11.律法(2)

 
ここからは、「女性を競争相手」とするパウロの主張が入る。本来、ユダヤ教においても女性は「数」に入っていないほどなのだから、「集会」において、女性が教義などを教えたりすることはない。使徒行伝にはプリスキラのことが書いてあるが、それでも彼女がでしゃばった振る舞いをするとは考えにくい。

「使徒行伝」18章
18-26彼は会堂で大胆に語り始めた。それをプリスキラとアクラとが聞いて、彼を招きいれ、さらに詳しく神の道を解き聞かせた。18-27それから、アポロがアカヤに渡りたいと思っていたので、兄弟たちは彼を励まし、先方の弟子たちに、彼をよく迎えるようにと、手紙を書き送った。

ここにはパウロの本当の競争相手が存在すると考えなければならない。それは「聖母子」の聖母と奉仕する女性たちである。彼女らは、テオピロのバックアップがあり、ルカとその手の者がすべての段取りをして「宣教」活動を続け、陸路、ローマを目指していたのである。

パウロもまたローマを目指そうとしたが、お金がない。また、聖母たちはアンテオケから出発しているので、自分はギリシャで献金を集め、エルサレムに届け、そこから晴れ晴れとローマを目指そうとしたと考えられる。女性たちはパウロと競争などとは露(つゆ)考えてはいなかった。

パウロの競争心むき出しの言葉。

「テモテへの第一の手紙」2章
2-12女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。


(1)自分の「言いつけ」を守るなら満足
11-1わたしが、キリストにならう者であるように、あなたがたわたしにならう者となりなさい。11-2あなたがたが、何かにつけわたしを覚えていて、あなたがたに伝えたとおりに言伝えを守っているので、わたしは満足に思う。

(2)リーダーは男である
11-3しかし、あなたがたに知っていてもらいたい。すべての男のかしらはキリストであり、女のかしらは男であり、キリストのかしらは神である。
---家の教会には女性の方が圧倒的に多かったのであろう。数による力関係では女性に劣るので、このように言っているのであろう。この言葉は聖母マリヤを念頭においている可能性がある。ルカの福音書(イエスの生前の記録)を読んで、聖母マリヤを信仰したのは女性たちであろう。イエス・キリストがかすんでしまうしまうことを危惧した言葉ともとれる。

(3)集会では女性は頭にベールをかぶるべし
11-4祈りをしたり預言をしたりする時、かしらに物をかぶる男は、そのかしらをはずかしめる者である。

11-5祈りをしたり預言をしたりする時、かしらにおおいをかけない女は、そのかしらをはずかしめる者である。それは、髪をそったのとまったく同じだからである。

11-6もし女がおおいをかけないなら、髪を切ってしまうがよい。髪を切ったりそったりするのが、女にとって恥ずべきことであるなら、おおいをかけるべきである。

11-7男は、神のかたちであり栄光であるから、かしらに物をかぶるべきではない。

女は、また男の光栄である。11-8なぜなら、男が女から出たのではなく、女が男から出たのだからである。

11-9また、男は女のために造られたのではなく、女が男のために造られたのである。

11-10それだから、女は、かしらに権威のしるしをかぶるべきである。それは天使たちのためでもある。
ずいぶん回りくどい言い方をしている。
---パウロはぜこんなことをくどくどと言うのだろう。

1.ひとつには、家の教会での男女関係の扱いに困ったあげくのことではあるまいか。
民家に何十人も男女が集っていると、さまざまな好き嫌いが生じたり、恋愛関係に発展するのは当然の成り行きである。キリスト教はユダヤの会堂が使えないので、民家が教会に当てられたのも当然の成り行きである。

---女性にベールをかぶらせて、男性の熱い視線をそらさせるアイデアである。中々よい思いつきであると思う。

---カトリック教会の礼拝に集う女性が頭にベールをかぶる理由の元がこれである。専用の教会が建った後も、パウロの命令は守られているのである。

---男女平等の意識が高まる時代にあっても、そのような礼拝を守る女性は美しい。女が男から出たというのは、肉体のことではなく、霊のことである。

ユダヤ教においては、聖書「アダムとエバ」のエピソードは、男尊女卑の根源である。そのようにして、社会秩序が保たれていた時代があるのである。

2.あるいは、これはパウロの意見ではなく、別の意図があるのかも知れない。

---しかし、11-5と11-6の理由説明は何度読んでも難解である。女の栄光である男のはげた頭に似せるために、女は頭にベールをかけるべきである、という理屈のようだが、理解しようとは思わない。

11-11ただ、主にあっては、男なしには女はないし、女なしには男はない。

11-12それは、女が男から出たように、男もまた女から生まれたからである。そして、すべてのものは神から出たのである。
---「出た」と「生まれた」とには違いがなければならない。

11-13あなたがた自身で判断してみるがよい。女がおおいをかけずに神に祈るのは、ふさわしいことだろうか。11-14自然そのものが教えているではないか。男に長い髪があれば彼の恥になり、11-15女に長い髪があれば彼女の光栄になるのである。長い髪はおおいの代わりに女に与えられているものだからである。
---「自然そのものが教えている」とは、男の頭ははげ易いというということである。「考える」ことが主体の頭脳労働者もはげやすいと言われる。血流が脳に使われるからであろう。頭がはげていることは、頭脳労働者の証と捉える宗教は、男性には好ましい。

---ユダヤ人の男に長い髪があれば、それはナジルびとであった。だから、ユダヤ人にとっては男に長い髪があるからといって、必ずしも恥ではない。11-15の「長い髪はおおいの代わりに女に与えられている」も、「だったらベールをかける必要がない」と考えられ、意味不明である。「彼女の光栄である髪の毛は、主の前ではベールでおおい、男のはげ頭に似せたものにするべきである」ではないだろうか。

11-16しかし、だれかがそれに反対の意見を持っていても、そんな風習はわたしたちにはなく、神の諸教会にもない。
反対の意見とは
反対の意見とは?
ふと思ったのは、それは女性を集会に参加させるべきではない、という意見である。それならば、女性を集会から締め出すという礼拝様式は、キリスト教会にはないということになる。


(4)分派に理解
11-17ところで、次のことを命じるについては、あなたがたをほめるわけにはいかない。というのは、あなたがたの集まりが利益にならないで、かえって損失になっているからである。

11-18まず、あなたがたが教会に集まるとき、お互いの間に分争があることを、わたしは耳にしており、そしていくぶんか、それを信じている。

11-19たしかに、あなたがたの中でほんとうの者が明らかにされるためには、分派もなければなるまい。
---「ほんとうの者」の意味は何であろう。それはさておき、「割礼は無用か否か」、「再臨はあるか否か」、「洗礼を誰に授けられたか」などなど、分派の要因はいくらでもありそうである。

(5)あきれた聖餐(せいさん)の現状
11-20そこで、あなたがたが一緒にあつまるとき、主の晩餐を守ることができないでいる。11-21というのは、食事の際、各自が自分の自分の晩餐をかってに先に食べるので、飢えている人があるかと思えば、酔っている人がある始末である。
どうして「分派」がここにつながるのかがわからないが。書いてあることはわかる。

11-22あなたがたには、飲み食いをする家がないのか。それとも、神の教会を軽んじ、貧しい人々をはずかしめるのか。わたしあなたがたに対して、なんと言おうか。あなたがたを、ほめようか。この事では、ほめるわけにはいかない。

(6)聖餐の意味と現状
11-23わたしは、主から受けたことを、また、あなたがたに伝えたのである。
パウロは生前のイエスを知らない。聖餐のことは、ルカの文書を読むか、使徒や女性たちの話を聞くしかなかったはずである。だから、これはパウロ自身の意見かどうかはわからないが、教会が困っていた事案であるのは確かだろう。

すなわち、主イエスは、渡される夜、パンをとり、11-24感謝してこれをさき、そして言われた、「これはあなたがたのための、わたしのからだである。わたしを記念するため、このように行いなさい」。

11-25食事ののち、杯(さかずき)も同じようにして言われた、「この杯は、わたしの血による新しい契約である。飲むたびに、わたしの記念として、このように行いなさい」。

11-26だから、あなたがたは、このパンを食し、この杯を飲むごとに、それによって、主がこられる時に至るまで、主の死を告げ知らせるのである。

11-27だから、ふさわしくないままでパンを食し主の杯を飲む者は、主のからだと血とを犯すのである。11-28だれでもまず自分を吟味し、それからパンを食べ杯を飲むべきである。

11-29主のからだをわきまえないで飲み食いする者は、その飲み食いによって自分にさばきを招くからである。11-30あなたがたの中に、弱い者や病人が大ぜいおり、また眠った者も少なくないのは、そのためである。

11-31しかし、自分をよくわきまえておくならば、わたしたちはさばかれることはないであろう。11-32しかし、さばかれるとすれば、それは、この世と共に罪に定められないために、主の凝らしめを受けることなのである。

(7)あらかじめ家で食べておくこと
11-33それだから、兄弟たちよ。食事のために集まる時には、互いに待ち合わせなさい。11-34もし空腹であったら、さばきを受けに集まることにならないため、家で食べるがよい。そのほかの事は、わたしが行ったときに、定めることにしよう。
このあたりは、いかにも「手紙」という感じがする。
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
Site owner Masayoshi Sasakura
2020/9/8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(修正履歴)
 
2012/11/20 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2014/1/25
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)