「子よ、あなたの罪は(ゆる)された」  

正直なところわたしにはカトリック教会内部の知識は何もない。ただ、映画や読物で外面的な知識がある程度である。そのひとつにカトリックには、神父が信徒の告悔(こくかい)を聞く、という映画のシーンがあるが、これはカトリック教会を象徴している。プロテスタントには、このようなものはない、と最初に強調しておきたい。

そのようなわたしが、これから述べることは、あくまでわたしの考察なのであって、カトリック教会のもの自体ではないかもしれない。しかし、あまり的(まと)をはずしたものでもないだろう、との確信はある。

苦しみもだえた、イエスの謎
「ルカによる福音書」
22-40いつもの場所に着いてから、彼らに言われた、「誘惑に陥らないように祈りなさい」。22-41そしてご自分は、石を投げてとどくほど離れたところへ退き、ひざまずいて、祈って言われた、22-42「父よ、みこころならば、どうぞ、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、わたしの思いではなく、みこころが成るようにしてください」。22-43そのとき、御使が天からあらわれてイエスを力づけた。22-44イエスは苦しみもだえて、ますます切に祈られた。そして、その汗が血のしたたりのように地に落ちた。

園でのイエスの苦しみは、「ヨハネによる福音書」と「マタイによる福音書」、それに「マルコによる福音書」には書かれていない。イエスが苦しまれた様子は、読む者の胸に迫るものがある。イエスが自分の十字架を思って苦しんだとするのは、あまりにも浅はかな聖書観である。

イエスは、良(い)いことを言ったからキリストなのではない。単に十字架にかかったからキリストになったわけではない。ローマ軍の十字架にかけられた罪人など、ごまんといるのである。それにその時、イエスが神の子などと、どうして証明できる?

イエスの園での苦しみと十字架とはセットとして機能しなければならないものであり、それのより所のない福音書こそは、神をあざむくものである。すなわち贋物(にせもの)である。

「狂気のあがない」こそは現世ご利益(ごりやく)
信徒からの罪の告白は、それこそ千差万別であり、「食べ過ぎました」など他愛のないものから、「人を殺したくて困ります」など狂気に属するまで多岐にわたる。神父もたいへんである。処理した後は、すっかり開放されないと身がもたぬ。

狂気に属するものは、神父自身が信徒のそれをまず身に負(お)わねばならぬ。

だが、すべての神父にそのような能力があるかというとそうではない。それは、個人に依存しており、しかもその人にその資質があるかどいうかは、誰にもわからない。

人の罪を負える資質
イエスの資質がまさにそれであり、人の狂気を自分に負えることができたのである。天からの声、「わたしの心にかなう者」とは、イエスこそ、「人の狂気を自らの身に負える者」、と認定されたことに他ならない。

「ルカによる福音書」3章
3-21さて、民衆がみなバプテスマを受けたとき、イエスもバプテスマを受けて祈っておられると、天が開けて、3-22聖霊がはとのような姿をとってイエスの上に下り、そして天から声がした、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。

神父の資質と経験にもよるが、これは苦しい。しかし、これはイエスの苦しみとは比較にならぬと思い耐える。聞き終えた神父は、ゲッセマネの園で苦しむイエスに対して、たった今、自分が身に負った霊的汚物をイエスの杯(さかずき)に移す。次に目を十字架のイエスに転じ、釘が打ち込まれた肉からしたたる血を仰ぎ見る。その血は、数知れぬ狂気を含んだ悪血(おけつ)である。イエスはさわやかな顔をしておられる。

イエスが息を引き取られるのを見た神父から、告解者(こっかいしゃ)から受けた狂気がふっと消える。神父は自分の罪が赦(ゆる)されたことを感じ、晴れ晴れと告解者に告げる、「子よ、あなたの罪は赦された」。それを聞いた信徒からも狂気がふっと消える。信徒は晴れ晴れとした気持ちで教会をあとにする。

この論理が可能なのは「ルカによる福音書」、すなわち聖母子のカトリック教会だけである。

プロテスタントには、狂気の赦しに至る告解はない
プロテスタントの場合、福音書は「ヨハネによる福音書」である。そもそも、そこには園でのイエスの苦しみが書いてない。だから具体的な贖罪(しょくざい)の話を組み立てることができない。プロテスタントの場合は、罪はイエスの十字架で、「一括して」あがなわれ済みであり、神の怒りは解けている。だから、イエスをキリスト信じるだけで救われる、という少々意味不明のものである。だが、この「考え」は、ユダヤ教からは一歩も出ない旧約の世界である。その人にとって「あがない」の実感が皆無なのである。

プロテスタントの信者は、「狂気」という名の罪からのあがないから目をそらされ、聖書から自分の好む「聖句」を見出すことを促(うなが)される。信徒は聖書の言葉の海をあてもなくさまようことになる。まさに「智の探求」がいのちの哲学者に堕(お)ちて行くのである。聖母マリヤの愛の輝きを、「智」という雲で覆(おお)い隠(かく)しているのである。ひどい話である。

妻帯の聖職者「プロテスタント」と「正教会(オーソドックス)
プロテスタント教会やオーソドックス(ギリシャ、ロシア)教会では妻帯しているから、肉の子があり、信徒を「子」と呼ぶには違和感がある。

カトリックの場合は以上述べたように、告解(こっかい)と贖罪(しょくざい)に対する具体的な答えがあるが、プロテスタントの場合はそれがない。そもそも「ヨハネによる福音書」そのものが哲学書なのだから「答え」があるはずはない。哲学は「答えを出さない」ことを答えとするものであり、常に思考し、彷徨(ほうこう)し、自分を磨くのである。信徒には「聖書は神からのプレゼント」と教え、その中のすべての言葉は「みことば」であるから、自分に有(あ)ったものを見つけるように促(うな)がす。だから、プロテスタントの信徒は皆、哲学者へと導かれる。哲学者と化した彼らに「一致」ということはないのである。

プロテスタント諸教会と
カトリック教会の相違、あがないの有無

プロテスタント教会で牧師の説教を聴いた未信者が、キリスト教の目的を感じられず、入信に至ることが少ないのはこのためである、とわたしは考える。牧師自身が答えを求めて彷徨しているのに、どうして人をキリスト教信仰の「答」、「罪のあがない」に導けるのだろうか。

「子よ、あなたの罪は赦された」が象徴する、神父と信徒の関係を保てるのは、カトリック教会だけなのである。だからカトリック教徒同士は理屈抜きで一致できる。聖母マリヤ、テオピロ、ルカ、パウロ、ガリラヤ湖の漁師たちから成るキリスト教思想の主流は、イエス・キリストによる「罪(つみ、狂気)のあがない」をあざやかに実現する。

「ルカによる福音書」の先には、アンテオケ、ローマ
その源流は、「性」の違ったイエスが、イエスに成したこと、「個々人の罪のあがない」を弟子たちを教えている場面を、ルカが目撃したことにさかのぼる。そのイエスは、男装したイエスの母マリヤだった。だが弟子たちはマリヤをイエスとして話を聞いていた。そして、彼らはイエス処刑の打撃から立ち直り、「個々人の罪のあがない」を自ら体現し、宣教へと目を向けるのである。男装を解いたマリヤにルカが声をかけた。「いかがでしょう。アンテオケで主人テオピロがおいでをお待ちしています。アンテオケでお話をしていただけないでしょうか」。これが、ローマ教会へとつながっていくのである。

パウロの場合、まず一括のあがないありき
ちなみに、パウロの宣教活動の対象は、ユダヤ人居住区の人々だったのである。「使徒行伝」を読めばそれがわかる。彼の最後はローマであり、訪(たず)ねてくる人を招きいれ、穏やかに過ごしたのである。眼病である彼は、スペインに赴(おもむ)くなど思いもよらない。

聖書の場合、言葉の海の行き先は
紙の製造技術と印刷時術の発達により、組織化された本の量産が可能となり、各国の口語訳聖書が普及すると、プロテスタントは聖書を最大限に利用した。すなわち、聖書を「神の賜物」として偶像化し、「カトリック教会は、無知な人々を智から遠ざけ、欺いてきた」としたのである。聖書こそは、キリスト教の教義の根本である、と宣伝したが、彼らは自分たちに都合の良いところしか読まない。また、カトリック教会の優れた面を見ようとしない。

彼らは聖職者の独身を主の奉仕者の美徳とはせず、趣味にしたのである。また、聖書の独身を推奨するヶ所も平然と読み飛ばす。

また、聖書には聖母子のことが書いてあるのに、聖母マリヤを認めない。聖母マリヤはカトリック教会によって神聖化されたのであり、普通の女に働いた神の力こそ偉大なのである、とする。

しかして神父は声ほがらかに告解者に告げる、
「子よ、あなたの罪は赦された」
 
 
次へ
「繰り返しの「けものの血」から一度の「人の血」に」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
2019/10/22、23、2020/7/19、2021/2/21
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書