来臨の意味は 題名を「再臨」としたが、考えてみると文中の「来臨」と題名の「再臨」では大違いかもしれない。来臨では、初めてかどうか分からない。初めての意味だとすると、イエス・キリストが聖母マリヤから生まれたことを否定している考え方だということになる。再臨であれば、聖母マリヤによって人となられたイエスを承認した上でのものとなる。しかし、それは代筆者の考えであり、パウロの考えは、そのどちらでもなかった、のである。 これに関連すると思うが、「人の子」という言葉もまた、旧約と新約の両方の聖書に出てくる。天体に突如として現れ、そして一ヶ月余りその異様を留めた後、その姿を消してしまった。聖書に「証言」の側面があるとすると、これはハレー彗星と今日私たちが呼んでいるものであろう。2000年以上前なら、時としてそれは天を覆うものであり、その核さえも見えたのではなかろうか。 コリント人への第一の手紙 15-23ただ、各自はそれぞれの順序に従わねばならない。最初はキリスト、次に、主の来臨に際してキリストに属する者たち、15-24それから終末となって、その時に、キリストはすべての君たち、すべての権威と権力とを打ち滅ぼして、国を父なる神に渡されるのである。15-25なぜなら、キリストはあらゆる敵をその足もとに置く時までは、支配を続けることになっているからである。 15-51ここで、あなたがたに奥義を告げよう。わたしたちすべては、眠り続けるのではない。終わりのラッパの響きと共に、またたく間に、一瞬にして変えられる。15-52というのは、ラッパが響いて、死人は朽ちないものによみがえらされ、わたしたちは変えられるのである。 これがパウロの言葉とは思えない。この手紙のひとつ前のものと思われる、「ローマ人への手紙」にはそのような記述は無いからである。ピリポ派の挿入と見る。 |
コリント人への第二の手紙 5-10なぜなら、わたしたちは皆、キリストのさばきの座の前にあらわれ、善であれ悪であれ、自分で行ったことに応じて、それぞれ報いを受けねばならないからである。5-11このようにわたしたちは、主の恐るべきことを知っているので、人々に説き勧める。わたしたちのことは、神のみまえでは明らかになっている。 |
ピリピ人への手紙 1-9わたしはこう祈る。あなたがたの愛が、深い知識において、するどい感覚において、いよいよ増し加わり、1-10それによって、あなたがたが、何が重要であるかを判別することができ、キリストの日に備えて、純真で責められるところのないものとなり、1-11イエス・キリストによる義の実に満たされて、神の栄光とほまれとをあらわすに至るように。 3-19彼らの最後は滅びである。彼らの神はその腹、彼らの栄光はその恥、彼らの思いは地上のことである。しかし、わたしたちの国籍は天にある。そこから、救主、主イエス・キリストのこられるのを、わたしたちは待ち望んでいる。3-21彼は、万物をご自身に従わせうる力の働きによって、わたしたちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じかたちに変えて下さるであろう。 |
コロサイ人への手紙 3-3あなたがたはすでに死んだものであって、あなたがたのいのちは、キリストと共に神のうちに隠されているものである。3-4わたしたちのいのちなるキリストが現れる時には、あなたがたも、キリストと共に栄光のうちに現れるであろう。 |
テサロニケ人への第一の手紙 3-13そして、どうか、わたしたちの主イエスが、そのすべての聖なる者と共にこられる時、神のみまえに、あなたがたの心を強め、清く、責められるところのない者にして下さるように。 4-15わたしたちは主の言葉によって言うが、生きながらえて主の来臨の時まで残るわたしたちが、眠った人々より先になることは、決してないであろう。4-16すなわち、主ご自身が天使のかしらの声と神のラッパの鳴り響くうちに、合図の声で、天から下ってこられる。その時、キリストにあって死んだ人々が、まず最初によみがえり、6-17それから生き残っているわたしたちが、彼らと共に雲に包まれて引き上げられ、空中で主に会い、こうして、いつも主と共にいるであろう。 5-1兄弟たちよ。その時期と場合については、書きおくる必要はない。5-2あなたがた自身がよく知っているとおり、主の日は盗人が夜くるように来る。5-3人々が平和だ無事だと言っているその矢先に、ちょうど妊婦に産みの苦しみが望むように、滅びが彼らをおそって来る。そして、それからのがれることは決してできない。5-4しかし兄弟たちよ。あなたがたは暗闇の中にいないのだから、その日が、盗人のようにあなたがたを不意に襲うことはないであろう。 |
テサロニケ人への第二の手紙 1-7それは、主イエスが炎の中で力ある天使たちを率いて天から現れる時に実現する。1-8その時、主は神を認めない者たちや、わたしたちの主イエスの福音に聞き従わない者たちに報復し、1-9そして、彼らは主のみ顔とその力の栄光から退けられて、永遠の滅びに至る刑罰を受けるであろう。 2-2霊により、あるいは言葉により、あるいはわたしたちから出たという手紙によって、主の日はすでにきたとふれまわる者があっても、すぐさま心を動かされたり、あわてたりしてはいけない。 2-8その時になると、不法の者が現れる。この者を、主イエスは口の息をもって殺し、来臨の輝きによって滅ぼすであろう。 |
テモテへの第一の手紙 4-1神のみまえと、生きている者と死んだ者とをさばくべきキリスト・イエスのみまえで、キリストの出現とその御国とを思い、おごそかに命じる。4-2御言を宣べ伝えなさい。時が良くても悪くても、それを励み、あくまでも寛容な心でよく教えて、責め、戒め、勧めなさい。 |
テトスへの手紙 2-11すべての人を救う神の恵みが現れた。2-12そして、わたしたちを導き、不信心とこの世の情欲とを捨てて、慎み深く、正しく、信心深くこの世で生活し、2-13祝福に満ちた望み、すなわち、大いなる神、わたしたちの救主キリスト・イエスの栄光の出現を待ち望むようにと、教えている。2-14このキリストが、わたしたちのためにご自身をささげられたのは、わたしたちをすべての不法からあがない出して、良いわざに熱心な選びの民を、ご自身のものとして聖別するためにほかならない。 |
ヘブル人への手紙 9-26もしそうだとすれば、世の初めから、たびたび苦難を受けねばならなかったであろう。しかし、事実、ご自身をいけにえとしてささげて罪を取り除くために、世の終りに、一度だけ現れたのである。9-27そして、一度だけ死ぬことと、死んだ後さばきを受けることとが、人間に定まっているように、9-28キリストもまた、多くの人の罪を負うために、一度だけご自身をささげられた後、彼を待ち望んでいる人々に、罪を負うためではなしに二度目に現れて、救いを与えられるのである。 9-26の「世の終り」が、西暦70年のエルサレム陥落と、古代ユダヤ人の終焉をさしているのであれば、この書はパウロが書いたのではないことになる。パウロはその時を知らない可能性があるからである。9-28の「二度目に現れて」は再臨のことであろうが、信じた者に賜わる聖霊によってイエスが見えるということでもなければ意味不明である。受肉は、聖母マリヤに特定されるが、再臨のイエスは特定されるものがない。再臨のイエスが霊的なものではなく、複数の人が肉眼で見えるというのであれば、肉の旧約から霊の新約への一貫性がなくなり、荒唐無稽な作り話になってしまう。 10-24愛と善行とを励むように互いに努め、10-25ある人たちがいつもしているように、集会をやめることはしないで互いにはげまし、かの日が近づいているのを見て、ますます、そうしようではないか。10-26もしわたしたちが、真理の知識を受けたのちにもなお、ことさらに罪を犯しつづけるなら、罪のためのいけにえは、もはやあり得ない。10-27ただ、さばきと、さからう者たちを焼きつくす激しい火とを、恐れつつ待つことだけがある。 |
次へ |
聖母マリヤとペテロたちは、自分たちが見た事を証ししているグループである。彼らは父なる神の権威である未来、イエスの再臨などについては思うだにしなかった。彼らは父なる神、御子イエス・キリスト、聖霊についての証人であり、事実を伝えることを福音としたのである。 ところがイエスの弟子の中には、弟子になる前から信じていたダニエル書の黙示を信奉するギリシャ語の弟子たちがいた。ダニエル書には人の子が天の雲に乗ってくるダニエルの黙示が書いてある。単純化するために彼らをピリポ派であるとする。彼らは、復活した後に昇天されたイエスを「ダニエルの人の子」に関連付けてしまったのである。彼らは、イエス・キリストが審判のために来られると教え、人々に新たな勧善懲悪の思想を生み出したのである。 「まもなく人の子が来て審判を下すだろう」がイエス・キリストの言葉としてローマの奴隷社会に流布され、それが皇帝の耳にはいったらどうなるのか。 この異端によってキリスト教は大いに迷惑を被ったが、反面、ローマにおけるキリスト教拡大には貢献したかもしれない。そうした思想を持つギリシャ語のピリポなどを弟子とされたのはイエスご自身なのである。わたしたちが歴史的事実ではないとして、聖書からこれらを排除できるという話ではない。ただ、パウロの言葉に一貫性が無いと感じ、ストレスを覚えていた読者にはこの指摘を喜んでもらえるかも知れない。 パウロがピリポ派であったかどうかは釈然としない。ただ「テサロニケ人への手紙」は、シラスの代筆であり、シラスはペテロの手紙も代筆していることから、その再臨思想がシラスのものであることだけは明確である。それが、後に他の文書にも展開された可能性はある。 ただし、パウロの唯一自筆と思われる「ガラテヤ人への手紙」には、再臨の記述が無い。写本もパウロの字を真似て書かれた可能性があり、他の者が主の再臨を追記することができなかったと考える。 |