「福音書の地図」エマオ村と弟子「クレオパ」

この地図のねらいは、エルサレムとカペナウムの意義である。エルサレムはユダ族イエスが十字架で刑死された町であり、カペナウムは信仰の異邦人クレオパとルカのいた町である。クレオパとは誰で、何をした人物であるかを気付かされた。
 
(1)「過越(すぎこし)」の祭
イエス・キリストの物語とその信仰は世界的なものになったのに、イエスさまの活動地域は非常に狭く、かつ一年以内という短期間である。その最後の地となったのが神殿のあるエルサレムで、「過越」の祭の直前であった。その祭では、総督ピラトが死刑囚のひとりに「恩赦」を与える慣(なら)わしになっていた。

(2)祭には「()いた」十字架のならわし
「空いた十字架」、それこそは、偶然ではないという意味での、「福音書」を読み解くキーワードなのである。そして、イエス逮捕の「過越」前日の夜は、ユダヤの暦(こよみ)、陰暦(いんれき:月の満ち欠けの周期が一ヶ月)では常に満月なのである。(地図の下に続く)
 
 
 
 
その短い間、イエスさまが人々に「神の国」を説く一方、祭司長たちはイエスさまを神の「けがしごと」を言う者として、律法違反の罪に定めた。結局、エルサレムでの事態は、祭司長たちの思惑(おもわく)通りに進んだ。彼らは、民衆を恐れて、イエスさまを自分たちの手では殺さず、ローマ総督に殺させようと訴え出た。そして、イエスさまを三度も許そうとしたピラトに、執拗に迫り、ついに、バラバに与えた恩赦で「空いた十字架」へとイエスさまを追いやった。本来、「空いた十字架」の存在は、皇帝の代理たるピラトの温情を、ユダヤ人にアピールするものだった。

だが、その「空いた十字架」の活用こそは、祭司長たちのねらいであり、通常はあり得ない「即刻の死刑執行」の手段だったのである。成功した祭司長たちが有頂天(うちょうてん)になったことは言うまでもない。だが、イエスさまはその彼らのために祈られた、「父よ、彼らをおゆるしください。自分が何をしているのかわからずにいるのです」と。

こうして、ユダヤの民衆を魅了した、ユダ族ダビデ王の末裔(まつえい)ヨセフの子、大工(だいく)のイエスさまは、祭司長たちにしてやられ、あっけなく十字架の露(つゆ)と消えてしまわれた。十字架は「はかりごと」の失敗を意味する。「イエスさまが王に」と、民衆や弟子たちが勝手に、思いこんでいた計画は失敗に終わったのである。全ては終わったかに見えた。

(3)「満ち足りた」十字架の目撃者
だが、神意か、あるいは天佑(てんゆう)か、イエスさまの「死の意味」を思った異邦人(いほうじん)がいたのである。イエスさまの一件(いっけん)を知らせる早馬(はやうま:伝令)が、その日の遅く、カペナウムの駐屯地(ちゅうとんち)に到着した。将校たちの前で、総督ピラトの書状が読み上げられた。使者は、書状を読み上げた後、ふと「イエスさまの十字架」の感想を漏(も)らした、「あんな穏(おだ)やかな、満ち足りた表情の「十字架」など見たことがない。シルエットと化した三本の十字架には、えも言われぬ荘厳(そうごん)さがあった」。その天の異象は、日中(にっちゅう)カペナウムでも見られた、今で言う、皆既日食(かいきにっしょく)があったのである。

それを聞いた百卒長の一人(クレオパ)が、その不思議なイエスさまの「死のさまの意味」それを知りたいと思った。「十字架に満足だと?」。
 
彼は、ひそかに僕(しもべ:どれい)のルカを呼び寄せて言った、「三日目の朝、安息日があける。ユダヤ人の長老とエルサレムに発(た)て」。僕は即行動し、主人の友人の長老を伴い、部下の操縦する馬車を飛ばし、エルサレムに向かった。その日、十字架から三日目の午後遅く、ルカはその宿に到着した。宿の場所などは、クレオパが夕食に招待した伝令者から聞いていた。

(4)「イエスは生きていた」驚愕(きょうがく)の「顔認証」
マリヤさま一行(いっこう)が投宿(とうしゅく)していたのは「巡礼者の宿」だった。民家ではない。参道に立ち並んだ宿のひとつだった。そこはマリヤさまたちの定宿(じょうやど)だった。そして、ルカと長老は、女主人の案内で、二階の広間に通された。

そこでは集会があって、「教えている」とみえる一人の男が、背を向けて立っていた。女主人マリヤの「カペナウムからのお客様をお通ししました」の声に、振り向いたその男の顔を見たルカは驚愕(きょうがく)の声をあげた、「イエスだっ。イエスは生きていたっ」。この驚愕が、30年前、マリヤさまに起った「処女受胎」の奇跡が明らかにされるにつながる「ルカによる顔認証」となった。ルカはカペナウムに住んでおられたイエスさまの顔をよく知っていた。「エルサレムに引いていかれ斬首されたヨセフの子」。

マリヤさまがイエスさまの服を着ておられたのは、「女が男を教えてはならない」という不文律(ふぶんりつ)があったからである。「女が男装をしてはならない」という不文律もあったが、この場合、イエスさまがご自分の服を着ておられただけである。それが「処女受胎」もたらした「アロン家の最後の男子」に次ぐ、お二人の「驚異の酷似(こくじ)」であった。だから、奉仕の女性たちと弟子たちとは、素直にその「イエスさま」のお話を聞いていたのである。「アロン家の罪の贖(あがな)いの神事としての十字架」を。

(5)ルカの驚愕が呼び起こした「処女受胎」の奇跡
このようにして、「ルカによる福音書」からのみ読み解ける、「処女受胎」の奇跡が、イエスさまのアロン家の家門であることのゆえであることが、異邦人の手により、歴史の表舞台へと導かれたのである。「処女受胎」それこそは、イエスさまに母マリヤさまの血筋である「アロン家」の大祭司の身分を継がせる手段だったのである。「罪の贖い」の神事はアロン家の大祭司の専権事項である。イエスさまはアロン家最後の男子なので、装束の必要はなく、生まれながらの大祭司のご身分であった。だが、それはお二人の命を守るため秘密であり、婚約中のヨセフはマリヤさまと結婚し、自分の子としたのである。イエスさまは十字架の最後に至るまで「ユダ族」であった。

「処女受胎」がアロン家と結びつかなければ、思考は預言へと向かうしかない。幸か不幸か、人々はそれを見出した。 エジプトのアレキサンドリヤ司教はローマ司教の敬慕するマリヤさまの威光をそぐため、処女受胎の奇跡をも、旧約聖書の成就としたのである。もっとも、かの司教には、「アロン家」の意味が分からなかったのである。2024/10/13訂正

「イザヤ書」7章
7-14それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。

「マタイによる福音書」1章
1-22すべてこれらのことが起ったのは、主が預言者によって言われたことの成就するためである。すなわち、
1-23「見よ、おとめがみごもって男の子を産むであろう。
その名はインマヌエルと呼ばれるであろう」。
これは、「神われらと共にいます」という意味である。


預言に頼ったのは、「ルカによる福音書」の意味を読み解けなくなったからであり、男優位に回帰しようとした。マリヤさまを、男尊女卑に甘んじる「普通の女」に退け、神父の告悔の信徒に言う、「子よ、あなたの罪はゆるされた」の根拠を自ら撤去したのである。 アレキサンドリヤ司教の意向を文書にした執筆担当の奴隷たちは、エリザベツの出自(しゅつじ)につながる「アロン家」とマリヤさまとの関係に思い至らなかった。ローマ帝国は奴隷が合法化された社会構造であり、仕事をするのは奴隷たちであった。ただし、商人や富裕層の「奴隷を買える」人々の場合である。2024/10/13訂正
 
(6)「アロン家の娘のひとり」と親戚(しんせき)
四(よん)福音書中(ちゅう)「アロン家」の記述があるのは、「ルカによる福音書」のみである。「アロン家」は、旧約聖書のモーセ四書(律法書)の筆頭に書かれている「罪」の「ゆるし」を「とりなす」家系である。そのことに注意が向かなければ、「処女受胎」の奇跡の意味がわからず、読み飛ばされる「軽い」ものである。だが、それが書かれた目的が、アロン家とマリヤさまとの関係を導くものであったら、「軽い」どころか、新約聖書 「ルカによる福音書」の主題を担うものになる。それを考えてみよう。
 
「ルカによる福音書」1章 アロン家の娘のひとり
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。

1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。この文面から導かれるのが、マリヤさまがアロン家本家(ほんけ)の姫さまでなくては、意味が通らない。
 
この何気(なにげ)なく書かれたとみえる「アロン家」こそは、イエスさまの出自(しゅつじ)に関わるヒントだったのである。それは、イエスさまが「アロン家」唯一の男子であったとし、イエスさまを生まれながらの「大祭司」であるとし、律法にあるとおり、「罪」に関わる資格があったのである。すなわち、祭司長たちがイエスさまを律法違反とした「罪状」がリセットされるのである。

そして、それこそは、アロン家代々の大祭司が執(と)り行った「人の罪を獣に移す」神事の反復を、「人の罪を人(大祭司)が負う」ことの一度きりの神事へと転換した、最初にして最後となる、イエスさまの担(にな)われた使命だったのである。「処女受胎」こそは、マリヤさまの悲嘆「もうアロン家の子は産めない」に報いるものになった。

その使命こそは、女と男、それぞれの役目を果たしてこそ成就するのである。

女が裸で十字架に架けられることはないし、男が自分のしたことや「考え」をぺらぺら喋(しゃべ)ることはない。女は女の、男は男の使命を果たしてこそ、「人が人の罪を負う」の具現(ぐげん)である「苦杯(くはい)」による生贄(いけにえ)と、それが、ピラトの恩赦「空いた十字架」に架けられてこそ神事は成り、アロン家に「有終(ゆうしゅう)の美」を飾れるのである。

だが実際、イエスさまの十字架の時代には、「アロン家」が「大祭司」の家門であること、そのことはすっかり忘れられていた。カヤパなどの「大祭司」は、アロン家とは無関係である。この点、律法は無視されていた。
 
(7)エマオ村と「弟子のひとり」の名前
読み飛ばされてもおかしくない、最終章を飾る「エマオの二人」のエピソードこそは、エリザベツの「ユダの山里」の町の名前であり、カペナウムの百卒長の実名(じつめい)であると気付かされた。そのことは既に述べた通りである。クレオパこそは、マリヤさまに提案し、「罪の贖い」の福音をローマに届けた立役者(たてやくしゃ)である。ローマ教会がローマ司教を頂点とするピラミッド型組織であるのは、創設者クレオパのローマ軍組織のゆえであるとする。

キリスト教はユダヤ人には受け入れられなかった。「処女受胎」の奇跡が信じられなければ、そしてそれは、ユダヤ人には到底受け入れられないことであり、「罪のあがない」の理解には至らなかったのである。イエスさまが「これほどの信仰はイスラエルにも」とカペナウムの百卒長をほめられたのは、実にその「異邦人」の働きを寿(ことほ)ぐものだったと気付かされた。
 
「ルカによる福音書」7章
7-8わたしも権威の下に服している者ですが、わたしの下にも兵卒がいまして、ひとりの者に『行け』と言えば行き、ほかの者に『こい』と言えばきますし、また、僕に『これをせよ』と言えば、してくれるのです」。7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。

これはクレオパを讃えるための比喩(ひゆ)だったのである。遠まわしに、キリスト教がユダヤ人ではなく異教徒、すなわち「万民」のものとなったとするものである。
 
 
戻る
「異邦人による聖書の物語(U)」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/5/14、8/8、2023/2/26(文面の全面的推敲)、2/27
2024/10/13
 
 
脱稿2023年「泣虫聖母マリヤさま」
 
 
バチカンの聖母子
 
 
イタリヤ旅行3−10(ローマ)
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
 
トップ・ページ