パウロとローマ教会

パウロはローマ帝国、諸都市のユダヤ人居住区に対して宣教し、「会堂」に代わる「教会」を建てようとした。では、つまりパウロはローマ教会の設立には関与していないというか、お呼びではなかったとする。パウロが活動しだした時にはマリヤさまによるローまでの宣教は始っていて、集会は連日盛況を呈していた。では、ローマ帝国の一般市民、ユダヤ人にとっての異邦人に宣教したのは誰であろう、というのがこの文書のテーマである。
 
 
 
 
1.聖書におけるパウロの消息
(1)獄がカイザリヤからローマに
それは、パウロが奥の手を使って皇帝に上訴し、カイザリヤの獄から海路ローマに護送され、「ひとりの番兵をつけられ、ひとりで住むことを許された」のだった。これは脚には逃亡防止の「おもり」が鎖でつけられており、家の賃貸料は自費である。これはまだパウロがギリシャで集めた「献金」を持っていたことがうかがえる。ルカによるテオピロの金だとは考えにくい。だから、二年間というのは、パウロがその金を使い果たす期間だったのであろう。賃貸料のほか、まかないをする者、番兵の食事など、その費用は少なからぬものがあったであろう。だが、肝心(かんじん)の皇帝には相手にされなかったのである。彼は、その後どうしたのか。
 
(2)ローマの獄を放免されて
放免されたものの、金は無くなり、眼病は悪化したと思われ、再度の伝道旅行など思いもよらないであろう。彼はローマでの訪問客「ユダヤ人居住区」の人々の伝道にも失敗している。ローマのユダヤ人たちはイエス・キリストによる「律法の廃止」を受け入れなかったのである。またパウロはローマ市民には宣教していない。

パウロによるローマ教会は見えてこない。
 
(3)パウロの手紙とローマ教会
「神のこの救の言葉」がどのようなものなのかは不明である。「割礼廃止」などは異邦人には関係ないし、あいまいである。

「使徒行伝」28章 最終章
28-28そこで、あなたがたは知っておくがよい。神のこの救の言葉は、異邦人に送られたのだ。彼らは、これに聞きしたがうであろう」。[28-29パウロがこれらのことを述べ終わると、ユダや人らは、互いに論じ合いながら帰って行った。]

28-30パウロは、自分の借りた家に満二年のあいだ住んで、たずねて来る人々をみな迎え入れ、28-31はばからず、また妨げられることもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストのことを教えつづけた。 


これが「聖書における」パウロの消息を伝える最後の記録である。このあと、「パウロは再び伝道旅行に出かけ、獄につながれる」というのは、何ら根拠の無い俗説である。
 
2.パウロの回心
(1)パウロの新思想迫害の動機
パウロは熱心なキリスト教徒の迫害者であったが、その対象は「ユダヤ人」の信徒である。ユダヤ人による異邦人への伝道は考えられない。異邦人すなわちローマ市民への宣教はクレオパの援助を受けられたマリヤさまである。それこそはローマ教会におけるマリヤさま崇拝の根拠なのである。

パウロは、タルソの出身で、エルサレムに留学し、ガマリエルの薫陶をうけたエリートであった。彼は、改宗者を求めて、アジヤ(今のトルコ)、クレタ島などを巡った経験がある。その経歴にさらに磨きをかけるため、彼は「ユダヤ人」キリスト教徒を取り調べた。

彼は、容疑者とその智を争おうとした。律法学者のエリートの彼が律法の智においてかなう者があろうはずがなかった。パウロはあらゆる場面で1位たらんとする競技者であり、常に相手を凌駕(りょうが)せずにはいられない性質(たち)であった。だが、イエス・キリストの信徒を相手した際には、そうはいかなかった。彼らは、争わず、「許す」姿勢をとっていた。自分たちが不当な扱いをされているとの不平も言わなかった。パウロにとってそれは意外なことであった。
 
(2)眼病を発症、失明の危機
彼はダマスコへの途上で、眼病に打たれた。失明の恐れがあった。「目が見えなくなる?」、それは職業的差別である「罪人(つみびと)」への転落を意味した。罪人は神から見放された者なのである。普段(ふだん)から罪人を人一倍(ひといちばい)蔑視(べっし)してきた自分が、その罪人になるのか。今まで蹴落(けお)としてきた連中からあざけりを受けるのか。


「使徒行伝」9章 「天から光がさして」
9-1さてサウロは、なおも主の弟子たちに対する脅迫、殺害の息をはずませながら、大祭司のところに行って、9-2ダマスコの諸会堂あての添書を求めた。それは、この道の者を見つけ次第、男女の別なく縛りあげて、エルサレムにひっぱって来るためであった。9-3ところが、道を急いでダマスコの近くにきたとき、突然、天から光がさして、彼をめぐり照らした。9-4彼は地に倒れたが、その時「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか」と呼びかける声を聞いた。

「天から光がさして」とは眼病発症の瞬間であろう。
 
(3)価値観の転換「あなたをゆるそう」
深い絶望の中で、彼は、クリスチャン取調べの情景がよみがえった。「ゆるします」と彼らは言うのだった。「ゆるす?」、そう思ったとき心に響く声があった。「わたしはあなたが迫害しているイエスである」。多感な彼は、イエスの語る言葉を聴いたのである。「わたしはあなたをゆるそう」。その時、言い知れぬ感動が胸にあふれ、涙がせきをきって目から噴出し、おおっていた瘡蓋(かさぶた)が目から落ちた。
 
(4)完治はせず生涯重荷の眼病
パウロは、目からわずかに視力が回復するのを感じたのである。そして、一転して、律法に基づき、ユダヤ人キリスト教徒の擁護者になるのである。だが、眼病は完治せず、人相が変わり、「大きい文字」で書くしかない苦悩の日々が続くのである。
 
3.パウロの帰省
パウロは、ユダヤ教指導者たちからは「裏切り者」という烙印を押され、ユダヤ人のキリスト教徒からは恐れられて、居場所がなくなり、故郷のタルソに帰ってしまった。

「使徒行伝」9章
9-30兄弟たちはそれと知って、彼をカイザリヤに連れてくだり、タルソへ送り出した。9-31こうして教会は、ユダヤ、ガリラヤ、サマリヤ全地方にわたって平安を保ち、基礎がかたまり、主をおそれ、聖霊にはげまされて歩み、次第に信徒の数を増して行った。

ここで言う教会は「ローマ教会」ではない。ユダヤ人相手の教会であり、教義は「アロン家の大祭司による罪のあがない」ではない。ユダヤ、ガリラヤ、サマリヤ全地方などの記述はマリヤさまによるローマ宣教の隠蔽である。エジプトのアレキサンドリヤ司教の介入である。
 
4.女性たちによる異邦人への宣教
 
(1)初の殉教者ステパノは架空の人物
使徒行伝に華々しく登場する殉教者ステパノが、ヨハネ派による「伝道師」ピリポを導くための、擾乱(じょうらん)が目的の架空の人物であることは、他の箇所で指摘しているから、ここでは述べない。ルカの書いた「使徒行伝」に、数百年も後に挿入されたのである。それは「ヨハネ文書」全体を、使徒行伝の時代にリンクさせるためである。「ヨハネ文書」全体は、興行的な作り話である。おもしろいが、人びとを「智」に導き、「罪のあがない」を錯誤させ、智を求めてさまよわせる。

「使徒行伝」6章
6-3そこで、兄弟たちよ、あなたがたの中から、御霊と知恵とに満ちた、評判のよい人たち七人を捜し出してほしい。その人たちにこの仕事をまかせ、6-4わたしたちは、もっぱら祈りと御言のご用に当たることにしよう」。6-5この提案は会衆一同の賛成するところとなった。

そして信仰と聖霊とに満ちた人ステパノ、それから
ピリポ
プロコロ、
ヌカノル、
テモン、
パルメナ、
およびアンテオケの改宗者ニコラオを選び出して、6-6使徒たちの前に立たせた。すると、使徒たちは祈って手を彼らの上においた。


このあたりの話はマリヤさまによるローマ宣教に思いを至らせないためのものである。元漁師であり、ペルシャ由来のアラム語しか話せない、ペテロたちが宣教できるなどはあり得ない。
 
(2)使徒行伝の始めには「信仰の異邦人ルカ」
バルナバは、マルコと親戚であり、マルコの母はエルサレムの巡礼者の宿を経営していた。最後の晩餐のとき、バルナバもそこにいたのであろう。しかし、ここではバルナバもお呼びでない。

イエスさまの十字架から三日目、その宿にユダヤ人の長老に伴われた異邦人がやってきた。その時、イエスさまの母マリヤさまは、イエスの衣服をまとい、男装をして、弟子たちに、イエスさまが成就されたことを話されていた。二階の広間に通された彼は、マリヤさまを見て驚愕し、叫んだ「イ、イエスだ、イエスが生きていた」。そして、彼はそれはイエスさまではなく女であることに気付いた。

来訪者二人と、マリヤさまたちは共に食卓についた。ユダヤ人の宿で異邦人が共に食事、それは本来あり得ないことであった。彼の名はルカ。

また彼は、女性たち、使徒たち、弟子たちからも聞き書きをした。「男装のマリヤさま」、復活のイエスさまの説話は、宿の人々のから「狂気」をあがなった。

「聖霊降臨」は「処女受胎」をはぐらかすためのアレキサンドリヤの奴隷たちの「作り話」である。著作という労働をしたのは奴隷たちである、聖職者ではない。
 
(3)宣教の開始は大都市アンテオケから
ルカの報告を受けたテオピロことクレオパ、カペナウムの裕福な百卒長は、ただちに軍を辞し、急いでエルサレムにやってきた。そして彼は、マリヤさまにローマでの宣教を依頼し、マリヤさまも同意された。マリヤさまがユダヤ人に宣教できることは絶無だったからである。「女が教えてはならない」のユダヤでの宣教は命取りである。石で打ち殺されてしまうだろう。

マリヤさまは、クレオパの庇護を受けて、まずクレオパの私邸のあるアンテオケに入られた。クレオパは、マリヤさまの集会の段取りや、ローマへの旅立ちの仕度を奴隷たちに命じた。アンテオケでの集会は大成功をおさめた。そして一行は、十字架の模型を掲げた者を先頭にローマへと旅立った。その意表をついた一行は注目を集め、町々での集会は大盛況となった。
 
(4)アンテオケの異邦人に勉強会
アンテオケはギリシャ文化の薫り高く、また肉体美を尊ぶ気風を持つ、ローマ帝国第二の都市であった。その地に「大祭司」イエスさまによる「狂気のあがない」が語られた。狂気とは人との関わりに置いて生じる「心のひずみであり」自らは制御できない。聞いた人々から狂気が去り、本来の明るさを取り戻した。聖会は「なごやか」に終わった。

マリヤさまはギリシャ語で話されたが、奉仕の女性たちや漁師の証言は「アラム語」だったので、ギリシャ語に同時通訳された。

「苦杯と十字架」によるあがないとは、個々人の狂気をイエスさまの杯に注ぎ入れ、それがイエスさまの肉体に顕在化することを確認する。それによってイエスさまは「罪をあがなう」ための生贄(いけにえ)となられる。そして、イエスさまの十字架に目を転じ、ご落命と同時に自らの狂気が「あがなわれる」すなわちリセットされたことを実感する。

マリヤさまのお話は、ユダヤ人でありながら異邦人を前にして、その語り口は穏やかであった。それが聴講者たちの心の奥まで響き渡り、胸をうった。聴講者たちは何度も聞くうちに、知らず知らず、あらゆる「こだわり」が薄れていくのを自覚した。そこには「神の国」が出現していた。

「使徒行伝」11章
11-19さて、ステパノのことで起った迫害のために散らされた人々は、ピニケ、クプロ、アンテオケまでも進んで行ったが、ユダヤ人以外の者には、だれにも御言を語っていなかった。11-20ところが、その中に数人のクプロ人とクレネ人がいて、アンテオケに行ってからギリシャ人にも呼びかけ、主イエスを宣べ伝えていた。11-21そして主のみ手が彼らと共にあったため、信じて主に帰依するものの数が多かった。

11-22このうわさがエルサレムにある教会に伝わってきたので、教会はバルナバをアンテオケにつかわした。11-24彼は聖霊と信仰とに満ちた立派な人であったからである。こうして主に加わる人々が、大ぜいになった。

11-25そこでバルナバはサウロを捜しにタルソへ出かけて行き、11-26彼を見つけたうえ、アンテオケに連れて帰った。ふたりは、まる一年、ともどもに教会で集まりをし、大ぜいの人々を教えた。このアンテオケで初めて、弟子たちがクリスチャンと呼ばれるようになった。


ステパノの殉教から始るこの文章は、アレキサンドリヤの創作、あるいはユダヤ人居住区に対するものである。マリヤさまによる異邦人への宣教をはぐらかす記述である。この箇所は、福音伝道に何の価値もない。
 
5.パウロの復帰、ユダヤ人への宣教
(1)「処女受胎」事情
一方、バルナバは、ユダヤ人居住区のユダヤ人たちへの宣教を思っていた。ユダヤ人たちには、処女受胎の話はできない。そのわけのひとつが、ユダヤ人居住区の彼らはカペナウムでの「母子」の顔を知らなかったからである。もっとも、その当時、マリヤさまはベールで深く顔を隠しておられた。二つの同じ顔が人々を驚かせてはならないからである。

パウロはイエスさまの生前の顔を知らないから、母マリヤさまの顔を見ても、もっとも彼は視力が弱かったから、彼女の顔を見てもちゃんとは見えず、二人の顔から受ける「処女受胎」のインスピレーションには至らなかったであろう。だからルカとは違い、パウロには聖母子の顔認証がなく、律法からのイエス・キリスト像にならざるを得なかったのである。
 
(2)タルソのパウロを招く
バルナバは、ユダヤ人にはイエスさまがキリストであることを律法から説く必要があると考えた。そこで彼はパウロをアンテオケに呼び戻すことになった。アンテオケに戻ったパウロは、バルナバらと共にユダヤ人居住区の人々に語った。
 
(3)パウロの割礼(かつれい)問題
だが、パウロは割礼に固執(こしつ)するあまりユダヤ人の反発を買うことになった。彼はイエス・キリストを信じるということは律法による義からの開放であると主張したのであり、それが律法そのものである割礼無用に直結したのである。

律法の目的は、「ユダヤ人をユダヤ教にとじこめる」ことにある。その象徴である割礼を無用とすることは、売国行為もはなはだしいのであり、律法の命じるところにより、その罪は「死罪」が相当なのである。律法違反には死罪が伴う。
 
(4)ユダヤ人のクリスチャン迫害
ユダヤ人から迫害されたのは、パウロを信じたユダヤ人キリスト教徒であり、異邦人のキリスト教徒ではない。ユダヤ人がローマ市民を攻撃などしたら、ユダヤ人居住区は火の海になっただろう。だからそれはあり得ない。
 
(5)キリスト教の禁教
やがて、キリスト教に対する禁教の勅令が発布されるが、それはキリスト教に便乗した「反ローマ思想」の温床とされたからである。たとえ禁教下であろうと、「ルカによる福音書」の朗読と証言のキリスト教においては、それが表にでなければ、官憲の取り締まるところではない。それは「労働、主従関係、生活態度」において、むしろ帝国の市民が範とすべきものであったからである。

いつの世にも、ひとつの思想が、過激な思想の隠(かく)れ蓑(みの)とされ政治利用されることは、歴史の示すところである。
 
 
6.パウロとローマ教会の関係
以上のことから、パウロとローマ教会の関係は、宣教によるものではなく、ルカによるパウロの手紙の写本とローマ教会の関係というべきであろう。パウロの手紙は、キリスト教の神学であり、キリスト教会という組織の屋台骨でもある。カトリック教会での礼拝時には女性はベールをかぶるというのもそのひとつである。ただ、それら教会規範や信徒の道徳的規範などは、エジプトのアレキサンドリヤ教会の奴隷たちの追加とした方が理に叶う。パウロは律法学者であり、そのような規範が内在するとは思えない。あればトラブルなどは起こしようがない。

「コリント人への第一の手紙」11章
11-4祈りをしたり預言をしたりする時、かしらに物をかぶる男は、そのかしらをはずかしめる者である。11-5祈りをしたり預言をしたりする時、かしらにおおいをかけない女は、そのかしらをはずかしめる者である。それは、髪をそったのとまったく同じだからである。

7.ローマ教会の成長
このように、パウロの布教活動は町々のユダヤ人居住区に対してなされたのであり、その先にはローマ教会は見えてこない。

だから、ローマ教会にはパウロとは別の宣教主体があったと見るべきである。それはパウロが競争相手と自認したはずの、マリヤさまと奉仕の女性たち、それに元漁師のペテロたちによるローマ市民を相手にした宣教活動である。それを支えたのは、テオピロことクレオパの資金と人脈、ルカと彼の率いるチームである。その彼らの活動の先にこそローマ教会が浮かび上がる。

彼らのローマ市民への宣教活動が文書化されることはなかったが、「聖母」、「聖母子」のあがめられる教会が誕生し、成長していったことこそ、その証(あかし)であろう。禁教下においてもローマ教会は成長を続け、4世紀に至り、コンスタンティヌス帝によりあらたな勅令「キリスト教容認」の発布、帝国の国教へと続いた。

皇帝の統治下において、キリスト教思想の統合者はローマ司教(教皇)となり、さまざまに膨れ上がったキリスト教関連文書は、新約聖書に統合され、それ以外のものは隠蔽(いんぺい)への厳罰をともなう焼却処分となった。だから聖書は単独峰(たんどくほう)だったのである。

新約聖書がアレキサンドリヤ司教の思惑の産物であると気付いたのは2023年の「泣虫聖母マリヤさま」の執筆中である。「智の都」との誉れ高いアレキサンドリヤの司教は「無知」の代名詞のような「女と漁師」を崇めるローマ司教の風下に立たされることに我慢ならなかった。そこでまず「ヨハネによる福音書」を著し、ローマ教会の代名詞のような「マリヤさま」の名を「イエスの母」に封じた。しかし、それはアレキサンドリヤに福音書作成ブームを引き起こした。その雑多な福音書の始末のためにこそ、新約聖書が求められた。(2024/6/18 本発売)

8.離脱・異端との戦いの歴史
だが、ローマ教会は、その教えが単純であり、儀式に重きが置かれることを嫌う者たちの先導による、あるいはドイツ皇帝との叙任権の確執、経済力を増した都市など、幾たびも離脱者を出したが、それに耐えた。イスラムの攻撃にも反撃した。

そしてまた、今後には、再統合の希望を持つ。「ローマ教会に帰ろう」、それこそは、この取説の目的ともなる。紀元3000年へと続くために。
 
 
戻る
「パウロ神学」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/11/22、12/4(全文を推敲)
2024/8/31(全文を推敲)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)