25.パウロ神学「礼拝(れいはい)

ローマ人への手紙
12-1兄弟たちよ。そういうわけで、神のあわれみによってあなたがたに勧める。あなたがたのからだを、神に喜ばれる、生きた、聖なる供え物としてささげなさい。それが、あなたがたのなすべき霊的な礼拝である。

12-11熱心で、うむことなく、霊に燃え、主に仕え、12-12望みをいだいて喜び、患難に耐え、常に祈りなさい。
 
コリント人への第一の手紙
10-16わたしたちが祝福する祝福の杯、それはキリストの血にあずかることではないか。わたしたちがさくパン、それはキリストのからだにあずかることではないか。10-17パンがひとつであるから、わたしたちは多くいても、ひとつのからだなのである。みんなの者が一つのパンを共にいただくからである。

11-4祈りをしたり預言をしたりする時、かしらに物をかぶる男は、そのかしらをはずかしめる者である。11-5祈りをしたり預言をしたりする時、かしらにおおいをかけない女は、そのかしらをはずかしめる者である。それは、髪をそったのとまったく同じだからである。

11-27だから、ふさわしくないままでパンを食し主の杯を飲む者は、主のからだと血とを犯すのである。11-28だれでもまず自分を吟味し、それからパンを食べ杯を飲むべきである。

14-5わたしは実際、あなたがたがひとり残らず異言(いげん)を語ることを望むが、特に預言をしてもらいたい。教会の徳を高めるように異言を解かない限り、異言を語る者よりも、預言をする者の方がまさっている。
異言とは、礼拝中に多数で祈る最中、「ぼっかーん!!!」と言ったような大音響が発せられるものを言う。それは言葉としては意味がないものである。大音響でなくても、教会でこのような音声を出しているのを教会員でない者が聞いたら、彼らは驚き怪しむであろう。

14-16そうでないと、もしあなたが霊で祝福の言葉を唱えても、初心者の席にいる者は、あなたの感謝に対して、どうしてアァメンと言えようか。あなたが何を言っているのか、彼には通じない。

14-33神は無秩序の神ではなく、平和の神である。聖徒たちのすべての教会で行われているように、14-34婦人たちは教会では黙っていなければならない。彼らは語ることが許されていない。だから、律法も命じているように、服従すべきである。
 
ピリピ人への手紙
4-6何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝をもって祈りと願いとをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい。6-7そうすれば、人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るであろう。
  
コロサイ人への手紙
3-16キリストの言葉を、あなたがたのうちに豊かに宿らせなさい。そして、知恵をつくして互いに教えまた訓戒し、詩とさんびと霊の歌とによって、感謝してこころから神をほめたたえなさい。
  
ヘブル人への手紙
13-14この地上には、永遠の都はない。きたらんとする都こそ、わたしたちの求めているものである。13-15だから、わたしたちはイエスによって、さんびのいけにえ、すなわち、彼の御名をたたえるくちびるの実を、たえず神にささげようではないか。
この手紙はパウロがシリヤのアンテオケ教会に招へいされたのどかな時期に書かれたものである。イエスが永遠の大祭司であることを律法に基づいて論証できるものはパウロをおいて他にはいない。「この地上には、永遠の都はない」とは、西暦70年のエルサレム陥落を受けたものであると考えられるので、この部分は後世の書き込みであろう。
  
  
次へ

  
礼拝はあらゆる宗教がその活動の中心においている儀式である。パウロの手紙にはキリスト教会の礼拝の初期の型が示されている。カトリック信者の女性たちが頭に白いベールをかぶって教会に入るのを今日も見る。人々はそれを見ただけで彼女たちがキリスト教の信者であることがわかる。白いベールを頭にかぶった女性は清楚な服装が似合う。その身なりを整える気持が、内面を整えることにもつながる。 
 
2012/12/29(笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)