-17祭ごとにピラトがひとりの囚人をゆるしてやることになっていた。]23-18ところが、彼らはいっせいに叫んで言った、「その人を殺せ。バラバをゆるしてくれ」。23-19このバラバは、都で起った暴動と殺人とのかどで、獄に投ぜられていた者である。


(6)イエスの復活
神はこのイエスをよみがえらせたと信じられているが、それは男装のマリヤさまであるとするのが妥当である。このサイトの筆者がそれに気づくには取説作成開始から10年の歳月を要した。三日後、安息日が明けた日、マリヤさまはイエスの服を着て、広間に居た弟子たちの前に立たれた。ユダヤ教では女が男を教えることはできない。それでマリヤさまはイエスの服を着られたというわけである。

そして、その日の午後、宿に異邦人が長老を伴ってやってきた。彼はその広間に通された。弟子たちの前に立つその人が、人の気配に振り向いた。その顔を見た異邦人は叫んだ、「イエスだ、イエスが生きていた」。

(7)エマオ村に向かう二人の弟子の最終章
「ルカによる福音書」の最終章は、牧歌的な印象を受ける。二人の弟子のエピソードであるが、最も大事なはずの最終章が、何の脈絡もなく、弟子のひとりの名前が「クレオパ」と明かされる。普通は「いったい何者」とさえ思わずに読み飛ばされるのではあるまいか。しかし、クレオパこそは冒頭の「テオピロ」の実名であると気づくのに、この「取説」作成着手から10年を要している。

同時に、エリザベツの家のあった「ユダの山里の町」は、このエマオ村であるとも気づいた。町が村になったのは、30年を()(さび)れたのである。夫のザカリヤの子、洗礼者ヨハネは祭司を()ぐことができなかったし、アロン家は滅んで祭司の町は寂れてしまったのである。
 
 
日本にも「血の作法」
日本の徳川幕府の時代、武士道には切腹(せっぷく)というものがあって、それには作法があった。切腹は武人(ぶじん)の格式を有し、武士以外には認められていなかった。切腹には自らの血を流すことによる、「罪の清め」の他、「上訴(じょうそ)」にも機能したのである。人々は、自らの意志で腹に刃を突きたてた者の覚悟を悟り、介錯(かいしゃく)によって打ち落された首を検分して厳かな感情を抱いたのである。

また、百姓の身分においては、幕府への上訴はご法度(はっと)であったが、首尾(しゅび)よく上訴が受理されても、本人は(はりつけ)の刑に処され国許(くにもと)に帰ることはなかったのである。
 
 
 
2012/12/23 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)
 
2023/1/21、1/22
 
「ささくら修道会の聖書」