イエスさまの十字架の死は明らかにイエスさまの「失敗」である。弟子たちだけでなく人々は、イエスさまが「おだやかなユダヤ人の王」になることを望んだのだったが、死刑で殺されてしまったのではどうしようもない。イエスさまの一行は解散するしかないと思われたが、どういうわけか彼らはエルサレムの宿に留(とど)まった。 もうひとつは、カペナウムの兵営に「イエスさまの十字架の死には意味があるはずだ」と考えた異邦人がいたことである。それは伝令者の感想、「あのような十字架は見たことがない」を耳にし、彼を食事に招いて、その様子を聞いたためだった。彼はただちに自分の僕(しもべ)をエルサレムの宿に派遣したのである。その場所は伝令書に書いてあったのである。この僕、そうルカは生前(せいぜん)のイエスの顔や所作(しょさ)をよく知っていた。あのヨセフの長男だからである。 それが宿におけるルカとマリヤさまの出会いとなり、そこから新たな物語、イエスさまの十字架の死が、個々人の狂気をあがなうための、「アロン家の神事」に関わるものであり、「苦杯」と十字架はセットであり、神事の完成、マリヤさまの宣教、「十字架の成功」の始まりとなるのである。 |
正義、答えとしての聖母子 |
(1)ペテロの場合 「ルカによる福音書」22章 それで、あなたが立ち直ったときには、兄弟たちを力づけてやりなさい」。22-33シモンが言った、「主よ、わたしは獄にでも、また死に至るまでも、あなたとご一緒に行く覚悟です」。 この言葉はペテロの本音(ほんね)であろう。 彼が園から逃げたり、祭司長の邸宅で否認したのは不本意なものであったのだ。否認は「おびえ」からではなく、見破られて追い出されたら、裁判の結果を知ることができないと考えたからであろう。 しかし、イエスさまが処刑された今となって、それは深い悔恨(かいこん)に変わって彼を苦しめた。母のマリヤさまの容貌と、彼女のふるまいから、盟主奪回の暴動は起こらなかった。自分たちも、その時は、ベールを脱がれてマリヤさまの容貌が現れたのを見て驚き、なぜか穏やかになっていた。しかし、イエスさまが復活なされたと、人々が言うのを聞くにつれ、再び悔恨が彼を苦しめた。 とても人には言えないような恐ろしい思いが次々に彼を襲った。彼は、使徒たちのトップなのである。彼が号令すれば、使徒はおろか弟子たち、市民たちが呼応して立ち上がるだろう。その結果がどうなるのか、イエスさまの犠牲がふいになる、そのような自制との間で彼は苦しんだ。それは他の使徒や弟子たちも同じであった。「狂気」それこそが、彼らを崖っぷちへと誘(いざな)っていたのである。 (2)マリヤさまの役割 「みなさん」とマリヤさまがアラム語で人々に語りかけられた。「みなさんは園でのイエスの苦しみをごらんでした。その情景を思い出してください」。ペテロと人びとは我知らず自分をゲッセマネの園に置いた。イエスさまの異様な苦しみ方、それが見える。すると、見よ、自分の狂気がイエスさまの身に降りかかり、イエスさまの苦しみが一段と増したように思われた。おお、イエスさまはわたしの汚物をお飲みだった!弟子たちは驚愕(きょうがく)した。 マリヤさまは言葉をお継(つ)ぎになった。「みなさんは十字架のイエスをごらんになりました。それを思い返してください」。一同は目を転じ、自らをイエスさまの十字架の下(もと)に置いた。木をつたって流れ下(くだ)るイエスさまの血が見えた。その血を上につたってイエスさまを仰ぐと、その顔は苦痛にゆがんではおらず、穏やかであった。 「ルカによる福音書」23章 23-46そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」。こう言ってついに息を引きとられた。 そのイエスさまの叫びを聞いたとき、ペテロと人びとは、自らの「狂気」がふっと消えたことを思った。マリヤさまの顔を見ると、そこには穏やかな笑顔があった。 危機は去った。弟子たちから「狂気」が消え、ユダヤ人(指導者たち)への敵意もまたどこかに行ってしまった。ペテロは、これこそはイエスさまの成し遂げられたことなのだと悟った。また、イエスさまはアロン家の血筋でもあるとマリヤさまから聞かされた。マリヤさまは処女受胎は口にせず、遠まわしに「アロン家」のことをお話だった。 アロン家の神事は、獣の血を流して、人々の罪をあがなう。しかし、獣の血では実際「人の罪(狂気)」を負うことはできなかった。だが今、自分たちは、アロン家の血筋でもあるイエスさまにはそれができ、実際自分たちの「狂気」が消えたのを体現した。そして、その成就こそが、イエスさまの歩まれた道であることを思った。「十字架は失敗ではなかったのだ。アロン家の神事の成就だったのだ。イエスさまは「人の罪」をご自身で負われたのだ。それが園でのお苦しみ、「苦杯」の神事だったのだ」。そして、また思った、「それをご存知だったのはマリヤさまのみ」。 (3)イエスさまの遺体が消えた 安息日が明けた、十字架から三日目の朝、女性たちがイエスさまが仮置きされた墓、岩窟(がんくつ)に行ってみると、入口をふさいでいた岩の蓋(ふた)がころがされ、遺体が消えていた。 そして、その日の午後遅く、宿の二階の広間にいた弟子たちの前に人影が立った。皆は驚きの声をあげた、「イエスさま!」。そこに立たれたのはまさしくイエスさまに違いなかった。驚きのあまり声も出ない弟子たちに、「わたしです、マリヤです」と女性の声がした。「わたしはイエスのことでみなさんにお話したいことがあるのです。女が教えてはならない、というユダヤの律法のため、こうしてイエスの服を着ています」。ペテロは驚嘆して言った、「まさに、あなたさまはイエスさまでおいでです」。2024/11/14 (4)カペナウムからの訪問者 その 長老は、ルカの主人はイエスさまにその信仰をほめられた百卒長と紹介した。ペテロはその時のしだいを覚えていた。 「ルカによる福音書」7章 7-9イエスはこれを聞いて非常に感心され、ついてきた群衆の方に振り向いて言われた、「あなたがたに言っておくが、これほどの信仰は、イスラエルの中でも見たことがない」。7-10使いにきた者たちが家に帰ってみると、僕は元気になっていた。 (5)イエスさまの一行に元軍人クレオパが合流 |
そして「ローマのマリヤさまの物語」へと続く |
戻る |
ルカ24 |
2012/10/30、31、11/1 聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2012/11/21 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2020/7/15、2021/8/10、2024/11/14、11/15 |
ささくら修道会の宣教理念 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書、文語体聖書、バルバロ聖書差分の3つに限定する。これ以外の、聖書の引用は異端行為として厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
わたしたちの「聖書」 聖書の「らい病」 |
トップ・メニュー |