NHKラジオ・カルチャー「文学の世界」から 折口信夫(著)の「死者の書」の講義から、その死生観がエジプトの「死者の書」からヒントを得て、その日本のものを書いたということで、「アニのパピルス」にまつわる講義があったのである。 |
古代エジプト(ミイラの時代)の死生観との混交 |
NHKkラジオ、カルチャー文学の世界 録音 折口信夫(しのぶ)の「死者の書」、第3回 早稲田大学ヨーロッパ文明研究所招聘研究員、秋山慎一さん |
nhkラジオ・カルチャー「文学の世界」 折口信夫(しのぶ)の「死者の書」、第3回(2019/10/24)、早稲田大学ヨーロッパ文明研究所招聘研究員、秋山慎一さんの講話から。 「エジプトの死者の書」バッジ訳 ヒエログリフ 大英博物館 1887年エジプトに 「アニのパピルス」大きなパピルスの巻物 反対の壁面に 18王朝 ヌーのパピルス 1895年 「アニのパピルス」 18王朝中ごろ、(紀元前1450-1400年頃)「出エジプト」、「トロイ炎上」の200年ぐらい前の著作。 19王朝初頭、一番最初、太陽神礼拝、葬式の場面、17章エジプトの雅歌、146章冥界への門死者はこの門を入るときに「わたしはお前を知っている」名前を知っていることは重要、27章など57章、あの世で二度死なないこと、現世で生きたと言うことを無くすこと。冥界裁判の場面(わたしは何々をしたことがありません、心臓が量られる)、告白文、151章ミイラをまもるための呪文、110章来世の楽園(四つのプールのようなもの)、148章オールが四本(来世での航行、東西南北、めでたく来世で生活できる) 呪文は当時のエジプト人には衆知のもの。 |
「死んだ後の裁き」のこと 紀元前13世紀、「出エジプト」の前からエジプトには死者の身体を「ミイラ」として保存する技術が生じていた。「アニ」のパピルスは19世紀に発見されたもので、保存状態は極めて良好だったとされる。後代には「女神イシス」となるイシスが、死者の兄オシリスの看護士のように、冥界に寄り添う姿が描かれていた。 オシリスは、死んだ後の裁きを受けたのである。この死生観が、「ヘブル人の手紙」にも見られるのである。 新約聖書への反映 「ヘブル人(びと)への手紙」9章 9-27そして、一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まっているように、9-28キリストもまた、多くの人の罪を負うために、一度だけご自身をささげられた後、彼を待ち望んでいる人々に、罪を負うためではなしに二度目に現れて、救いを与えられるのである。 この「一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まっている」という概念は、「旧約聖書」にはない。エジプトの「死生観」であり、禁教下にも拡大を続けていた「ローマ教会」のキリスト教がアレキサンドリヤに届いた西暦200年あたりには、イシスは女神となり、子を抱く像がエジプト人の信仰を集めていた。当時は、アレキサンダー大王の将軍のひとり、プトレマイオの興した王朝が、クレオパトラを最後に滅んだ後であったが、イシス信仰は依然としてエジプト人の死生観を支えていたのである。 |
エジプトの民のイシス信仰 |
エジプトにキリスト教の福音がもたらされるまでは、聖母子とはイシス女神の母子像が信仰の対象であった。当初の福音書は「ルカによる福音書」であったので、イエスの母はマリヤさまであった。だが「ヨハネによる福音書」が作られマリヤさまの名が「イエスの母」に封じられ、「ルカによる福音書」が読まれなくなると、エジプトの民からマリヤさまの名は忘れられていった。 |
エジプトの民のイシス信仰 |
エジプトのアレキサンドリヤ事情 |
紀元前300年ごろ、アレキサンダーの没後エジプトは、将軍のひとりプトレマイオが自分の領土とし、ギリシャ系の王朝を興した。そのプトレマイオ王朝の最後となったのがクレオパトラである。大王の遺領は将軍たちが割譲(かつじょう)して王朝を興したが、その首都の名を歴史にとどめたのはシリヤのアンテオケとエジプトのアレキサンドリヤである。前者はギリシャ文化として「肉体美・官能」を、後者は「哲学」を選択した。アレキサンドリヤには「図書館」もあった。 プトレマイオ王朝は、有史以来のエジプト文化を廃さずギリシャの「智」を持ち込んで統治した。この地にはギリシャ人やエジプト人、ユダヤ人や古来からのヘブル人もいた。西暦200年ごろ、この地で「ヨハネによる福音書」の他、手紙、「黙示録」などのヨハネ書が著(あらわ)された。 |
ローマ教会の女の名を消せ 「ヨハネによる福音書」は西暦200年頃にアレキサンドリヤで書かれた。プトレマイオ王朝が滅んで250年ぐらい経つが、「智の都」の誉れは続いていた。その福音書の目的は、あからさまな反ローマ教会であり、マリヤさまの名を「イエスの母」に封じてしまうことにあった。ピラミッド型組織の中でな狼藉がまかり通ったのは帝国の東西分割統治のゆえである。アレキサンドリヤは東方の統治者の庇護を受けていわばローマ教会からの離脱を試みたのである。 「ヨハネによる福音書」しか読み聞かされなくなったエジプトの人々は、イエスの母の名を忘れていった。エジプトの人々はイエスの母をイシスに重ね、母子像をイシス女神のそれと思った。東方教会独特の母子像の女の名はない。 |
アレキサンドリヤの聖書へ関わり だが4世紀になってコンスタンティヌスが皇帝に就位し、キリスト教会の統一を促した。そしてキリスト教の聖典の編纂作業を命じた。これは明らかにローマ司教の意向を反映したものである。キリスト教の文書は際限なく増えていたので、文書の統一と廃棄とは重要課題であったが、それがコンスタンティヌスのおかげで可能になった。文書隠蔽(いんぺい)には厳罰が課せられ、選定外のものは焼却された。そうして出来上がったのが「新約聖書」である。それ以外の文書はすべて焼却されたから、聖書は単独峰であり得たのである。 その「新約聖書」であるが、それにはアレキサンドリヤの意向がふんだんに反映され、マリヤさまの威光を消し去っている。なぜローマ教会から見れば異端文書のようなヨハネ文書があるのか、その内容を正当化するようなエピソードが「使徒行伝」などに見られるのか、それは編集委員にアレキサンドリヤの聖職者や学者が多くいたからである。ギリシャ語やラテン語にかけては彼らの独壇場であったので思う存分自分たちの意向を文書選定と改編に反映できたのである。 哲学の雲を晴らせば それでもなお「聖書は神の賜物」というのか。その神とは「智」すなわちアレキサンドリヤなのである。それに気づきさえすれば、「ルカによる福音書」から不純物を排除でき、キリスト教世界にマリヤさまの名が再び輝くことになる。 |
アニのパピルス「死者の裁判」 死んだ後に死者は冥界の裁判に臨まねばならぬ。死後もう一度死ぬことのないように現世において正しく生きねばならぬ。 |
若きイシス |
戻る |
ヘブル人への手紙」 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
Site owner Masayoshi Sasakura |
2021/12/29、2022/1/1 2023/1/14 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |