14.パウロ神学「新約」

ローマ人への手紙
3-23すなわち、すべての人は罪を犯したため、神の栄光を受けられなくなっており、3-24彼らは、値なしに、神の恵みにより、キリスト・イエスによるあがないによって義とされるのである。3-25神はこのキリストを立てて、その血による、信仰をもって受くべきあがないの供え物とされた。それは神の義を示すためであった。すなわち、今までに犯された罪を、神は忍耐をもって見のがしておられたが、3-26それは、今の時に、神の義を示すためであった。こうして、神みずからが義となり、さらに、イエスを信じる者を義とされるのである。

3-31すると、信仰のゆえに、わたしたちは律法を無効にするのであるか。断じてそうではない。かえって、それによって律法を確立するのである。

8-1こういうわけで、今やキリスト・イエスにある者は罪に定められることがない。8-2なぜなら、キリスト・イエスにあるいのちの御霊の法則は、罪と死との法則からあなたを解放したからである。8-3律法が肉により無力となっているためになし得なかった事を、神はなし遂げて下さった。すなわち、御子を、罪の肉の様で罪のためにつかわし、肉において罪を罰せられたのである。8-4これは律法の要求が、肉によらず霊によって歩くわたしたちにおいて、満たされるためである。8-5なぜなら、肉に従う者は肉のことを思い、霊に従う者は霊のことを思うからである。8-6肉の思いは死であるが、霊の思いは、いのちと平安とである。
  
コリント人への第二の手紙
5-17だれでもキリストにあるならば、その人は新しく造られた者である。古いものは過ぎ去った、見よ、すべてが新しくなったのである。
 
ガラテヤ人への手紙
2-15わたしたちは生まれながらのユダヤ人であって、異邦人なる罪人ではないが、2-16人の義とされるのは律法の行いによるのではなく、ただキリスト・イエスを信じる信仰によることを認めて、わたしたちもキリスト・イエスを信じたのである。それは、律法の行いによるのではなく、キリストを信じる信仰によって義とされるためである。なぜなら、律法の行いによっては、だれひとり義とされることがないからである。
ユダヤ人が異邦人を罪人と呼ぶのは、「神を知らぬ者」という意味の差別用語であって、先祖が同じサマリヤ人、ユダヤ人の取税人や罪の女と同列である。聖書を有し、神の言をゆだねられたことを誇るユダヤ人優位の言い方である。ユダヤ人に罪がないという意味ではない。ユダヤ人にとって「罪がない者」は神を意味する。
(ヨハネによる福音書)
8-7彼らが問い続けるので、イエスは身を起して彼らに言われた、「あなたがたの中で罪のない者が、まずこの女に石を投げつけるがよい」。8-8そしてまた身をかがめて、地面に物を書きつづけられた。8-9これを聞くと、彼らは年寄りから始めて、ひとりびとり出て行き、ついに、イエスだけになり、女は中にいたまま残された。

5-22しかし、御霊の実は、愛、喜び、平和、寛容、慈愛、善意、忠実、5-23柔和、自制であって、これらを否定する律法はない。
 
コロサイ人への手紙
1-11更にまた祈るのは、あなたがたが、神の栄光の勢いにしたがって賜るすべての力によって強くされ、何事も喜んで耐えかつ忍び、1-12光のうちにある聖徒たちの特権にあずかるに足る者とならせて下さった父なる神に、感謝することである。1-13神は、わたしたちを闇の力から救い出して、その愛する御子の支配下に移してくださった。1-14わたしたちは、この御子によってあがない、すなわち、罪のゆるしを受けているのである。
  
ヘブル人への手紙
6-16いったい、人間は自分より上のものをさして誓うのであり、そして、その誓いはすべての反対論を封じる保証となるのである。6-17そこで、神は、約束のものを受け継ぐ人々に、ご計画の不変であることを、いっそうはっきり示そうと思われ、誓いによって保証されたのである。6-18それは、偽ることのあり得ない神に立てられた二つの不変の事がらによって、前におかれている望みを捕らえようとして世をのがれてきたわたしたちが、力強い励ましを受けるためである。6-19この望みは、わたしたちにとって、いわば、たましいを安全にし不動にする錨であり、かつ「幕の内」にはいり行かせるものである。
  
次へ

  
見えるものから見えないものへ
新約とは、約束のものであり、恵みのものであり、霊的なものである。
1.無原罪の誕生(それに先立ち、母となるマリヤに聖霊が臨んでいる)
2.聖霊の降臨(イエスに洗礼者ヨハネから洗礼を受けて)
3.イエスのゲッセマネの園での苦しみ。(杯をとりのけてくださいとイエスが懇願されるほどの恐るべき情景)
4.杯の苦しみの直後に十字架に架けられたこと。(イエスは杯によって罪人となられた)
5.イエスの遺体が岩窟に横たえられたこと。(エルサレムにあった再臨信仰、墓というより防空壕)
6.よみがえられたこと。(まず女性たちに現れた)
7.天にあげられたこと(見えなくなったこと)。
8.50日目に、マルコの母の家にいたキリスト教徒に聖霊が下ったこと。
信仰の対象が見えるものから見えないものへと移ったことを告げる。

肉の律法の時代には絶対唯一であった神に対し、恵みによる霊の時代には、神のことを「天の父よ」とイエス・キリストの名を通して呼べるようになったのである。
 
 
2012/12/22 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)