ヘブル人への手紙 5-5同様に、キリストもまた、大祭司の栄誉を自分で得たのではなく、「あなたこそは、わたしの子。きょう、わたしはあなたを生んだ」と言われたかたから、お受けになったのである。5-6また、ほかの箇所でこう言われている、「あなたこそは、永遠に、メルキゼデクに等しい祭司である」。 (詩篇110篇) 110-4主は誓いを立てて、み心を変えられることはない。 「あなたはメルキゼデクの位にしたがって とこしえに祭司である」。 7-23かつ、死ということがあるために、務めを続けることができないので、多くの人々が祭司に立てられるのである。7-24しかし彼は、永遠にいますかたであるので、変わらない祭司の務めを持ちつづけておられるのである。7-25そこでまた、彼は、いつも生きていて彼らのためにとりなしておられるので、彼によって神に来る人人を、いつも救うことができるのである。 10-11こうして、すべての祭司は立って日ごとに儀式を行い、たびたび同じようないけにえをささげるが、それらは決して罪を除き去ることはできない。10-12しかるに、キリストは多くの罪のために一つの永遠のいけにえをささげた後、神の右に座し、10-13それから、敵をその足台とするときまで、待っておられる。 10-19兄弟たちよ。こういうわけで、わたしたちはイエスの血によって、はばかることなく聖所にはいることができ、10-20彼の肉体なる幕をとおり、わたしたちのために開いて下さった新しい生きた道をとおって、はいって行くことができるのであり、10-21さらに、神の家を治める大いなる祭司があるのだから、10-22心はすすがれて良心のとがめを去り、からだは清い水で洗われ、まごころをもって信仰の確信に満たされつつ、みまえに近づこうではないか。 |
次へ |
イエスの名によって キリスト教徒は、その祈の中に「天の父なる神さま・・・」と「・・・イエスさまの名によって・・・」の二つを織り込む。これはイエスが永遠の、言い換えるとキリスト教徒のある限りということであるが、仲保者であり大祭司の立場でなければ意味の無い言葉になる。 大祭司は、モーセによって定められたユダヤ教の祭司職の最高位であり、アロン家の世襲である。聖母マリヤの夫ヨセフはユダ族であり祭司職の家系ではない。祭司職でなければ、無原罪そのものである神と原罪の人とを取り結ぶ資格はない。 聖母マリヤはアロン家の親族 ところが「ルカによる福音書」には、イエスの誕生に洗礼者ヨハネの誕生が関連付けられており、それによるとヨハネの母はアロン家の娘の一人であり、聖母マリヤはその親戚なのである。だとすると、メルキゼデクを持ち出さなくても、聖母の血が間違いないイエスは、大祭司の資格者なのである。しかも、天にあって地上のキリスト教が滅ぶまでその座におられるので、世々のキリスト者にとって永遠の大祭司なのである。 |
(ルカによる福音書1章) 1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。1-6ふたりとも神のみまえに正しい人であって、主の戒めと定めとを、みな落度なく行っていた。1-7ところが、エリザベツは不妊の女であったため、彼らには子がなく、そしてふたりともすでに年老いていた。 (ルカによる福音書1章) 1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。 |
パウロの手紙であろうとされるものの中で、永遠の大祭司イエス・キリストに言及するものはこの「ヘブル人への手紙」を冠した文書だけである。この手紙は、パウロがアンテオケ教会でバルナバと共にイエス・キリストを宣べ伝えていた、ほがらかな時期に書かれたものである。なぜなら、ユダヤ人の妨害や割礼問題、内部異端の問題が顕在化していないからである。また、このイエス・キリストの永遠の大祭司論は、反対の余地のないものであり、一回書かれていれば足りたのである。 原書は旅先からアンテオケ教会の教師宛てに送られたが、内容の普遍性から、特定の教会に依存しない公同書簡となったのである。イエス・キリストの永遠の大祭司論は、ピリポ派の再臨のイエス論とは矛盾する。 |