生後(せいご)30日の赤ちゃん

「ルカによる福音書」2章
(1)2-22それから、モーセの律法による彼らのきよめの期間が過ぎたとき、両親は幼な子を連れてエルサレムへ上った。2-23それは主の律法に「母の胎を初めて開く男の子はみな、主に聖別された者と、となえなければならない」と書いてあるとおり、幼な子を主にささげるためであり、2-24また同じ主の律法に、「山ばと一つがい、または、家ばとのひな二羽」と定めてあるのに従って、犠牲をささげるためであった。
律法の主旨
@清めの期間:出産後、胎内からの出血やおりものが収まるであろう期間。
A主に聖別された者:主のものすなわち神殿の所有である。だから、奉納物をおさめてそれを取り戻すのである。口語訳聖書では「あがなう」が多用される。「山ばと」は庶民の奉納物である。これが神殿の収入になるのである。


(2)2-39両親は主の律法どおりすべての事をすませたので、ガリラヤへむかい、自分の町ナザレに帰った。

(3)2-40幼な子は、ますます成長して強くなり、知恵に満ち、そして神の恵みがその上にあった。

実際には(1)、(2)、(3)は不連続であり、それぞれ固有の期間がある。
 
 
生後30日の赤ちゃんというものは、個人差はあるものの、だいたいこんなものであろう。まだ首はすわらず、寝返りもうてない。ぜいぜい少し首を動かしたり、寝転んだまま手足をばたばたさせる。目はまだはっきりとは見えていないようだが、首を音の方向に動かそうとし、見ようと目を大きくするしぐさをみせる。
 
 
この子はこの正月にはじめてみたが、とてもおとなしく、よく眠る。前評判どおりであった
 
赤ちゃんのお仕事「おんぎゃー!」
だが、ある間隔を置いて、ほとんど前触れなしに、「おんぎゃー!」と顔を口にして、大音響を発する。お腹がすいたためなのだが、それを自覚しての「おんぎゃー!」ではない。何かのスイッチが入って、おそらく無意識のうちに、近くに人がおろうとおろまいと、「おんぎゃー!」なのである。だからその「おんぎゃー」は、「お腹がすいたら泣いて知らせてね」などと、学んで発するものではない。おそらく、国籍を問わず、人類共通のものである。

おっぱいを与えると、それはぴたりと止む。スイッチがオフになったのである。おっぱいが足りないと、再びスイッチがオンになる。そしてまた「おんぎゃー!」となる。「腹八分だし、ま、いいか」はないらしい。これは昼夜の関係なしに発せられる。夜は母親が添い寝のように近くにいるので、すぐに収(おさ)まる。

それ以外には、便秘がちで、排便がうまくいかないときにも、ぐずる。

それによく「あくび」をする。深呼吸の別形態なのかな。酸素をいっぱい吸い込まなければ。

体重は4Kgていどで、とても軽いが、ぐにゃぐにゃだけに扱いはむずかしい。「運搬」には、バスケットなどのアイテムが必要である。

必要なアイテムを揃(そろ)えたとしても、このような赤ちゃんを連れての旅は、母親への負担が大きすぎ、とてもむずかしかろうと思うのである。
 
 
 「ナザレ、ユダの山里、ベツレヘム、エルサレム神殿」の距離感覚
 
 
戻る
「(6)異邦人を照らす啓示の光」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2021/1/3、4、5、8
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(作成履歴)