1.異邦人を照らす啓示のために エマオのエピソードからテオピロの本名(ほんみょう)がクレオパであるとわかった。彼は軍を辞し、そしてマリヤさまと共にローマに向かったと考えるのが本筋であろう。 |
2.三本のキリスト教伝道ルート (1)エルサレム教会、「 イエスの兄弟、ギリシャ語の使徒たち 弟子たち、律法学者たちの主導する教会。宣教先は主として土着のユダヤ人である。この教会はパウロの主張する「割礼無用」が迷惑であった。だから、彼らはパウロがエルサレムで騒動に巻き込まれ、カイザリヤに連行された時も、「それ見たことか」と、彼を援けなかった。 教会は「最後の晩餐」のあったマルコの母の家、「巡礼者の宿」とするのが妥当であろう。しかし、西暦70年、反乱を起こすユダヤ人の拠点として、エルサレムはローマ軍の包囲を受け、兵糧攻(ひょうろうぜ)めにあい、徹底的に破壊された。以後、ユダの地から「土着のユダヤ人」は消えた。当然、彼らが「サマリヤびと」と呼んだ蔑称(べっしょう)も消えた。 エルサレム教会も消えた。 2)ローマ教会、「成功した」 聖母マリヤと女性たち、ペテロたち、テオピロとルカ テオピロことクレオパと聖母マリヤさまと女性たちは、アンテオケをスタートラインにローマを目指した。イエスを慕うペテロたちはその一行に加わった。彼らは、都市の異邦人すなわち一般市民に遣わされたのだった。会場には、クレオパの友人たちや、町の有力者が招かれていた。集会が始まると、ルカの文書が読まれ、元漁師のペテロや他の使徒たち、女性たちが証言した。証言は同時通訳された。そこには、クレオパの資金と人脈、ルカとその一党によるサポートがあった。 ローマでは貴族の女性たちも競って集会に参加した。開放奴隷たちも参加し、奴隷たちにイエス・キリストを伝えた。貴婦人たちは彼らの擁護者となった。女性にたいする「人形的、道具的扱い」が見直された。キリスト教は爆発的にローマにそして各都市に拡散することとなった。 だが、いつの世にも、宗教を政治利用する者がある。奴隷解放運動などもそれである。彼らは、過激化し、治安部隊からの取り締まり対象となった。そしてついには皇帝が「キリスト教を禁ず」の勅令を発布するに至るのである。再度の勅令が発布されるのは4世紀、コンスタンティヌス帝を待たねばならないが、その間にもキリスト教は拡大を続けたのである。 (3)ユダヤ人居住区の教会、「頓挫した」 バルナバ、パウロ バルナバとパウロは、離散のユダヤ人、各都市(アジヤ今のトルコ)のユダヤ人居住区の人々にイエス・キリストを説いた。最初はアンテオケである。パウロは、律法からの解放の象徴として「割礼無用」にこだわったため、ユダヤ人保守派に迫害された。割礼は、男だけであるが、ユダヤ人そのものであり、それを無用とすることはユダヤ人を否定することである。 だから、ユダヤ人に迫害された信者は、「ユダヤ人」キリスト教徒である。異邦人キリスト教徒がユダヤ人から迫害を受けるいわれはない。そんなことをしたらユダヤ人居住区はたちまち火の海になるに違いない。新約聖書を読むにあたっては、そこのところを理解しておく必要がある。キリスト教徒を、一般市民とユダヤ人とを混ぜ合わせて、ユダヤ人から迫害されたとするのは間違いである。重ねて言うと、一般市民キリスト教徒がユダヤ人から迫害されたりはしていない。 使徒行伝の最後は、パウロがユダヤ人相手にイエス・キリストを説くが、ユダヤ人は受け入れなかった。そして、パウロがいなくなると、ユダヤ人キリスト教徒も消えたと見るべきである。 3.異邦人相手の宣教、ローマにて開花 (1)ユダヤ人はイエス・キリストを拒否 ユダヤ人にイエス・キリストを伝道することは不首尾に終わった。異邦人への伝道のみが生き残ったのである。それはユダヤ教が真の意味で脱皮し、万民宗教、普遍宗教となることを意味した。その意味で、重ねて、くどく言うが、地域名を名乗る「正教」やプロテスタントは異端なのである。 聖母たちの「ローマへの旅行」の手配りをすませ、後をクレオパに託すと、ルカは眼病のパウロに同行した。そしてパウロの口述書簡を写本した。コピーをとったのである。 (2)パウロの挫折 パウロもまたローマの「ユダヤ人居住区」を目指した。だが、エルサレムをその出発起点とすることにこだわり、皆の反対を押し切り、ギリシャから逆戻りして、エルサレムに向かった。そのエルサレムで騒動に巻き込まれ、カイザリヤの兵営の獄につながれた。そして、二年間をロスした。パウロ暗殺を警戒した彼は、ルカの知恵であろうか、ローマ皇帝に上訴した。 パウロは、治安を乱した罪状の囚人として、海路護送され、海難を超えてローマに着いた。警備員をつけられ、足かせをはめられ、自分で借りた家に住むことになったパウロは、ユダヤ人居住区のユダヤ人にイエス・キリストを語った。しかし、ユダヤ人はパウロの話を信じなかった。パウロは二年間をそこで過ごしたが、その後の消息はない。 (3)パウロのその後、俗説 俗説ではパウロは再び旅に出て、投獄されて、新約聖書に残る手紙を書いたとされる。しかし、それはウソである。パウロの宣教はあくまでユダヤ人に対してである。一般市民へのものではない。 パウロの手紙、取材文書が残されたのは、ルカが同伴していた時のみである。そのルカの痕跡として、文書がローマ教会に残っているのである。 4.ローマ教会に輝くマリヤさま、ペテロ シメオン老の賛歌 「ルカによる福音書」2章 2-31「この救いはあなたが万民のまえにお備えになったもので、 2-32異邦人を照らす啓示の光、 み民イスラエルの栄光であります」。 シメオン老の賛歌、霊感の言葉が、聖母子のローマ教会として実現したのである。カトリック教会で聖母マリヤが大事に思われるのは当然のことなのである。 なぜマリヤさまがユダ族、ダビデの子孫、ヨセフと結婚されたのか、なぜマリヤさまに処女受胎が臨んだのか、まさに人智を超えた数々のイベントの総決算がローマ・カトリック教会というわけなのだ。「マリヤさまの結婚問題」はここに完結した。 |
戻る |
マリヤさまの結婚問題 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」 ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 2021/1/8、11、18 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |
(作成履歴) |