(7)「信仰は行動」の異邦人主従(しゅじゅう)

聖母子の活動と同時期に、信仰の異邦人主従が存在したことは、キリスト教誕生にとってまさに天佑(てんゆう)というべきであった。
 
1.テオピロの驚愕(きょうがく)(1)イエスの言葉
当時のローマ帝国には奴隷制度があって合法的に人身売買ができた。買われた人は買った人の奴隷であり、主人に奴隷の殺生与奪の権利があった。だから奴隷は使い捨てできる消耗品である。主人が奴隷の健康に配慮するなどは、もっての外(ほか)と言うべきであり、よほどの変人である。その変人のことが「ルカによる福音書」に記(しる)されている。

それがカペナウムの百卒長であり、彼は、重篤(じゅうとく)だった僕(しもべ)の、快癒を願ったのである。その町の医者ではどうにもならないと見た主人は、カペナウムでもうわさがしきりの若き預言者のことを聞いた。イエスと呼ばれているその預言者はユダヤ人である。そこで懇意にしているユダヤ人の長老に自分の願望、すなわち「自分の僕を助けてほしい、それについては、ただ言葉をいただきたい」の旨をイエスに伝えてほしいと頼んだのである。

その百卒長こそはルカの報告相手のテオピロである。テオピロはユダヤ人と親交のある異邦人であった。そして彼はイエスからその信仰をほめられた人物でもある。

2.テオピロの驚愕(2)イエスの十字架刑
その日の遅くカペナウムの兵営にピラト総督からの急使があった。イエスの処刑執行による信者たちの暴動に備えよというものだった。ただし、「エルサレムは平穏である」との一文(いちぶん)が添えられてあった。「よりによってローマの十字架とは。イエスの死の意味を知りたい」、その百卒長テオピロは僕ルカをエルサレムに派遣した。母マリヤとその一行が巡礼者の宿にいることは、伝令書に記されていた。

3.ルカの驚愕(1)母子の顔認証
主人テオピロの命(めい)を受け、ユダヤ人の長老とともにエルサレムに上(のぼ)ったルカは、巡礼者の宿を訪れ、イエスの母マリヤへの面会を求めた。そして彼女の顔を見たルカは驚愕した。それはまさにイエスその人に違いなかったからである。ルカはイエスのカペナウム時代に軍務としてイエスを見ていたのである。

マリヤさまはイエスの服を着ておられた。男装されていたのである。それは律法違反であるが、まさにイエスその人に違いなかったので、誰もかも「違ったイエス」を承認していたのである。

4.ルカの驚愕(2)弟子を教える違ったイエス
その「違ったイエス」は、弟子たちを教えていた。マリヤさまはアラム語のほかに、聖書の朗読はヘブル語を使っておられた。弟子たちはイエスが殺され「約束されていたはずの」大臣のイスがもろくも崩れ去り、深い喪失感にあった。それは一種の「狂気」である。「違ったイエス」は、イエスのしたことは、個々人の狂気のあがないであることを教えておられた。「苦杯」そして「狂気の混じった悪血」と「十字架でのあがない」と、イエスの関係を説いておられた。

5.ルカの納得
弟子たちは処女受胎のことは知らなかった。マリヤさまがそれを弟子と言えども、ユダヤ人に話されるはずもなかった。それはヨセフと二人だけの秘密だった。イエスにも他の兄弟たちにもその話はされていない。だからこそ、以下のエピソードに意味がある。

「ルカによる福音書」2章
2-47聞く人々はみな、イエスの賢さやその答えに驚嘆していた。2-48両親はこれを見て驚き、そして母が彼に言った、「どうしてこんな事をしてくれたのです。ごらんなさい、おとう様もわたしも心配して、あなたを捜していたのです」。

2-49するとイエスは言われた、「どうしてお捜しになったのですか。わたしが自分の父の家にいるはずのことを、ご存じなかったのですか」。

2-50しかし、両親はその語られた言葉を悟ることができなかった。2-51それからイエスは両親と一緒にナザレに下って行き、彼らにお仕えになった。母はこれらの事をみな心に留めていた。

2-52イエスはますます知恵が加わり、背たけも伸び、そして神と人から愛された。

マリヤさまが「罪のゆるし」について、それはアロン家の嗣業なのだが、なぜか弟子たちはその資格がイエスにあったと認識できた。ゆるしの証拠として、彼らから喪失感が消えていた。神の国が巡礼者の宿に出現した。聖霊降臨の準備が整った。

聖霊降臨は、最初にマリヤさま、次にイエス・キリスト、そして弟子たちに起こった。ユダヤ教を胎盤としたキリスト教が産声をあげるまでには、ルカの聞き書きの完成と、カペナウムの百卒長主従のさらなる活動を待たねばならなかった。
 
 
次へ
 
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/1/8、10、11
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)