ローマ人への手紙 8-23それだけではなく、御霊の最初の実を持っているわたしたち自身も、心の内でうめきながら、子たる身分を授けられること、すなわち、からだのあがなわれることを待ち望んでいる。8-24わたしたちは、この望みによって救われているのである。しかし、目に見える望みは望みではない。なぜなら、現に見ている事を、どうしてなお望む人があろうか。8-25もし、わたしたちが見ないことを望むなら、わたしたちは忍耐して、それを待ち望むのである。 |
コリント人への第一の手紙 3-19なぜなら、この世の知恵は、神の前では愚かなものだからである。「神は、知者たちをその悪知恵によって捕らえる」と書いてあり、3-20更にまた、「主は、知者たちの論議のむなしいことをご存知である」と書いてある。3-21だから、だれも人間を誇ってはいけない。すべては、あなたがたのものなのである。 |
テサロニケ人への第一の手紙 5-8しかし、わたしたちは昼の者なのだから、信仰と愛との胸当てを身につけ、救いの望みのかぶとをかぶって、慎んでいよう。5-9神は、わたしたちを怒りにあわせるように定められたのではなく、わたしたちの主イエス・キリストによって救いを得るように定められたのである。 |
ヘブル人への手紙 1-1さて、信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである。11-2昔の人たちは、この信仰のゆえに賞賛された。11-3信仰によって、わたしたちは、この世界が神の言葉で造られたのであり、したがって、見えるものは現れているものから出てきたのでないことを悟るのである。 11-6信仰がなくては、神に喜ばれることはできない。なぜなら、神に来る者は、神のいますことと、ご自身を求める者に報いて下さることとを、必ず信じるはずだからである。 11-13これらの人はみな、信仰をいだいて死んだ。まだ約束のものは受けていなかったが、はるかにそれを望み見て喜び、そして、地上では旅人であり寄留者であることを、自ら言いあらわした。11-14そう言いあらわすことによって、彼らがふるさとを求めていることを示している。11-15もしその出てきた所のことを考えていたなら、帰る機会はあったであろう。11-16しかし実際、彼らが望んでいたのは、もっと良い、天にあるふるさとであった。だから神は、彼らの神と呼ばれても、それを恥とはされなかった。事実、神は彼らのために、都を用意されていたのである。 |
次へ |
信仰とは神を認識する能力であるとも言える。神を前提にしない信仰というものはない。信仰に属しないものには、人に尊いものがあるとするもので、たとえば哲学に代表される。哲学は信仰には到達せず、学問、研究にとどまる。 哲学が人類の内なるものに普遍性的な尊いものを見いだしたなら、それを展開する活動なり事業をしなければならない。しかし、彼らはただ論じることのみを良しとし、せいぜい本にして、それにとどまる。「哲学的憂鬱」という言葉は、人の精神探求のもたらす外観を見事に表現する。つまり、人の内に尊いものを見いだせないので、いつも暗いのである。キリスト教徒のように明るく振舞うと仲間からばかにされるのである。 そういう人生の境地もあるのであろう。しかし、哲学は個人を極めて行く学問であり、悟りに至ろうとする修行でもなく、神の明るさを目ざす信仰でもなく、隣人愛とは正反対の深い孤独感に陥る。その行き着くところは混沌として誰にも分からない。 「哲学」とは便利な言葉である。何にでも「哲学」をつけると様になる。 |