マリヤの讃歌(さんか)

初潮が始まる前の少女、マリヤに臨んだ御使の言葉は苛烈(かれつ)であった。まだ、子どもが産めぬはずの年齢の身に、しかしそれとは知らず、「まだ夫がありません」と答えた可憐(かれん)な少女に、御使(みつかい)は驚くべきことを告げた。「あなたのおばあさんのエリザベツが妊娠六ヵ月になっています」。

マリヤは手立てをこうじて(婚約者ヨセフと従者に伴われて)、120km余りも離れたユダの山里の町を訪れた。そして、御使の言葉どおりに、エリザベツおばあさんが妊娠しているのを確認した。

マリヤが婚約者とはるばる旅をしてきたこと、またその理由を聞かされたエリザベツは心臓が凍るほどに驚いた。老齢の自分の身に起こったことが、また、それが少女の孫にも起こったことに、畏怖せずにはいられなかった。

そして同時に、それを受け入れて、明るく振舞うマリヤを頼もしく思ったのだった。さすがはアロン家の才媛(さいえん)にして最後の子孫、マリヤの才能はアロン家(け)一族の誇りであった。
 
「ルカによる福音書」1章
1-46するとマリヤは言った、
「わたしの魂は主をあがめ、
1-47わたしの霊は救主なる神をたたえます。
1-48この卑しい女をさえ、心にかけてくださいました。今からのち代々の人々は、わたしをさいわいな女と言うでしょう。
1-49力あるかたが、わたしに大きな事をしてくださったからです。
そのみ名はきよく、
1-50そのあわれみは、代々限りなく
主をかしこみ恐れる者に及びます。
1-51主はみ腕をもって力をふるい、
心の思いのおごり高ぶる者を追い散らし、
1-52権力ある者を王座から引きおろし、
卑しい者を引き上げ、
1-53飢えている者を良いもので飽かせ、
富んでいる者を空腹のまま帰らせなさいます。
1-54主は、あわれみをお忘れにならず、
その僕イスラエルを助けてくださいました、
1-55わたしたちの父祖アブラハムとその子孫とを
とこしえにあわれむと約束なさったとおりに」。

1-56マリヤは、エリザベツのところに三ヶ月ほど滞在してから、家に帰った。
 
求められる「事実かどうか」の検証
この場面は、イエスが処刑された直後のエルサレムで、ルカがイエスの母マリヤから直接聞いた話の一部でなければならない。ルカは、エリザベツの住んでいたユダの山里をたずね、この話の裏付けを取っていなければならない。彼女にして、困難な旅を実行し、御使の言葉の真偽を確かめているのだ。軍人である主人テオピロへの報告はなおさら厳格でなければならない。マリヤの賛歌からすでに30余年経(た)っている。村里の一人はルカに言った、「そうだとも、確かにエリザベツばあさんのお腹から男の子が生まれたし、親戚の女の子が遠くから遊びにきていたねえ。ずいぶん昔の話だが、よく覚えているよ。ばあさんが子を産んだんだぜ!」。
 
 
マリヤからの聞き書き、過去に起こった謎だらけの出来事、
確かめる方法は・・・ユダの山里、ベツレヘムに行くこと、
30年前のこと、誰かが何かを覚えてる。
 
「マリヤの讃歌」考
2013/1/16追記
キリスト教のマニュアルを作っているわたしが、信仰という名の山を上(のぼ)り始めて三年が過ぎた。毎日少しずつ少しずつ上って来た。日々、書くべきことが示された。最初の、上り始めた頃と今とでは視野が随分違うように思う。

「マリヤは自分の口ずさんだ歌を旧約聖書のどこから引用したのだろう」と思って、今まで探していたが今日(こんにち)に至るまでそれらしい聖句にめぐり合わなかった。そして、ついに思った、「この言葉は聖書の引用ではなくマリヤの預言そのものではないのだろうか」と。考えて見れば、マリヤはイエスよりも三十年も前に聖霊に満たされたのである。しかも年齢は十二歳ぐらいの、現在であれば少女の年頃でである。預言は神から預かった言葉が口から出るものであって、その意味を本人は知らないのが原則である。
 
マリヤがユダ族のヨセフと婚約したのは
修正前2013/1/16 「貧しさのゆえ」
マリヤはアロン家の娘のひとりであったエリザベツと親戚であると書いてあるので、マリヤはレビびとまたは祭司の家系である。レビ人の娘はレビ人に嫁すのが原則である。ヨセフはユダ族であるから本来ならば、この二人の結婚はあり得ない。マリヤの家の事情で、よほど困窮したか何かで、ヨセフとの縁談になった可能性がある。ここに彼女の最初の貧しさがある。

修正2021/4/11 「緊急避難」
「アロン家の娘のひとり」とルカが関心を持つべくもないエリザベツとマリヤの続柄が書いてあるのは、それがよほど「処女受胎」に関連する重要なことであるに違いない。それを読み解けば、マリヤはまさにアロン家の娘ということになる。しかも、その律法上の地位は、最後の末裔である。そしてそれがユダ族ヨセフとの婚約とどうつながるのだろうか。ひとつは「緊急避難」であり、マリヤの生命を守るというほどのことでなくてはならない。その原因と考えられるのが改宗のユダヤ人であり、大祭司一族を虐殺したヘロデの存在である。

彼が滅ぼしたのは、マリヤの血統である「律法上の大祭司」ではないが、ヘロデは大祭司と名のつくものを警戒し、密告を奨励したのである。だから親族は、マリヤをヘロデの脅威から守るために、急いでユダ族のヨセフと婚約させたのである。ヨセフとの間に生まれる子はアロン家の者ではなくなり、ユダ族となるから、もはやマリヤの命を狙う必要は生じない。マリヤとユダ族との婚約は、密告の危険を回避したのである。

ヘロデが皆殺しにした大祭司一族は、いわば「王」の地位にあったマタティヤ一族である。律法上のアロン家の者ではないが、ギリシャ系王朝と戦い、独立を勝ち取った戦功のゆえに、王ではなく「大祭司」を名乗ったのである。そのいきさつは、「マカバイの書上」に書いてある。

してみれば、「マタイによる福音書」に書いてある幼児虐殺は、イエスにまつわることではなく、マタティヤの大祭司一族であり、「そのゆかりの者」として嫌疑のある者は、「幼児まで」ことごとく殺されたということなのであろう。

「マタイによる福音書」2章
2-16さて、ヘロデは博士たちにだまされたと知って、非常に立腹した。そして人々をつかわし、博士たちから確かめた時に基いて、ベツレヘムとその附近の地方とにいる二歳以下の男の子を、ことごとく殺した。2-17こうして、預言者エレミヤによって言われたことが、成就したのである。

2-18「叫び泣く大いなる悲しみの声が
ラマで聞えた。
ラケルはその子らのためになげいた。
子らがもはやいないので、
慰められることさえ願わなかった」。


「エレミヤ31章」 ラマで解放された時にエレミヤに臨んだ主の言葉。
「エレミヤ40章」 エレミヤはエルサレム陥落後、ラマで解放された。
「マタイによる福音書は」即時報道ではない。即時報道である「ルカによる福音書」と「マルコによる福音書」の原本を参照し、ローマ教会のために書かれたものである。宣教のための文書である。一般庶民が通読するためのものではない。

ヘロデからの緊急避難
ルカは、マリヤに対するヘロデの脅威を書いていないが、それはヘロデにはローマの後ろ盾があり、ヘロデはユダヤの不穏分子対策に有効であり、ローマ軍関係者への報告書としては不都合になるからである。テオピロという匿名(とくめい)を使ったのと同じ理由であるだろう。
 
賛歌の言葉の意味
「わたしに大きなことをしてくださった」というのは、「処女受胎」であり、「女のわたしに聖霊をくださった」という意味であろう。マリヤは聖霊に満たされていたのである。その果実が処女受胎である。処女受胎の証拠となるものは、厳然として存在することになるが、それは後(のち)のこと。

イエスを産んだ後、ヨセフを自分の身に迎えた時に、マリヤは普通の信仰深いユダヤの女に戻ったのである。

ちなみに、生前のイエスの顔を知らないパウロは、このマリヤの賛歌を知らない。マリヤの処女受胎など彼は聞く耳持たなかったのである。彼は男尊女卑のユダヤ人に違いなかった。
「ガラテヤ人への手紙」4章
4-4しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、律法の下に生まれさせて、おつかわしになった。

「テモテへの第一の手紙」2章
2-15しかし、女が慎み深く、信仰と愛と清さとを持ち続けるなら、子を産むことによって救われるであろう。


「代々限りなく主をかしこみ恐れる者」とはキリスト教徒でなければならない。
「心の思いのおごり高ぶる者」とは、律法学者とパリサイ人である。
「権力ある者」とは、エルサレム最高法院すなわち律法に基づかない「大祭司たち」と議会とである。あるいはヘロデかもしれない。
「卑しい者」とは大工の息子イエスである。また、その母マリヤである。
「飢えている者」とは罪人(つみびと)と呼ばれた職業のユダヤ人である。
「富んでいる者」とは裕福なユダヤ人であり、罪人を見下(みくだ)している人々である。

「あわれみをお忘れにならず」とは、バビロンからの帰還を果たさせ、ユダヤ人とユダヤ教を興して信仰の民とされたことである。この時に、律法書が出来上がり、その4書にアロン家の嗣業(しぎょう)が書かれている。その「律法」のアロン家の子孫が「罪のゆるし」をとりなす「大祭司」の職につく。マリヤはその最後の子孫であったが、処女受胎によって、男の子が生まれたら、まさに律法のアロン家最後の子孫にして大祭司である。

「父祖アブラハムとその子孫とを」とは、「主の山に備えあり」のエピソードが思い浮かぶ。

この三十年後に公生涯の仕事を開始されたイエスは、ユダヤの病める者、失われた人々のために神の国の言葉を語られるのである。だが、形ある者は滅びるし、時間的、物理的な制限がある。「苦杯と十字架」による個々人の「狂気」の解消、その効力が世々に及ぶための「復活」、身の毛もよだつその最終形が待つ。それは、このマリヤの讃歌すなわち彼女の預言の実なのである。ローマ帝国を含む世界に対する預言ではなく、ユダヤ人、厳密に言えば古代ユダヤ人限定のこの讃歌は、それでいて全世界のキリスト教徒に及ぶ祈りともなるのである。そう思って、改めてマリヤの讃歌に目をやると、明るく澄み通った、乙女の祈が伝わってくる。

聖母マリヤ、異邦人のローマ教会に輝く。
 
 
次へ 
ザカリヤの賛歌
 
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/4/13
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
(修正履歴)
 
 

2011/12/25 笹倉キリスト教会 笹倉正義
2012/1/15、2013/1/16(マリヤの讃歌考追記)、2013/1/20(追記を推敲)、2013/1/30(推敲)
2013/2/3(ガラテヤ、テモテ1)、2015/9/17(過去をさぐるべきだ)

聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)