(3)「異部族間婚姻(こんいん)」と「処女受胎」

なぜ異部族のマリヤさまとヨセフとが結婚することになったのか、そのへんのところを疑問としたら、ふっと浮かび上がってきたことがあるので、そのまま書き留める。
 
1.ユダ族のヨセフとアロン家のマリヤさまとの婚約
マリヤさまはなぜユダ族のヨセフと婚約されていたのであろう。マリヤさまの身分を推測できるのは、マリヤさまはアロン家の娘のひとりのエリザベツと親族であると書かれていることのみである。新約聖書中、この「アロン家」の記述はそれだけである。その「アロン家」というものがルカの知る由もない言葉であれば、ルカがただ何となく書いたとは思えない。アロン家は、特殊な部族、レビびとの棟梁(とうりょう)たる家柄である。ここにマリヤさまがユダ族との婚姻が結ばれたわけがあるのではないかという思いが与えられた。そしてそのヒントは、その時のユダヤの社会情勢を知ることで与えられるかもしれない。

2.マリヤさまはアロン家最後(さいご)の血統
マリヤさまがレビびとと結婚し、男子が生まれたらその子がアロン家の血筋となり、律法による大祭司の資格を持つ。ヒントは、そのことがマリヤさまに危険が及ぶと考えることにある。それであれば、レビびとでない部族との婚約をしておき、マリヤさまに及ぶ恐れのある危険を回避する必要がある。

その危険はどこから来るのか。それはローマ軍の意向を受けて「ハスモン家」を根絶やしにし、代わってユダヤの王となったヘロデである。

マリヤさまはその時、まだ12歳以上ではなく、成人に達しておられないとする。それは、親族のエリザベツとの対比から導かれる。老女と少女、その二人の妊娠こそ、神の御業(みわざ)にふさわしいとする。さらに、その少女の妊娠たるや、人智を超えたものであるがゆえに秘されていた。それが明らかになるのは、マリヤさまが宣教に臨まれようとしたまさにその時、その場に現れたルカのゆえとする。

3.王の別名たる「大祭司」のハスモン家
ヘロデがローマ軍の支援を得てユダヤ人の王となる前、それまでユダヤを独立国として治めていたのは、アロン家とは関係ない大祭司一族であった。彼らはおよそ100年間、いわばユダヤの王であった。しかし、元はレビびとであったために王を名乗れず、その棟梁の職たる「大祭司」を僭称(せんしょう)していたのである。しかしヘロデが、ゲリラの精神的支柱であった彼らを掃討し、その功績によってローマ軍の支援を受けて王位に就いたとする。用心深いヘロデは、その大祭司一族を幼子にいたるまで殺害した。

この大祭司一族のことは、口語訳聖書ではわからない。イタリヤ語聖書には標準的に納められている「マカバイの書上」を読まなければならない。日本語訳ではバルバロ神父の訳本がある。口語訳聖書との差分の文書を掲載した。

「マカバイの書上」14章 大祭司職を僭称(せんしょう)
14-47シモンはそれを承諾し、快くみずから大祭司、司令官、ユダヤ人と祭司の族長、民の長と名乗った。

16-23ヨハネが勇ましくやりとげたその他の手柄、戦い、業績、彼が造った城壁、彼のした功績の数々は、16-24父に代わって大祭司となったときからその大祭司職の記録に書き残されている。

ゲリラ闘争のレビ人マタティヤ親子
律法により大祭司はアロン家代々の嗣業(しぎょう)であるが、アンテオケに興ったギリシャ系の王の圧迫から解放した、レビびとのマタティヤ一族は「王」ではなく「大祭司」を僭称(せんしょう)して、ユダヤを統治し、100年程度の短い期間ではあったが「独立国」を呈していた。だが、「大祭司」として本来の「神事」に携(たずさ)わるのではなく「王」としてユダヤを治めていたのである。神殿にも出入りし、神事を行った。アロン家はますます軽んじられた。

だから、やっていたことは「アロン家」の神事とはまったく関係のない行政だったが、「大祭司」という職名にアレルギーを持つヘロデは、アロン家の血統にも目を光らせたのである。マリヤさまがアロン家最後の血筋であれば、マリヤさまに危険が及ぶ恐れが生じたのである。あるいは男は殺されたのである。2023年に書いた本では「自決」とした。

それであればヨセフとの婚約は緊急避難として合理性がある。ヨセフもまた、マリヤさまにふさわしい者として神に選ばれた者と考えるべきである。

だがマリヤさまとヨセフとの間に子が生まれてしまえば、その子はユダ族であり、男子であってもアロン家の専権事項である「罪のゆるし」の権能は付与されない。大祭司となるにはパウロの主張にたよらざるを得なくなる。

時期から考えて、そのヘロデは息子の可能性もある。息子の代になっても「大祭司」一族の掃討は最重要課題であった。息子もヘロデを名乗ったので、父の方は「大王」と呼ばれた。

だとすると、処女受胎でお生まれになったイエスさまは、ユダ族ではなくアロン家の血筋となり、大祭司を継げたのであるが、それは表には出なかった。ただ、律法に基づく「罪をゆるす」権能をお持ちだったことの理解が重要である。

ここに処女受胎の必要が生じていたのである。だが12歳の少女にそのようなこと思いも及ばぬ話に違いないのだ。「処女受胎」が作り話かどうかは、テオピロ(実名クレオパ)とルカの信仰にかかわり、かつルカによるマリヤさまと生前のイエスさまとの「顔認証」が前提となり、それでこそ「ルカによる福音書」のイエスさまの復活の真実が成り立つのである。

4.アロン家の血統絶え「代替」大祭司
「ルカによる福音書」にあるアンナスとカヤパは大祭司とあるが、アロン家の者でもハスモン家の者でもない。両家の血統が絶えたとしてヘロデが叙任した者とする。アロン家の者であれば、マリヤを知っていなければならない。そのマリヤと瓜(うり)二つ以上に酷似しているイエスに驚かぬはずはない。

「ルカによる福音書」3章
3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。
大祭司の名は、アンナスとカヤパとあるが、大祭司が二人というのは怪しい。このヘロデは30年前のヘロデではなく息子(むすこ)である。ユダヤの王ではなくガリラヤの領主に封ぜられている。智謀と残虐性において、力量不足(りきりょうふそく)と思われたのであろう。

「ルカによる福音書」22章
22-54それから人々はイエスを捕え、ひっぱって大祭司の邸宅へつれて行った。ペテロは遠くからついて行った。22-55人々は中庭のまん中に火をたいて、一緒にすわっていたので、ペテロもその中にすわった。
大祭司の邸宅としか書いてない。ルカが名前を書かなかったとすれば、大祭司はアロン家の者ではない。

5.ユダヤ人の王「ヘロデ」
マタティヤ一族の「大祭司」の内実は「ユダヤ人の王」であった。その一族を滅ぼして、改宗のユダヤ人ヘロデが王となった。ヘロデは狡猾にして残忍、ローマ軍の手先としての働きが認められたのである。

「ルカによる福音書」1章
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。

このヘロデは息子と区別するため「大王」と呼ばれた人物である。彼は若い頃にローマに留学していたことがある。その頃、彼はアグリッパ将軍に出会っている。アグリッパは、ヘロデの野心と、目的のためには汚れ仕事を厭(いと)わない性格を愛し、目をかけてやった。ローマの軍事技術や建築や文化にふれる機会を与えてやったのである。

そして帰国後、「王」たる「マタティア」大祭司の隙をうかがってクーデターを起こし、その一族を滅ぼしてユダヤの王を僭称したのである。彼は十二部族ではなく改宗のユダヤ人だった。王たる者として、石の神殿を造営したばかりでなく、死海の南端近くの山頂にマサダの要塞なども造った有能な人物でもあった。

6.イエスはアロン家血統の大祭司
アロンの子孫はアロンびとと呼ばれるほどにいる。だが、「アロン家」として大祭司を務められる家系は一筋でなけれならない。マリヤさまが、その血統の最後としなければ、ヘロデによるマリヤさまへの危険は想定できない。マリヤさまがユダ族と結婚されたために、そのアロン家は幕を閉じ、アロンびとの中から安全そうなのをヘロデが叙任するというシナリオもまた成り立つ。事実、イエスさまの兄弟たちはアロン家のものでもアロンびとでもなく、ユダ族なのである。しかし、イエスさまは処女受胎でお生まれになったので、マリヤさまに至ったアロン家の者なのである。そして復活したイエスは、永遠の大祭司である。2024/11/14

パウロはそれを知らなかったため、大祭司を導くためにアブラハムの時代のメルキゼデクを持ち出さなければならなかったが、イエスさまがアロン家の者なら、律法に定められた大祭司として、「罪をゆるし」をとりなす資格があるのである。(2021/1/18)


はからずも処女受胎が明らかになったことで、イエスさまはユダ族ではなく、レビびとの棟梁たるアロン家の血を引く者であり、律法に定められた「罪のゆるし」の権能を持っていたことがわかった。しかし、イエスさまの在世中には、世間にはイエスさまはヨセフの子と思われていたし、弟子たちもそう思っていた。だからこそ、イエスさまが「罪を許す」行為は律法違反であるとしてあるいはにらまれ、一方ではダビデの子として民衆の注目を浴びたのである。

処女受胎の報道は異邦人ルカの登場を待たねばならなかった。また信仰の異邦人テオピロ(実名クレオパ)の存在がなければならなかった。彼らの行動の先にこそ、宣教の使命を自覚されて、イエスさまの服をめされたマリヤさまと奉仕の女性たち、またペテロたちによる異邦人への宣教があり、ローマ教会設立への道筋があったのである。

くどいようだが、パウロの宣教は、ユダヤ人居住区のユダヤ人たちへのものである。ローマ教会にはつながらないが、彼の手紙により「キリスト教神学」が確立されたことは確かであるキリスト教神学への「言葉」はアレキサンドリヤ司教の奴隷たちの「智」による。2024/11/14そしてローマ教会にそれをもたらしたのは、パウロに同行したルカなのである。新約聖書はアレキサンドリヤ司教の制作。ルカは、聖母たちのローマへの道筋をつけるとパウロに同伴したのである。

その時、テオピロ(実名クレオパ)が彼女たちを先導していれば、まことにめでたいことになる。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/1/8、10、18、2024/11/14
 
 
リンクなし
 
 
ささくら修道会の宣教理念
 
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
わたしたちの「聖書」  聖書の「らい病」
 
 
トップ・ページ