9-27「一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受ける」とは、エジプトの死生観 すなわちアレキサンドリヤ教会の「智」である。 |
(1)旧約の定めは、「出エジプト記」、 「レビ記」、「民数記」、「申命記」に 9-1さて、初めの契約にも、礼拝についてのさまざまな規定と、地上の聖所とがあった。9-2すなわち、まず幕屋が設けられ、その前の場所には燭台と机と供えのパンとが置かれていた。これが、聖所と呼ばれた。9-3また第二の幕の後ろに、別の場所があり、それは至聖所と呼ばれた。9-4そこには金の香壇と前面金でおおわれた契約の箱とが置かれ、その中にはマナのはいっていた金のつぼと、芽を出したアロンのつえと、契約の石板とが入れてあり、9-5箱の上には栄光に輝くケルビムがあって、贖罪所をおおっていた。これらのことについては、今ここで、いちいち述べることができない。 この手紙はユダヤ人相手であるから、このような「律法」の知識は釈迦に説法というものである。 荒野の40年間こそ 幕屋の目的、それは「罪」のあがないの儀式のためであり、その務めはアロン家の専権事項となり、その下にレビ人置き、アロン家を補佐させるものであった。しかし、これが機能したのは、荒野での40年間であった。その間、12部族の霧散を防いだのである。アロンとモーセが死に、ヨシュアに率いられてパレスチナに攻め入って、侵した地の部族への分配が完了すると、部族全体を統合していた幕屋はその目的を終えた。 「民数記」17章 17-5わたしの選んだ人のつえには、芽が出るであろう。こうして、わたしはイスラエルの人々が、あなたがたにむかって、つぶやくのをやめさせるであろう」。17-6モーセが、このようにイスラエルの人々に語ったので、つかさたちはみな、その父祖の家にしたがって、おのおの、つえ一本ずつを彼に渡した。そのつえは合わせて十二本。アロンのつえも、そのつえのうちにあった。17-7モーセは、それらのつえを、あかしの幕屋の中の、主の前に置いた。 17-8その翌日、モーセが、あかしの幕屋にはいって見ると、レビの家のために出したアロンのつえは芽をふき、つぼみを出し、花が咲いて、あめんどうの実を結んでいた。17-9モーセがそれらのつえを、ことごとく主の前から、イスラエルのすべての人の所に持ち出したので、彼らは見て、おのおの自分のつえを取った。 旧約は、「けものの血」 (2)律法の大祭司の務めは、 「けものの血」をたずさえ幕屋の奥に 9-6これらのものが、以上のように整えられた上で、祭司たちは常に幕屋の前の場所にはいって礼拝をするのであるが、9-7幕屋の奥には大祭司が年に一度だけはいるのであり、しかも自分自身と民とのあやまちのためにささげる血をたずさえないで行くことはない。9-8それによって聖霊は、前方の幕屋が存在している限り、聖所にはいる道はまだ開かれていないことを、明らかに示している。 9-9この幕屋というのは今の時代に対する比喩である。すなわち、供え物やいけにえはささげられるが、儀式にたずさわる者の良心を全うすることはできない。9-10それらは、ただ食物と飲み物と種々の洗いごとに関する行事であって、改革の時まで課せられている肉の規定にすぎない。 新約は、「キリストの血」 (3)大祭司のキリストは「ご自身の血」により 9-11しかしキリストがすでに現れた祝福の大祭司としてこられたとき、手で造られず、この世界に属さない、さらに大きく、完全な幕屋をとおり、9-12かつ、やぎと子牛との血によらず、ご自身の血によって、一度だけ聖所にはいられ、それによって永遠のあがないを全うされたのである。 パウロが「ルカによる福音書」をまともに読んでいれば、また、違った「キリストの血」の目的の境地に達したのではないかと思われる。アロン家のものは、自身と民の罪の一括救済であり、その社会にはその救済にあずかれない「罪人(つみびと)」階層の存在があった。 イエスは、これら同じアブラハムの子孫である罪人に目をとめられた。そして、それが個々人の罪のあがないへとつながっていったのである。パウロは一括救済の域を出ていないので、旧約にとどまっているとも言えるのである。さらに言えば、イエスの言葉「信仰があなたを救った」が重要である。個々人の罪(狂気)のあがないは信仰によるのである。2020/10/1 人の「狂気」を身に負う手段の欠如 9-13もし、やぎや雄牛の血や雌牛の灰が、汚れた人たちの上にまきかけられて、肉体をきよめ聖別するとすれば、9-14永遠の聖霊によって、ご自身を傷なき者として神にささげられたキリストの血は、なおさら、わたしたちの良心をきよめて死んだわざを取り除き、生ける神に仕える者としないであろうか。 この解説は一般論にとどまっている。抽象的である。まさに御利益(ごりやく)というアウトプットのない、「哲学」の領域である。 9-15それだから、キリストは新しい契約の仲保者なのである。それは、彼が初めの契約のもとで犯した罪過をあがなうために死なれた結果、召された者たちが、約束された永遠の国を受け継ぐためにほかならない。 「永遠の国」とは何であるか。抽象的である。「召された者」とは、召した者に主導権がある書き方である。 ---このようなイエス・キリストによる贖罪の奥義を深い律法の知識に基いて組み立てられる者はパウロを置いて他に誰がいるだろうか。この永遠の仲保者の奥義は、バルナバと共にアンテオケ教会にいた頃、まだ眼病が深刻ではなく、はつらつとしていた壮年期に書かれたもので、パウロ神学の真骨頂といえる。手紙と言うよりは論文である。手紙のような部分は、後世の挿入であるとするのが合理的と思う。 (4)律法は「死」の証明によって遺言となった 9-16いったい、遺言には、遺言者の死の証明が必要である。9-17遺言は死によってのみその効力を生じ、遺言者が生きている間は、効力がない。 9-18だから、初めの契約も、血を流すことなしに成立したのではない。9-19すなわち、モーセが、律法に従ってすべての戒めを民全体に宣言したとき、水と赤色の羊毛とヒソプとの外に、子牛とやぎとの血をとって、契約書と民全体にふりかけ、9-20そして、「これは、神があなたがたに対して立てられた契約の血である」と言った。9-21彼はまた、幕屋と儀式用の器具いっさいにも、同様に血をふりかけた。 (5)血は命であるゆえ 9-22こうして、ほとんどすべての物が、律法に従い、血によってきよめられたのである。血を流すことなしには、罪のゆるしはあり得ない。 「レビ記」17章 17-10イスラエルの家の者、またはあなたがたのうちに宿る寄留者のだれでも、血を食べるならば、わたしはその血を食べる人に敵して、わたしの顔を向け、これをその民のうちから断つであろう。17-11肉の命は血にあるからである。あなたがたの魂のために祭壇の上で、あがないをするため、わたしはこれをあなたがたに与えた。血は命であるゆえに、あがなうことができるからである。 9-23このように、天にあるもののひな型は、これらのものできよめられる必要があるが、天にあるものは、これらより更にすぐれたいけにえで、きよめられねばならない。9-24ところが、キリストは、ほんとうのものの模型にすぎない。手で造った聖所にはいらないで、上なる天にはいり、今やわたしたちのために神のみまえに出て下さったのである。 大祭司は「ユダヤ人」時代に復活 バビロンの捕囚が終わってエルサレムに戻った「南王国ユダ」の子孫は、ペルシャの自治州としての存続をペルシャ王願い出て、その規範としての「律法」を作成して王に提出した。それを核として「旧約聖書」の編纂が開始された。そして自らは「ユダヤ人(じん)」を名乗った。しかし、ユダ族とベニヤミンだけでは、ヤコブの子孫とするには不都合であり、先に滅んだ「北王国イスラエル」にもユダヤ人への合流を呼びかけた。 そして、12部族はユダヤ人に統合され、エルサレムの神殿が唯一の礼拝場所と定められた。こうして、大祭司の出番が生じた。この時代に至って「アロン家」は再び脚光を浴びるが、「離散のユダヤ人」には「土着のユダヤ人」ほどの神殿に対する信仰心はなかった。ヨセフ、マリヤさま、ペテロたちは土着のユダヤ人であり、パウロは離散のユダヤ人である。ちなみに、ユダヤ人に合流しなかった「北イスラエル王国」の子孫は、「サマリヤ人(びと)」と、ユダヤ人から蔑称(べっしょう)を与えられた。 9-25大祭司は、年ごとに、自分以外のものの血をたずさえて聖所にはいるが、キリストは、そのように、たびたびご自身をささげられるのではなかった。9-26もしそうだとすれば、世の初めから、たびたび苦難を受けねばならなかったであろう。しかし、事実、ご自身をいけにえとしてささげて罪を取り除くために、世の終りに、一度だけ現れたのである。 改めてこれを読むと、著者は「血も涙」もない、冷徹な哲学者の観を受ける。イエスがマリヤさまの肉体をとおしてお生まれになったことの意味を理解できない者、「母性愛」に対する発達障害者のそれである。 ---著者はユダヤ人なのでイエスを産んだ聖母マリヤのことには触れていない。「ルカによる福音書」は、異邦人の信仰によって書かれたものであるが、それには最初に聖霊を受けられたのは聖母マリヤと書いてある。次がイエスでヨハネから洗礼を受けられた時である。その時、聖霊ははとのような形でイエスの上に降りた。 「ルカによる福音書」1章 1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。1-35御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生まれ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。 「ルカによる福音書」3章 3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなうものである」。 聖霊は聖霊でも ---ザカリヤとシメオンも聖霊に満たされたと書いてあるが、マリヤとイエスの場合とどのように違うだろうか。マリヤは聖霊によって身ごもり、未婚の妊娠と言う古代ユダヤでは致命傷となるような事態に陥るはずであった。律法の定めるところにより、村人に石で打ち殺される定めである。イエスの場合は、荒野を御霊に引き回されて、サタンの試みに合っている。二人ともひどい目に合っている。 下記のザカリヤとシメオンの場合は、マリヤとイエスと違って、「実害」がない。途方もない試練がともなうかどうか、同じ聖霊でも、そこが違っている。 「ルカによる福音書」1章 (同上) 1-67父ザカリヤは聖霊に満たされ、預言して言った、1-68「主なるイスラエルの神は、ほむべきかな。 「ルカによる福音書」2章 2-25その時、エルサレムにシメオンという名の人がいた。この人は正しい信仰深い人で、イスラエルの慰められるのを待ち望んでいた。また聖霊が彼に宿っていた。2-26そして主のつかわす救主に会うまでは死ぬことはないと、聖霊の示しを受けていた。2-27この人が御霊に感じて宮にはいった。 (5)「死んだ後のさばき」はエジプトの 9-27そして、一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まっているように、9-28キリストもまた、多くの人の罪を負うために、一度だけご自身をささげられた後、彼を待ち望んでいる人々に、罪を負うためではなしに二度目に現れて、救いを与えられるのである。 この行は、ユダヤの死生観にはない。エジプトの死生観に思いが至らなければ、文書の著者の一人合点となってしまう。 |
「アニのパピルス」と日本語版「死者の書」 |
次へ |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
Site owner Masayoshi Sasakura |
2020/10/1、2、2022/1/2 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(修正履歴) |
2014/3/17 オリジナル教会(初代代表)笹倉正義 正式名称:(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会 2014/3/19、2014/3/23 聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) |