6.十二人の使徒(しと)

 
物語(1)「麦の穂をつむ」という労働を指摘
6-1ある安息日にイエスが麦畑の中をとおって行かれたとき、弟子たちが穂をつみ、手でもみながら食べていた。6-2すると、あるパリサイ人たちが言った、「あなたがたはなぜ、安息日にしてはならぬことをするのか」。
---パリサイ人は律法が厳格に守れることを誇りとしている。彼らは何を罪だと指摘たのであろうか。彼らの指摘した、よその畑の麦の穂をつんで食べても良いことは、聖書に書かれている。

「申命記」23章
23-24あなたが隣人のぶどう畑にはいる時、そのぶどうを心にまかせて飽きるほど食べてよい。しかし、あなたの器の中に取り入れてはならない。23-25あなたが隣人の麦畑にはいる時、手でその穂を摘んで食べてもよい。しかし、あなたの隣人の麦畑にかまを入れてはならない。

---パリサイ人が問題にしているのは、「穂をつんで手でもむ」という労働であり、それを安息日にしたことである。「なんじゃそりゃ」と思うほど些細(ささい)なことを「労働」と規定しているのである。このような「律法」が、この時代、だれにもその全体がわからないくらいに増えていたのである。パリサイ人はそれらに詳しいことを誇っていた。彼らの日常は「これは労働か否か」を論じることにあり、民衆は言うに及ばず、律法学者をも寄せ付けないほどであった。

物語(2)「飢えをしのぐ」という命をつなぐ緊急避難は「OK」のはず
6-3そこでイエスが答えて言われた、「あなたがたは、ダビデとその共の者たちとが飢えていたとき、ダビデのしたことについて、読んだことがないのか。6-4すなわち、神の家にはいって、祭司たちのほかだれも食べてはならぬ供えのパンを取って食べ、また共の者たちにも与えたではないか」。6-5また彼らに言われた、「人の子は安息日の主である」。
---イエスの言葉にパリサイ人たちが「ごもっとも」と思ったはずはない。自分を神としたイエスを、すきあらば、罠にかけ、殺ろさねばという思いを強くする。福音書は、徐々に、古いものと新しいものとが対立していく様子を描き出して行く。

「サムエル記上」21章
21-6そこで祭司は彼に聖別したパンを与えた。その所に、供えのパンのほかにパンがなく、このパンは、これを取り下げる日に、あたたかいパンと置きかえるため、主の前から取り下げたものである。

---律法は本来ユダヤの民衆を守る目的もあったはずである。彼らの先祖がエジプトで奴隷であった時、彼らにはレンガ作りの単純労働が与えられた。これは彼らの「繁殖力」が旺盛で、かつ頭の良いことを王(パロ)が警戒したためである。休息は与えられず毎日毎日働かされた。奴隷が死ぬこと、それは繁殖の抑止という王の目的にかなったことであった。モーセはそれを見ていた。

「出エジプト記」1章
1-8ここに、ヨセフのことを知らない新しい王が、エジプトに起った。1-9彼はその民に言った、「見よ、イスラエルびとなるこの民は、われわれにとって、あまりにも多く、また強すぎる。1-10さあ、われわれは、抜かりなく彼らを取り扱おう。彼らが多くなり、戦いの起るとき、敵に味方して、われわれと戦い、ついにこの国から逃げ去ることのないようにしよう」。1-11そこでエジプトびとは彼らの上に監督をおき、重い労役をもって彼らを苦しめた。彼らはパロのために倉庫の町ピトムとラメセスを建てた。

1-12しかしイスラエルの人々が苦しめられるにしたがって、いよいよふえひろがるので、彼らはイスラエルの人々のゆえに恐れをなした。1-13エジプトびとはイスラエルの人々をきびしく使い、1-14つらい務をもってその生活を苦しめた。すなわち、しっくいこね、れんが作り、および田畑のあらゆる務に当らせたが、そのすべての労役はきびしかった。

だから、彼はエジプトから脱出したグループに、神の第一の他には、何よりも先に「安息日」を置いたのである。

「出エジプト記」20章
20-8安息日を覚えて、これを聖とせよ。20-9六日のあいだ働いてあなたのすべてのわざをせよ。20-10七日目はあなたの神、主の安息であるから、なんのわざをもしてはならない。あなたもあなたのむすこ、娘、しもべ、はしため、家畜、またあなたの門のうちにいる他国の人もそうである。20-11主は六日のうちに、天と地と海と、その中のすべてのものを造って、七日目に休まれたからである。それで主は安息日を祝福して聖とされた。

この文章には「愛あるいは慈愛」といったものが感じられる。これは人を人として扱わねばならないことを「出エジプト」の人々に徹底させる目的があった。しかしそれから1300年という時空が過ぎる過程で、「愛」からはなれて、「してはならぬ」ことが細分化され、無味乾燥な「掟(おきて)の一人歩き」となったのである。

物語(3)「安息日」は誰のためか
6-6また、ほかの安息日に会堂にはいって教えておられたところ、そこに右手のなえた人がいた。6-7律法学者やパリサイ人たちは、イエスを訴える口実を見付けようと思って、安息日にいやされるかどうかをうかがっていた。
---律法学者やパリサイ人たちは、すでにイエスを問題視している。安息日を使ってイエスを罠にかけようとする。イエスは安息日に会堂にやってくるし、そこにはユダヤ人の男性たち、会堂の外には女性たちがいて、イエスの言葉を聞いている。ここでイエスが律法違反のことをすれば、まさに合法的にイエスを抹殺できるのである。

6-8イエスは彼らの思っていることを知って、その手のなえた人に、「起きて、まん中に立ちなさい」と言われると、起き上がって立った。6-9そこでイエスは彼らにむかって言われた、「あなたがたに聞くが、安息日に善を行うのと悪を行うのと、命を救うのと殺すのと、どちらがよいか」。
---イエスはユダヤ人たちとの知恵比べを余儀なくされている。

6-10そして彼ら一同を見まわして、その人に「手をのばしなさい」と言われた。そのとおりにすると、その手は元どおりになった。6-11そこで彼らは激しく怒って、イエスをどうかしてやろうと、互いに話合いをはじめた。
---律法学者やパリサイ人たち(注釈ではユダヤ人と総称することあり)は、イエスが医療行為という「労働」を行ったと見なしたが、実のところイエスは言葉を出されただけである。イエスは「労働」にあたる身体を動かすことはしておられないのである。また、会衆は、イエスの言葉とその結果を見て感嘆している。

彼を断罪して、民衆に「イエスに石を投げよ」と言おうものなら、その石は自分たちめがけて投げつけられるであろう。民衆はイエスを新しいぶどう酒と思っている。
 
 
物語(4)弟子たちの内から12人を「使徒」に昇格
6-12このころ、イエスは祈るために山へ行き、夜を徹して神に祈られた。6-13夜が明けると、弟子たちを呼び寄せ、その中から十二人を選び出し、これに使徒という名をお与えになった。

6-14すなわち、ペテロとも呼ばれたシモンとその兄弟アンデレ、ヤコブとヨハネ、ピリポとバルトロマイ、6-15マタイとトマス、アルパヨの子ヤコブと、熱心党と呼ばれたシモン、6-16ヤコブの子ユダ、それからイスカリオテのユダ。このユダが裏切者となったのである。 
---この「山」は、ナザレ村の近くにあり、おわん型をした低いタボル山である。低い山だが、その地形から、その存在がよく目立つ。イエスは少年の頃よくここに来て、父なる神と対話されたのである。さて、この「タボル」にイエスがいると聞いて、あるいは、その山のふもとで集会が行われると聞いて、各地から民衆が続々と集まってきていた。タボル山のふもとで催す大集会に先だって、イエスは自分に従ってきた弟子の中から十二人を選び出して、使徒という特別な地位を与えた。

「12使徒」を分類してみる。
1.漁師(アラム語)のグループとして(1)ペテロとその兄弟(2)アンデレ。
2.ペテロの漁師仲間でありゼベダイの子である(3)ヤコブと(4)ヨハネ。
3.離散のユダヤ人(ギリシャ語)のグループとして(5)ピリポと(6)バルトロマイと(7)トマス。


  バルトロマイは、「ヨハネによる福音書」ではナタナエルと入れ替わっている。
  ちなみに「ヨハネによる福音書」の主人公はピリポを筆頭に、ナタナエル、トマスである。
  書かれたのは智の都「アレキサンドリヤ」の教会、田舎女や漁師たちの「証言」を尊ぶ
  ローマ教会を鼻で笑う。そこで、ギリシャ語の弟子たちを主人公に「哲学」で再編したのである。
  事実よりも知的言葉をつむいだ「哲学書」は、人々の気をひくために、ウソを書いて平気である。
  民衆が、事実よりも「大ウソ」を信じやすいことは、古今東西の歴史の示すところである。
  「水をぶどう酒」に、「ラザロの死後4日目、墓から呼び出す」、
  ラザロは「マルタとマリヤ」の妹などがそれである。
  またヨハネがイエスの愛(まな)弟子という暗示もその類(たぐい)である。
  ヨハネの名前は「洗礼者」の他にはどこにも書かれていないが、巧みに読者を誘導している。
  「ウソを書いて平気か」と問えば、
  「ちゃんと読めば、事実は重要ではないことがわかるはずです」、とうそぶき、
  「つむぎだした英知の言葉こそ人類の財産です」と自らを誇る。
  プロテスタントは、この「ヨハネによる福音書」を偏重している。結果として信者はみな「哲学者」に導かれる。


4.取税人からはレビと呼ばれた(8)アルパヨの子レビ、
  取税人がマタイと書いてあるのは「マタイによる福音書」だけであり、既に指摘したように、うそである。
5.政治活動家から熱心党の(9)シモン。
6.実務者としてイスカリオテ(村)出身の(10)ユダ。
7.その他としてアルパヨの子(11)ヤコブ、ヤコブの子(12)ユダ
イエスは、使徒の数を、ユダヤ人にとって特別な意味を持つ十二人にされた。
 
 
物語(5)タボル山のふもとでの情景
6-17そして、イエスは彼らと一緒に山を下って平地に立たれたが、大ぜいの弟子たちや、ユダヤ全土、エルサレム、ツロとシドンの海岸地方などからの大群衆が、6-18教を聞こうとし、また病気をなおしてもらおうとして、そこにきていた。そして汚れた霊に悩まされている者たちも、いやされた。6-19また群衆はイエスにさわろうと努めた。それは力がイエスの内から出て、みんなの者を次々にいやしたからである。
---これが事前に通知された大集会であることを示している。集会は弟子たちによって統率され、イエスのメッセージに先立ち、詩篇の賛美と祈がささげられたのである。イエスに従った女性たちは、服装を整えて聖歌隊に加わったのである。彼女たちは何も男たちの食事の用意や衣類を洗濯するためだけに一緒にいたわけではない。そこにはマリヤさまがおられたことが、ごく自然に理解される。

6-20そのとき、イエスは目をあげ、弟子たちを見て言われた、

訓話(1)貧しい人に
「あなたがた貧しい人たちは、さいわいだ。
神の国はあなたがたのものである。

訓話(2)飢えている人に
6-21あなたがたいま飢えている人たちは、さいわいだ。
飽き足りるようになるからである。

訓話(3)泣いている人に
あなたがたいま泣いている人たちは、さいわいだ。
笑うようになるからである。

訓話(4)福音を説く人に
6-22人々があなたがたを憎むとき、また人の子のためにあなたがたを排斥し、ののしり、汚名を着せるときは、あなたがたはさいわいだ。6-23その日には喜びおどれ。見よ、天においてあなたがたの受ける報いは大きいのだから。彼らの祖先も、預言者たちに対して同じことをしたのである。
---この言葉は、タボル山に集結した弟子やユダヤの民衆に語るには、荷が重い。苦しむために人に従う者はいない。病気をいやしてもらうために集まった、民衆には理解できない言葉である。

訓話(5)富んでいる人に
6-24しかしあなたがた富んでいる人たちは、わざわいだ。
慰めを受けてしまっているからである。

訓話(6)満腹している人に
6-25あなたがた今満腹している人たちは、わざわいだ。飢えるようになるからである。あなたがた今笑っている人たちは、わざわいだ。悲しみ泣くようになるからである。

訓話(7)ほめられる人に
6-26人が皆あなたをほめるときは、あなたがたはわざわいだ。彼らの祖先も、にせ預言者たちに対して同じことをしたのである。

訓話(8)敵のある人に
6-27しかし、聞いているあなたがたに言う。敵を愛し、憎む者に親切にせよ。

訓話(9)五体不満足の人には
6-28のろう者を祝福し、はずかしめる者のために祈れ。

訓話(10)人が狼藉にあったら
6-29あなたの頬を打つ者にはほかの頬をも向けてやり、
あなたの上着を奪い取る者には下着をも拒むな。

訓話(11)理不尽への態度
6-30あなたに求める者には与えてやり、あなたの持ち物を奪う者からは取りもどそうとするな。

訓話(12)望みへの態度
6-31人々にしてほしいと、あなたがたの望むことを、人々にもそのとおりにせよ。

訓話(13)無償の心がけ
6-32自分を愛してくれる者を愛したからとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でさえ、自分を愛してくれる者を愛している。6-33自分によくしてくれる者によくしたとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でさえ、それくらいの事はしている。6-34また返してもらうつもりで貸したとて、どれほどの手柄になろうか。罪人でも、同じだけのものを返してもらおうとして、仲間に貸すのである。

訓話(14)敵を愛する奥義
6-35しかし、あなたがたは、敵を愛し、人によくしてやり、また何も当てにしないで貸してやれ。そうすれば受ける報いは大きく、あなたがたはいと高き者の子となるであろう。いと高き者は、恩を知らぬ者にも悪人にも、なさけ深いからである。6-36あなたがたの父なる神が慈悲深いように、あなたがたも慈悲深い者となれ。

訓話(15)人を許容すること
6-37人をさばくな。そうすれば、自分もさばかれることがないであろう。また人を罪に定めるな。そうすれば、自分も罪に定められることがないであろう。ゆるしてやれ。そうすれば、自分もゆるされるであろう。

訓話(16)まず与えよ
6-38与えよ。そうすれば、自分にも与えられるであろう。人々はおし入れ、ゆすり入れ、あふれ出るまでに量をよくして、あなたがたのふところに入れてくれるであろう。あなたがたの量るその量りで、自分にも量りかえされるであろうから」。

訓話(17)未熟な教師
6-39イエスはまた一つの譬を語られた、「盲人は盲人の手引ができようか。ふたりとも穴に落ち込まないだろうか。
---何度も同じ事を言うのは自分でも嫌になるが、プロテスタントの牧師あるいは講師がこれである。彼らは「結論」、あるいは「キリスト教の極意」というものを示さない。それは、聖書の御言葉に導かれて、信徒自らが自分にあったものを見出すのが筋であって、一律の「答え」というものはない、と言うのである。「唯一の答え」を示すなら、カトリックと何も変わらないではないか。宗教の自由こそ尊い。

訓話(18)師弟の関係
6-40弟子はその師以上のものではないが、修行をつめば、みなその師のようになるだろう。

訓話(19)人の欠点は目立つもの
6-41なぜ、兄弟の目にあるちりを見ながら、自分の目にある梁を認めないのか。6-42自分の目にある梁は見ないでいて、どうして兄弟にむかって、兄弟よ、あなたの目にあるちりを取らせてください、と言えようか。偽善者よ、まず、自分の目から梁を取りのけるがよい、そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目にあるちりを取りのけることができるだろう。

訓話(20)人はその果実でみる
6-43悪い実のなる良い木はないし、また良い実のなる悪い木もない。6-44木はそれぞれ、その実でわかる。いばらからいちじくを取ることはないし、野ばらからぶどうを摘むこともない。6-45善人は良い心の倉から良い物を取り出し、悪人は悪い倉から悪い物を取り出す。心からあふれ出ることを、口が語るものである。

訓話(21)よく建ててある家のように
6-46わたしを主よ、主よ、と呼びながら、なぜわたしの言うことを行わないのか。6-47わたしのもとにきて、わたしの言葉を聞いて行う者が、何に似ているか、あなたがたに教えよう。6-47それは、地を深く掘り、岩の上に土台をすえて家を建てる人に似ている。洪水が出て激流がその家に押し寄せてきても、それを揺り動かすことはできない。よく建ててあるからである。6-49しかし聞いても行わない人は、土台なしで、土の上に家を建てた人に似ている。激流がその家に押し寄せてきたら、たちまち倒れてしまい、その被害は大きいのである」。
---イエスは弟子たちを前にして訓話したことになる。弟子たちはそれぞれ、背後にいる民衆にたいして、イエスの言葉を伝える任務を負う。使徒はイエスの言葉を直接聞ける立場にあり、それを弟子たちに展開する。

---この時、これらの言葉がタボル山のふもとで語られたとは、釈然としない。これらの言葉には、民衆の求めるものではなかったものもある。歴史の時計が進められる中で、禁教下のローマ帝国諸都市において、キリスト教の布教が展開された。これらの訓話は、「律法書」の要素を埋め宣教のためのものであろう。
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/3/30、4/1、4/2、4/3
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
2012/10/1 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2013/4/8(弟子の分類の推敲)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)