マリヤさまの結婚-tmp

 
聖書は聖なるもの
聖書を手にした者は誰しも、聖書はその「聖」のゆえに神からの賜物と勝手に考えるし、プロテスタントが対教皇のゆえに積極的にそれであることはこれまで幾度となく指摘した。だが、素直に読めば読むほど、イエスの人格や神格について、さまざまな相反する記述に接することになり、思考するに足る者はその矛盾に耐えられなくなり、放棄するか、それとも都合のいいとこ取りをすることになる。プロテスタントは後者である。

しかし、新約聖書中、ルカの二文書が、カペナウムの百卒長とその僕(しもべ)、すなわちテオピロとルカに由来することが啓示され、それを受け入れるなら事態は一変する。

聖書の「聖」はそのベールを剥(は)がされ、本当とウソの混じった文書群と認識される。ウソの目的は、エンタメ的なもの、反教皇的なもの、哲学的優位のためなど、さまざまある。たとえば、後続する聖句、ルカ8-19からは、ローマ教会への道筋は想像もつかない。聖母マリヤを並みの女に封じているからである。

つまり、それは、「ルカによる福音書」の文章でありながら、マリヤを聖母とも信じたルカの文章ではない。この例では、聖母を貶めることが目的であるが、このように「ルカによる福音書」は「テオピロへの報告書」のオリジナルの文書に、さまざまな立場の思想、「都合」が挿入されているのである。だからそのオリジナルな部分がちゃんと見えないと、聖書をまともに読んだとは言えない。

啓示によらねばならないが、聖書から、そういった時代的、思想的「垢(あか)」なり汚れを落とし、オリジナルなものに近づけ、キリスト教の確信、個々人の「狂気からの解放」を正しく認識していただくことが、この取説の目的なり手段であろうとする。手段は、「カトリック教会に帰ろう」への寄与である。

ルカのみが生前のイエスと、その後に出会った母マリヤの顔を見ており、その深い印象こそ、マリヤさまが「異邦人を照らす啓示の光」だとの認識と行動につながるのである。マリヤさまはイエスさまと共にどういう働きをされたのか、聖書とりもなおさずルカ文書はそれを伝えているはずなのである。
 
「ルカによる福音書」8章
8-19さて、イエスの母と兄弟たちとがイエスのところにきたが、群衆のためそば近くに行くことができなかった。8-20それで、だれかが「あなたの母上と兄弟がたが、お目にかかろうと思って、外に立っておられます」と取次いだ。8-21するとイエスは人々にむかって言われた、「神の御言を聞いて行う者こそ、わたしの母、わたしの兄弟なのである」。

いかにももっともらしく書いてあるが、イエスが「神の御言」を語る者で終われば、十字架など必要なかったのである。犯罪者でない限り、十字架を回避する手段などいくらでもあったであろう。人から個々人固有の「狂気」を取り除く手段の提供こそ、イエスによる「苦杯と十字架」の価値なのである。復活はその手段成就の歴史的事実を過去のものとしないためであり、「パンとブドウ酒」の記念(秘蹟)は、イエスの「肉と血」の感触を今に実感するためである。無言の部分にマリヤさまのなされたことがあると思う。
 
ローマ教会の聖母を読み解く
 
ユダヤ人、「男」パウロの場合
「ガラテヤびとへの手紙」
4-4しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、律法の下に生まれさせて、おつかわしになった。

イエスはユダ族のヨセフの子として知られていた。だから律法によればイエスに「罪をゆるす」という権能は与えられない。それが栄光のイエスを信じた律法学者パウロのジレンマとなった。だから彼はアブラハムの時代のメルキゼデクを持ち出さざるを得なかった。もしパウロが処女受胎を受け入れることができていたら、その母の部族により、パウロ神学は別の展開を見せたであろう。しかし、パウロはユダヤ人の中のユダヤ人であり、女が重要な役割を演じることはあり得ないのである。というか許せないのである。

もし、パウロが生前のイエスの顔を知っていたら、どうであろう。アンテオケのテオピロの邸宅には、最後の晩餐の同席者のバルナバやマルコたち、それにマリヤさまと奉仕の女性たちがいた。パウロはバルナバに招聘(しょうへい)されてアンテオケに来たのであるが、具体的にはこの邸宅が活動拠点だったであろう。だから彼はその気さえあればマリヤさまの顔を見るチャンスはあったのである。視力0.0・・・のパウロではあったが、確かに聖母の顔を見ることができたであろう。その時、パウロはマリヤさまを「女」と見たであろうか。生前のイエスの顔を知っていて、パウロがマリヤさまの顔を見たとしたら、彼はその場にひれ伏したであろうと思う。ユダヤの神、主なる神、エホバの威光を目(ま)の当たりにしたからである。

だが実際には、彼は異邦人相手に宣教活動している女たちには目もくれなかった。聖書に精通している彼ではあったが、処女受胎など思いのほかであった。

だから、パウロにとって、イエスがユダ族であることは不動のものであったに相違ない。個々人の罪の許し、まさにそれは女たちの言っていることなのだったが、「許せぬ」ことに違いなかった。
 
信仰の異邦人のためにこそ
 
このページの「なぜ」は、ルカのオリジナルの文書と考えられ、かつ、内容がマリヤさまからの聞き書きを精査していることが前提となる。

「ルカによる福音書」1章
1-26六ヵ月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。1-27この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。1-28御使がマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。

「ダビデ家の出」によりヨセフがユダ族であることがわかる。一方、マリヤさまは神事を専門とするレビびとの娘と推測でき、老女エリザベツと対立する年齢、十二歳直前を想起させ、またアロン家の者とも考えられる。それが「なぜ」であり、思い浮かぶままに書きとめようとする。
 
 
「マリヤさま」のなぜ
 
1.なぜユダ族のヨセフとの婚約なのか
マリヤさまはなぜユダ族のヨセフと婚約されていたのであろう。マリヤさまの身分を推測できるのは、マリヤさまはアロン家の娘のひとりのエリザベツと親族であると書かれていることのみである。新約聖書中、この「アロン家」の記述はそれだけである。その「アロン家」というものがルカの知る由もない言葉であれば、ルカがただ何となく書いたとは思えない。アロン家は、特殊な部族、レビびとの棟梁(とうりょう)たる家柄である。ここにマリヤさまがユダ族との婚姻が結ばれたわけがあるのではないかという思いが与えられた。そしてそのヒントは、その時のユダヤの社会情勢を知ることで与えられるかもしれない。

2.マリヤさまはアロン家の最後の末裔
マリヤさまがレビびとと結婚し、男子が生まれたらその子がアロン家の血筋となり、律法による大祭司の資格を持つ。ヒントは、そのことがマリヤさまに危険が及ぶと考えることにある。それであれば、レビびとでない部族との婚約をしておき、マリヤさまに及ぶ恐れのある危険を回避する必要がある。

その危険はどこから来るのか。それはユダヤの王を僭称(せんしょう)したヘロデである。

マリヤさまはその時、まだ12歳以上ではなく、成人に達しておられない。それは、親族のエリザベツとの対比から導かれる。老女と少女、その二人の妊娠こそ、神の御業にふさわしい。さらに、その少女の妊娠たるや、人智を超えたものであるがゆえに、ルカが現れるまで、秘されたのである。

3.王の別名たる「大祭司」マタティヤ一族
ヘロデがローマ軍の支援を得てユダヤ人の王となる前、それまでユダヤを独立国として治めていたのは、アロン家とは関係ない大祭司一族であった。彼らはおよそ100年間、いわばユダヤの王であった。しかし、元はレビびとであったために王を名乗らず、その棟梁の職たる「大祭司」を僭称(せんしょう)していたのである。しかし、ヘロデが彼らを掃討し、王位に就いた。用心深いヘロデは、その大祭司一族を殺戮し、子供も殺した。

この大祭司一族のことは、口語訳聖書ではわからない。イタリヤ語聖書には標準的に納められている「マカバイの書上」を読まなければならない。日本語訳ではバルバロ神父の訳本がある。口語訳聖書との差分の文書を掲載した。

「マカバイの書上」16章 大祭司職を僭称(せんしょう)
16-23ヨハネが勇ましくやりとげたその他の手柄、戦い、業績、彼が造った城壁、彼のした功績の数々は、16-24父に代わって大祭司となったときからその大祭司職の記録に書き残されている。

律法により大祭司はアロン家代々の嗣業(しぎょう)であるが、アンテオケに興ったギリシャ系の王の圧迫から解放した、レビびとのマタティヤ一族は「王」ではなく「大祭司」を僭称(せんしょう)して、ユダヤを統治し、100年程度の短い期間ではあったが「独立国」を呈していた。だが、「大祭司」として本来の「神事」に携(たずさ)わるのではなく「王」としてユダヤを治めていたのである。

だから、やっていたことは「アロン家」とはまったく関係ないが、「大祭司」という職名にアレルギーを持つヘロデは、アロン家の血統にも目を光らせたというわけである。マリヤさまがアロン家最後の血筋であれば、マリヤさまに危険が及ぶ恐れが生じたのである。

それであればヨセフとの婚約は緊急避難として合理性があるのである。ヨセフもまた、マリヤさまにふさわしい者として神に選ばれた者と考えるべきである。

時期から考えて、そのヘロデは息子の可能性もある。息子の代になって、父の方は「大王」と呼ばれた。

だとすると、処女受胎でお生まれになったイエスは、ユダ族ではなくアロン家の血筋となり、大祭司を継げたのであるが、それは表には出なかった。ただ、律法に基づく「罪をゆるす」権能をお持ちだったことの理解が重要である。

ここに処女受胎の必要が生じていたのである。だが12歳の少女にそのようなこと思いも及ばぬ話に違いないのだ。「処女受胎」が作り話かどうかは、テオピロとルカの信仰にかかわり、かつルカによるマリヤさまと生前のイエスとの「顔認証」が前提となり、それでこそ「ルカによる福音書」のイエス・キリストが成り立つのである。

4.アロン家の血統絶え「代替」大祭司
「ルカによる福音書」にあるアンナスとカヤパは大祭司とあるが、アロン家の者ではないであろう。アロン家の血統が絶えたとして、ヘロデが叙任した者かもしれない。アロン家の者であれば、マリヤを知っていなければならない。そのマリヤと瓜(うり)二つ以上に酷似しているイエスに驚かぬはずはない。

「ルカによる福音書」3章
3-1皇帝テベリオ在位の第十五年、ポンテオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟ピリポがイツリヤ・テラコニテ地方の領主、ルサニヤがアビレネの領主、3-2アンナスとカヤパとが大祭司であったとき、神の言が荒野でザカリヤの子ヨハネに臨んだ。
大祭司の名は、アンナスとカヤパとあるが、大祭司が二人というのは怪しい。このヘロデは30年前のヘロデではなく息子(むすこ)である。ユダヤの王ではなくガリラヤの領主に封ぜられている。智謀と残虐性において、力量不足(りきりょうふそく)と思われたのであろう。

「ルカによる福音書」22章
22-54それから人々はイエスを捕え、ひっぱって大祭司の邸宅へつれて行った。ペテロは遠くからついて行った。22-55人々は中庭のまん中に火をたいて、一緒にすわっていたので、ペテロもその中にすわった。
大祭司の邸宅としか書いてない。ルカが名前を書かなかったとすれば、大祭司はアロン家の者ではない。

5.ユダヤ人の王「ヘロデ」
マタティヤ一族の「大祭司」の内実は「ユダヤ人の王」であった。その一族を滅ぼして、改宗のユダヤ人ヘロデが王となった。ヘロデは狡猾にして残忍、ローマ軍の手先としての働きが認められたのである。

「ルカによる福音書」1章
1-5ユダヤの王ヘロデの世に、アビヤの組の祭司で名をザカリヤという者がいた。その妻はアロン家の娘のひとりで、名をエリザベツと言った。

このヘロデは息子と区別するため「大王」と呼ばれた人物である。彼は若い頃にローマに留学していたことがある。その頃、彼はアグリッパ将軍に出会っている。アグリッパは、ヘロデの野心と、目的のためには汚れ仕事を厭(いと)わない性格を愛し、目をかけてやった。ローマの軍事技術や建築や文化にふれる機会を与えてやったのである。

そして帰国後、「王」たる「マタティア」大祭司の隙をうかがってクーデターを起こし、その一族を滅ぼしてユダヤの王を僭称したのである。彼は十二部族ではなく改宗のユダヤ人だった。王たる者として、石の神殿を造営したばかりでなく、死海の南端近くの山頂にマサダの要塞なども造った有能な人物でもあった。

6.イエスはアロン家血統の大祭司
はからずも処女受胎が明らかになったことで、イエスはユダ族ではなく、レビびとの棟梁たるアロン家の血を引く者であり、律法に定められた「罪のゆるし」の権能を持っていたことがわかった。しかし、イエスの在世中には、世間にはイエスはヨセフの子と思われていたし、弟子たちもそう思っていた。だからこそ、イエスが「罪を許す」行為は律法違反であるとしてあるいはにらまれ、一方ではダビデの子として民衆の注目を浴びたのである。

処女受胎の報道は異邦人ルカの登場を待たねばならなかった。また信仰の異邦人テオピロの存在がなければならなかった。彼らの行動の先にこそ、聖母マリヤと女性たちによる異邦人への宣教があり、ローマ教会への道筋があったのである。

くどいようだが、パウロの宣教は、ユダヤ人居住区のユダヤ人たちへのものである。ローマ教会にはつながらないが、彼の手紙により「キリスト教神学」が確立された。そしてローマ教会にそれをもたらしたのは、パウロに同行したルカなのである。ルカは、聖母たちのローマへの道筋をつけるとパウロに同伴したのである。
 
7.マリヤさまに最初の聖霊降臨
聖霊がその人に降(くだ)るためには、その準備が整っていなければならない。マリヤさまの場合、それは受胎告知の、心くだかれた状態での受諾である。すなわちまったく従う態度そのものである彼女にその資格が生じたのである。ルカの文筆はその場面を美しくも神々しく描いている。口語訳がまたいい。

「ルカによる福音書」
1-34そこでマリヤは御使に言った、「どうしてそんなことがあり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。1-35御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生まれ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。1-36あなたの親族エリザベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六ヵ月になっています。1-37神には何でもできないことはありません」。1-38そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。

8.ヨセフの受諾(1)
異なる部族の娘との婚姻はヨセフにとっても小事(しょうじ)ではない。「ダビデの家の出」と書いてあるからには、ヨセフの系図はダビデに至るものであろう。彼はユダ族のエリートである。その彼が、異なる部族の、ただの「いなか娘」で、かつまだ成人に達していない娘との婚姻を承諾するだろう。そのようなことを実家が許すわけがない。

マリヤさまがアロン家最後の末裔であり、ヘロデの猜疑心による危険からの緊急避難のためならば、ヨセフの人柄ならなおさら、少女とその子を守るべく受諾したのである。

9.ヨセフの受諾(2)
さらにヨセフが試みられたのは、その小娘が「妊娠」を告白したことであった。小娘はその次第をヨセフ打ち明けた。ヨセフは小娘を見たが、彼女の言葉には、女らしさの中にも堂々としたものがあり、恵まれた女そのものであった。ヨセフは小娘の言葉を信じた。そして、ユダの山里に確認に行くことにした。旅の名目はベツレヘムの実家で二人の婚礼をすることだった。

10.ヨセフの驚愕(きょうがく)(1)「老女妊娠の事実」
はたせるかなマリヤのおばあちゃんは妊娠六ヶ月であった。ナザレから150Kmぐらい離れているから、ユダの山里のその情報はナザレには届いておらず、マリヤの知る由もないことだった。老女妊娠の事実を確認したヨセフは少し気が楽になった。

そして、ベツレヘム足をのばし、実家で婚礼をしたのである。その後再びザカリヤの家を訪れ、エリザベツの出産を待った。そして、その子が男子であることを確認した時、ヨセフの肩の荷はさらに楽になったのである。

これらのことが事実かどうかは、30年前のことであるが、老女出産のニュースとその子が洗礼者ヨハネであることは、山里の語り草になっていたから、ルカはその地を訪れ、村人からの話を聞き、証拠としたのである。
 
 「ナザレ、ユダの山里、ベツレヘム、エルサレム神殿」の距離感覚
 
11.ヨセフの驚愕(2)「赤ちゃんの顔」
二人はナザレに戻ったが、ローマ皇帝の命による人口調査のため、再度実家のあるベツレヘムに出かけることになった。マリヤは妊娠していたが、実家で婚礼したということだし、何の問題もなかった。実家には各地から戻る親類縁者が大勢いて窮屈である。そこで離れの厩(うまや)の一部を改造してそこに泊った。季節は夏だったし、開放された居住空間は快適だった。

マリヤさまの出産には親戚の女たちが世話をしてくれた。生まれ出た赤ん坊を見せられたヨセフは息を呑んだ。その子の顔はまさにマリヤに違いなかった。まだ、目が見えず、形も整っていないが、ヨセフにはそれがマリヤに見えたのである。他の誰にも似ず、ただマリヤだけに似ている。そのようなことがあるものだろうか。

ヨハネは母子二人の運命を思わずにはいられなかった。

12.ヨセフの驚愕(3)「羊飼いたちの証言」
ヨセフとマリヤ、そして幼子(おさなご)の三人は、夏の夜風を楽しんでいた。そこには満天の星空があった。すると揺らぐ光が見え、遠くで大砲のような雷鳴が聞こえた。それでもナザレの町は寝静まっていた。何時間かが過ぎて、大勢の足音が聞こえた。彼らは何かを捜しているようだった。そして、ついに自分たちの厩の前に来た。すると、開け放たれた戸口を覗(のぞ)き込んだ誰かが驚愕の声をあげた。「みんな、見みろ。かいばおけの幼子だ」。大勢の顔が戸口から覗(のぞ)き込み、幼子を目にした彼らの顔は輝いていた。

「ルカによる福音書」
「幼子を飼い葉おけに寝かせた」
これは往々にして、二人が貧しいということを強調するために用いられる。しかし、ヨセフは決して貧乏人ではない。ヨハネはダビデの血統の直系である。ダビデの子、ソロモンの直系である南王国ユダの王朝は、バビロン捕囚で根絶やしにされた。ヨセフは、ダビデの子、ナタンの直系なのである。だから、ヨセフの実家は本家筋にあたり、ベツレヘムでの有力者に違いなかった。

(1)「飼い葉おけ」はキーワード
2-6ところが、彼らがベツレヘムに滞在している間に、マリヤは月が満ちて、2-7初子を産み、布にくるんで、飼い葉おけの中に寝かせた。客間には彼らのいる余地がなかったからである。

(2)夜空にとどろく雷鳴
2-10御使は言った。「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。2-11きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生まれになった。このかたこそ主なるキリストである。2-12あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである」。
羊飼いたちは、空気の異常な振動の中に、アラム語の声を読み取った。

(3)「証拠」を求め、行動する羊飼いたち
2-15御使たちが彼らを離れて天に帰ったとき、羊飼たちは「さあ、ベツレヘムへ行って、主がお知らせ下さったその出来事を見てこようではないか」と、互に語り合った。2-16そして急いで行って、マリヤとヨセフ、また飼葉おけに寝かしてある幼な子を捜しあてた。

(4)「キリストが生まれた」、最初の宣教者たち
2-17彼らに会った上で、この子について自分たちに告げ知らされた事を、人人に伝えた。2-18人々はみな、羊飼たちが話してくれたことを聞いて、不思議に思った。

「ベツレヘムのオーロラ」
そして30年後、ルカはこの羊飼いの話をマリヤさまから聞いたのである。ルカはベツレヘムを訪れ、町の人々を訪ねて、羊飼いの話を記憶している者がいるかどうかを聞いた。

天の異象はオーロラであろう。声は、大気振動によるもので、それはオーロラと共に、太陽活動からのものである。また、オーロラは北極圏のもので、ベツレヘムには現れない、ということはないのである。
 
13.ヨセフの驚愕(4)「神殿のシメオン老」
律法に定められたマリヤの清めの期間7+33=40日が過ぎ、ベツレヘムからはほど近いエルサレムの神殿に詣でることにした。律法の定めるところにより、最初の幼子は主なる神エホバのものであり、ささげものをして、その子を取り戻す必要がある。口語訳では「あがなう」という言葉が用いられている。
 
生後30日の赤ちゃん
 
ベツレヘムからエルサレムまでは近いが、宮に詣でたあと、もう一度ベツレヘムに戻ってからナザレに帰るというのは段取りが悪い。ナザレに帰る途中、神殿に詣でたのである。さらに言うと、生後一ヶ月の赤ちゃんを抱えての旅は考えられない。せめて三ヶ月は必要であろう。彼らは巡礼者の宿に一泊したのである。そして身軽な出で立ちで宮に詣でたのである。

宿を出て、参道を抜け、三人が宮に入ると、一人の老人が驚愕の様子を見せた。彼は、腕に抱かれていた幼子とその母とを見たのである。ヨセフとマリヤとは老人のただならぬ驚きに驚かされたのである。

「ルカによる福音書」2章
2-25その時、エルサレムにシメオンという名の人がいた。この人は正しい信仰深い人で、イスラエルの慰められるのを待ち望んでいた。また聖霊が彼に宿っていた。2-26そして主のつかわす救主(すくいぬし)に会うまでは死ぬことはないと、聖霊の示しを受けていた。2-27この人が御霊に感じて宮にはいった。すると律法に定めてあることを行うため、両親もその子イエスを連れてはいってきたので、2-28シメオンは幼な子を腕に抱き、神をほめたたえて言った、

2-29「主よ、今こそ、あなたはみ言葉のとおりに
この僕を安らかに去らせてくださいます。
2-30わたしの目が今あなたの救を見たのですから。
2-31この救いはあなたが万民のまえにお備えになったもので、
2-32異邦人を照らす啓示の光、
み民イスラエルの栄光であります」。


14.異邦人を照らす啓示の光、それはマリヤさま
シメオン老の賛歌は幼子の母に対してのものであり、それをヨセフとマリヤさまとは聞いたのである。それをマリヤさまはルカに語られたのである。マリヤさまが「恵まれた女」、すなわち「肉体、精神、知識、霊魂」において、才能以上の才能をお持ちであることをルカは知るのである。マリヤさまこそ、テオピロの信仰を、異邦人の上に具現していただけるお方なのだ。

15.テオピロの驚愕(1)
当時のローマ帝国には奴隷制度があって合法的に人身売買ができた。買われた人は買った人の奴隷であり、主人に奴隷の殺生与奪の権利があった。だから奴隷は使い捨てできる消耗品である。主人が奴隷の健康に配慮するなどはよほどの変人である。

ところがカペナウムの百卒長は、重篤(じゅうとく)だった僕(しもべ)の、快癒を願ったのである。医者ではどうにもならないと見た主人は、カペナウムでもうわさがしきりの若き預言者のことを聞いた。イエスと呼ばれているその預言者はユダヤ人である。そこで懇意にしているユダヤ人の長老に自分の願望、すなわち「自分の僕を助けてほしい、それについては、ただ言葉をいただきたい」の旨をイエスに伝えてほしいと頼んだのである。テオピロはユダヤ人と親交のある異邦人であった。

16.テオピロの驚愕(2)
その日の遅くカペナウムの兵営にピラト総督からの急使があった。イエスの処刑執行による信者たちの暴動に備えよというものだった。ただし、「エルサレムは平穏である」との一文(いちぶん)が添えられてあった。「イエスの死の意味を知りたい」、テオピロはルカをエルサレムに派遣した。母マリヤとその一行が巡礼者の宿にいることは、伝令書に記されていた。

17.ルカの驚愕(1)
テオピロの命(めい)を受け、ユダヤ人の長老とともにエルサレムに上(のぼ)ったルカは、巡礼者の宿を訪れ、イエスの母マリヤへの面会を求めた。そして彼女の顔を見たルカは驚愕した。それはまさにイエスその人に違いなかったからである。マリヤさまはイエスの服を着ておられた。男装されていたのである。それは律法違反であるが、まさにイエスその人に違いなかったので、誰もかも「違ったイエス」を承認していたのである。

18.ルカの驚愕(2)
その「違ったイエス」は、弟子たちを教えていた。アラム語のほかに、聖書の朗読はヘブル語を使っていた。弟子たちはイエスが殺され「約束されていたはずの」大臣のイスがもろくも崩れ去り、深い喪失感にあった。それは一種の「狂気」である。「違ったイエス」は、イエスのしたことは、個々人の狂気のあがないであることを教えていた。「苦杯」そして「狂気の混じった悪血」と「十字架でのあがない」と、イエスの関係を説いていた。

「罪のゆるし」それはアロン家の嗣業なのだが、弟子たちはその資格がイエスにあったと認識した。ゆるしの証拠として、彼らから喪失感が消えていた。神の国が巡礼者の宿に出現した。聖霊降臨の準備が整った。聖霊降臨は、マリヤさま、イエス・キリスト、そして弟子たちに下り、ユダヤ教を胎盤としたキリスト教が産声をあげた。

19.エマオへの道すがら二人の弟子
「ルカによる福音書」24章
24-13この日、ふたりの弟子が、エルサレムから七マイル(1.6×7=11Km)ばかり離れたエマオという村へ行きながら、24-14このいっさいの出来事について互いに語り合っていた。

このエピソードは「ルカによる福音書」にだけ書かれている。この書が即時報道であるのに他の三つの福音書から参照されていない。それは「エマオ村」が聖母子の物語と何の関係もないと思われていたからであろう。それがふと、何かの拍子に表示した聖書地図を見て、「ゲルジル山」と書いてあるのを見て、間違いの訂正もれに気づき、編集しようとした。その時、「エマオ」に目が行き、近くにユダの山里があるのに気づいた。
 
福音書地図
 
20.エマオ、お互いの心が内に燃えた
「ルカによる福音書」
24-30一緒に食卓につかれたとき、パンを取り、祝福してさき、彼らに渡しておられるうちに、24-31彼らの目が開けて、それがイエスであることがわかった。すると、み姿が見えなくなった。24-32彼らは互いに言った、「道々お話しになったとき、また聖書を説き明かしてくださったとき、お互いの心が内に燃えたではないか」。
ふたりの弟子、それはテオピロとルカに他ならない。エマオのエピソードは、テオピロとルカの行動による内面の充実を表現している。そして、彼らの行動は、さらに続くのである。
 
21.三本のキリスト教伝道ルート
(1)エルサレム教会
弟子たち、律法学者たちの主導するもの。宣教先は主として土着のユダヤ人である。
「最後の晩餐」のあった巡礼者の宿とするのが妥当。

(2)聖母マリヤと女性たち、テオピロとルカ
アンテオケをスタートラインにローマを目指した。都市の異邦人すなわち一般市民に語られた。ルカの文書が読まれ、女性たちが証言した。証言は同時通訳された。テオピロの資金と人脈、ルカとその一党によるサポート。

(3)バルナバ、パウロ
離散のユダヤ人、各都市(アジヤ今のトルコ)のユダヤ人居住区にイエス・キリストを説いた。割礼無用にこだわったため、ユダヤ人保守派に迫害された。ユダヤ人に迫害されたのはユダヤ人キリスト教徒である。異邦人キリストがユダヤ人に迫害されるいわれはない。そんなことをしたらユダヤ人居住区はたちまち火の海になる。

聖母たちの「ローマへの旅行」の手配りをすませると、ルカはパウロに同行した。パウロもローマを目指したのだが、エルサレムをその起点とすることにこだわり、そのエルサレムで騒動に巻き込まれ、カイザリヤの兵営の獄につながれ、二年間をロスした。ローマ皇帝に上訴した彼は、海路ローマに護送され、海難を超えてローマに着いた。パウロはローマでもユダヤ人に語っている。パウロの宣教はローマ教会にはつながらない。パウロの手紙、取材文書が、ルカの痕跡としてローマ教会に残っているのである。

22.ローマ教会に輝くマリヤさま
シメオン老の賛歌
2-31「この救いはあなたが万民のまえにお備えになったもので、
2-32異邦人を照らす啓示の光、
み民イスラエルの栄光であります」。


シメオン老の賛歌、霊感の言葉が、聖母子により、ローマ教会として実現したのである。カトリック教会で聖母マリヤが大事に思われるのは当然のことなのである。

なぜマリヤさまがユダ族、ダビデの子孫、ヨセフと結婚されたのか、なぜマリヤさまに処女受胎が臨んだのか、まさに人智を超えた数々のイベントの総決算がローマ・カトリック教会というわけなのだ。

「ヨハネによる福音書」をはじめとするヨハネ文書、哲学的模倣書、興行的ウソ、架空の人物のルカ文書への挿入など、「智」を誇ろうとする者は、聖なる光をあびて、その無知を恥じよ。だが、コンスタンティヌス帝の統治下で確定した文書を、再編するすることは固く禁じられる。
 
 
戻る
「マリヤさまの結婚問題」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2020/12/30、31、2021/1/1、2、3、4、5、11
1/6(編集の最中、ふとエマオが思い浮かんだ、ユダの山里の町ではないのかと)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)