(2)ユダヤ人、「男」パウロのイエス

1.ユダヤ人街
何度も言うようにパウロの宣教相手は離散のユダヤ人、帝国内の都市にあるユダヤ人居住区に住むユダヤ人が相手である。ユダヤ人は一般の人々(異邦人)とは言わば隔離された世界に住んでいる。だから彼らの教会は居住区内にあって、その外には無いから、ユダヤ人以外がその教会に入ることはあり得ない。パウロの宣教先にはローマ教会は見えない。

ただ商売だけはそうはいかない。店は居住区の外にあって一般の人々を客としなければ稼げない。居住区間のネットワークを持ち、情報を交換し、「貿易」をしていた。

2019年スペイン旅行から
南スペインのユダヤ人街
アンダルシア地方、イスラムの支配が800年ばかり続いたスペイン南部。キリスト教王国との戦国時代を経てイスラムはアフリカに撤退した。ユダヤ人は、各ユダヤ人街からの退去を命じられたが、各自持てるだけの荷物の携帯は許された。(ガイドさんの話)。ユダヤ人の財産没収で経済の改善を図ったのでした。ユダヤ人は固まって生活しているので、その財産に目をつける者はその後も後を絶たず、歴史に数々の汚点を残している。
(1)セビリヤのユダヤ人街
(2)コルドバのユダヤ人街
今は観光ルートになっている。
 
2.パウロは聖母を否定
そもそもイエスの存命中、「処女受胎」という言葉は存在しなかった。

(1)旧約聖書から
「イザヤ書」8章
7-14それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。
これはイザヤが南王国ユダの王アハズに主の言葉として語ったものである。イエスの時代にこの言葉に気づく者はいなかったことだろう。これは、以下の言葉に続いて語ったものである。
7-11「あなたの神、主に一つのしるしを求めよ、陰府のように深い所に、あるいは天のように高い所に求めよ」。
「処女受胎」は軽々しくなるものではない。その奥義は人の知る限りではない。

イエスはあくまでユダ族にして、ダビデの子孫、ヨセフの子として知られていたのである。だから、預言者というよりは、ヘロデに全滅させられたマタティヤ一族に代わるユダヤ独立の旗手(きしゅ)として民衆に期待されたのである。だから、イエスが「あなたの罪はゆるされた」と言うことには、違和感があったのである。

(2)パウロのイエス観
パウロが「ルカによる福音書」を読まなかったとすれば、彼にとってそれは異端以外の何ものでもなかったであろうから、イエスが処女受胎で生まれたなど思いもよらない。だから「神は御子を女から生まれさせ、律法の下(もと)に生まれさせて」は、彼のイエス観を正しく反映した言葉であろう。

「ガラテヤびとへの手紙」
4-4しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、律法の下に生まれさせて、おつかわしになった。

イエスはユダ族のヨセフの子として知られていた。だから律法によればイエスに「罪をゆるす」という権能は与えられない。それが栄光のイエスを信じた律法学者パウロのジレンマとなった。だから彼はアブラハムの時代のメルキゼデクを持ち出さざるを得なかった。すなわち、最初に「一括した罪のゆるし」を置いて神の怒りが解かれたことを宣言し、それを信じた者がすくわれるのである。数あるキリスト教思想の中でも、この「十字架による一括救済」そして「それを信じて救われる」の手順を踏む思想は有力視されてきた。

プロテスタントのほとんどはこれである。そのわけは、彼らの福音書はアレキサンドリヤ教会の「ヨハネによる福音書」だからである。それには、「ゲッセマネの苦杯」の記事が無い。その記事に対する彼らの解釈は、「イエスも人の子、十字架が怖かった」だからこそ、人の弱さを理解できる神の子なのだ、である。

もしパウロが処女受胎を受け入れることができていたら、その母の部族により、パウロ神学は別の展開を見せたであろう。しかし、パウロはユダヤ人の中のユダヤ人であり、女が重要な役割を演じることはあり得ないのである。というか許せないのである。

(3)イエスの母の存在を無視
もし、パウロが生前のイエスの顔を知っていたら、どうであろう。アンテオケのテオピロの邸宅には、最後の晩餐の同席者のバルナバやマルコたち、それにマリヤさまと奉仕の女性たちがいた。パウロはバルナバに招聘(しょうへい)されてアンテオケに来たのであるが、具体的にはこの邸宅が活動拠点だったであろう。だから彼はその気さえあればマリヤさまの顔を見るチャンスはあったのである。

視力0.0・・・のパウロではあったが、確かに聖母の顔を見ることができたであろう。その時、パウロはマリヤさまを「女」と見たであろうか。生前のイエスの顔を知っていて、パウロがマリヤさまの顔を見たとしたら、彼はその場にひれ伏したであろうと思う。ユダヤの神、主なる神、神エホバの威光を目(ま)の当たりにしたからである。

だが実際には、彼は異邦人相手に宣教活動している女たちには目もくれなかった。聖書に精通している彼ではあったが、処女受胎など思いのほかであった。

だから、パウロにとって、イエスがユダ族であることは不動のものであったに相違ない。「個々人の罪のゆるし」、まさにそれは女たちの言っていることなのだったが、「許せぬ」ことに違いなかった。ユダヤ人相手に「割礼無用」にこだわったパウロとユダヤ人信徒はユダヤ人から迫害され、それはローマ教会にはつながらなかった。しかし、それはそれとして、この取説は読者を次のステップに案内することになる。

(4)異邦人による「処女受胎」の物語
いつの世にも「処女受胎」と聞かされれば、たいていの人は聞き流すに違いない。しかし、「なるほど」とそれを素直に受け入れることができた者がいるのである。「ルカによる福音書」の記者ルカである。それはなぜか、彼は生前のイエスとその母を見ることができた福音記者の中で唯一の人物だからである。それについてはこれまでもいやというほど説明しているのでここのテーマではない。むしろ「処女受胎」のもたらした完璧な効果、「個々人の狂気(罪)のあがない」と、その前途に展開したローマ教会への道すじについてお話したい。
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/1/8、10
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)