繰り返しの「けものの血」から一度の「人の血」に  

カトリックとプロテスタントの「罪」の差異
「狂気」という名の罪のあがない、罪の解消について、「あなたの罪は赦された」とするカトリック教会と、「イエス・キリストの十字架で神の怒りは解けた」とするプロテスタント諸教会とでは、「あがないの概念」は全く違っていることを、たびたび指摘している。

前者は「個々人ための、時代を超えた狂気の解消」の提供であり、後者は「全体のあがないが完了した」とし、「それを信じたら救われる」としているので、個人の狂気の解消という手段は提供されない。だから、「救われる」ということが抽象的であり、その穴を埋めるために、聖書が持ち出される。プロテスタントに聖書が奨励されるのは、カトリックのような「狂気の解決」ではなく、「智」に導くためである。プロテスタントの言う「信仰」では、信徒に解決は提供されず、聖書の言葉の海をさまようのである。

どこからこういう差異が生じるのかと言うと、彼らプロテスタントの指導者は、「聖書が第一」と言いながら、イエスの母マリヤの所作が書いてある「ルカによる福音書」は、自分たちには不都合なので読まない、また読ませない。理由は、信徒がマリヤを「たぐいまれな力ある女性」と思うようになれば、それがカトリック教会に結びつくという、損得勘定のためである。「聖母マリヤ」信仰は、ローマ・カトリック教会そのものと思うからである。だが、その視点はここでのテーマではない。
 
 
ユダヤ教とキリスト教の「(あがな)い」の差異
贖いとは賠償の古語で、一般には罪を償う、あるいはそれに相当することを行うことを意味する。 ウィキペディア
「犯罪」の救済
ここでは、ユダヤ教では「けものの血」によって、人の罪があがなわれた、ということ。概(おおむ)ね、それは祭りの行事であり、大祭司による一括救済の神事である。ユダヤ人が意識する罪は、「狂気」というより「犯罪」に近いと思われる。たとえば、出エジプト後、先住民の中に散らされた「ヘブル人」は、彼ら先住民の崇(あが)めていた「偶像」に魅(み)せられ、拝(おが)んだ。モーセの視点では犯罪である。またイエスの時代では、罪は差別用語としても機能し、「売春婦、取税人(しゅぜいにん)、らい病人」なども罪人(つみびと)と呼ばれ、神から見捨てられた者とされていた。

パウロの失明危機
パウロが眼病を発症したことが「使徒行伝」に記(しる)されているが、失明の際(きわ)にたたされた彼の驚愕(きょうがく)はいかばかりであったろう。異端どもをこらしめ、エホバの神にために尽(つく)くしていると信じていた彼が、突如として罪人に落とされるのである。失明はまさに、神の怒りの結果に他ならなかったからである。その後、彼の症状はやや緩和し、完全な失明は免(まぬ)れたものの、眼病は彼の生涯の負担となるのである。彼の手紙のひとつに、「ごらんなさい。こんなに大きな字で」とあるのは、まさに彼の目の状態を読み手に呼び起こさせるものである。読み聞かされた人々は、彼の苦悩を思い、祈ったであろう。

ユダヤ人の「犯罪」という名の罪のあがないには、「けものの血」が使われた。人の血というわけにはいかない。「死刑囚の血ならいいだろう」ということにはならない。律法は「ユダヤ人」の品位を貶(おとし)めるものであってはならないのだ。

「狂気」の救済
キリスト教では、「狂気」という名の罪のあがないに、「けものの血」ではなく、「特別な人の血」が使われた。だが、その血を見た人々にとって、それはただの「処刑」に他ならなかった。ローマ軍の十字架刑である。

どうしてそれが、信仰の的(まと)となり、世界宗教として拡大していったのか、信徒を統括する教会が2000年の時を紡いで存続しているのか、その処刑された者の母が「聖母」とあがめられているのか。だがそれらの視点もここでのテーマではない。
 
「旧約聖書」の罪の(あがな)
旧約聖書はユダヤ人の聖典。「出エジプト記」、「レビ記」、「民数記」、「申命記」は律法書の別名がある。
血をもって「犯罪」という名の罪をあがなう根拠は、「命(いのち)には、命である血で」であるが、人の血を使うことは人道上(じんどうじょう)許されない。そこで「けものの血」が使われたのである。具体的には家畜の牛や羊である。用い方には雄(おす)と雌(めす)の区別もある。
「レビ記」17章 血は命であるゆえに
17-10イスラエルの家の者、またはあなたがたのうちに宿る寄留者のだれでも、血を食べるならば、わたしはその血を食べる人に敵して、わたしの顔を向け、これをその民のうちから断つであろう。17-11肉の命は血にあるからである。あなたがたの魂のために祭壇の上で、あがないをするため、わたしはこれをあなたがたに与えた。血は命であるゆえに、あがなうことができるからである。
 
「新約聖書」の罪の購い
新約とは神との約束の更新を意味する。肉から霊に。罪の意識も新しく。
律法においては、犯罪の罰として木にかけられた者は神にのろわれた者である。ユダヤ人から見れば、イエスは神にのろわれた者である。

プロテスタントはそれを「イエスはわたしたちの身代わりにのろわれた」とし、それによってわたしたちへの神の怒りが解けたとする。だから、その次の記述、「彼を仰ぎ見る」という視点に乏(とぼ)しい。それは彼らの信仰が「苦杯」の記述のない「ヨハネによる福音書」に頼るからである。

カトリックの視点
「ルカによる福音書」に記された「苦杯」が、わたしたちの「狂気」の受け皿と気づけば、イエスの苦しみと、それに続く十字架の視点は大きく変わる。すなわち木に釘(くぎ)付けされたイエスの手足からの出血は、わたしたちの狂気を含んだ悪血(おけつ)なのである。その汚物が身体から排出される爽快感は、肉体が引き裂かれる苦痛に勝ると思われる。イエスは十字架上でなお余裕を見せ、かつ苦しまれなかったのはそのためであるだろう。

そして、彼の死は終わりではなく、三日後の復活へと続いた。彼の復活の意味は、それが「いつまでも存続」すること、言い換えれば世代を繰り返しながら、「今のこと」として、常に信仰者の前にあるためである。十字架の購いが過去に終わってしまった歴史的なものとしないためである。これはプロテスタントにはない視点である。

プロテスタントの視点
プロテスタントの場合は、イエスはわたしたちの身代わりに苦しみぬいたのである。そして、神の怒りがとけた。これは一度きりのものである。そして、それを信じた者が救われるのである。

カトリックとプロテスタントの違いは明確である。
 
「申命記」21章 木にかけられた者は
21-22もし人が死にあたる罪を犯して殺され、あなたがそれを木の上にかける時は、21-23翌朝までその死体を木の上に留めておいてはならない。必ずそれをその日のうちに埋めなければならない。木にかけられた者は神にのろわれた者だからである。あなたの神、主が嗣業として賜わる地を汚してはならない。

イエスは10時ごろ木に架けられ、午後には落命している。それは総督ピラトがイエスを許そうと思って、ムチ打たせたことによる、肉体のダメージである。ローマのムチには鉄片が埋められていて、それが皮と肉をはぐのである。肉体はぼろぼろになる。イエスが十字架を負うことができず、倒れたのはそのためである。2021/11/27
 
「民数記」21章 かけられた者を仰ぎ見た者は
21-8そこで主はモーセに言われた、「火のへびを造って、それをさおの上に掛けなさい。すべてのかまれた者が仰いで、それを見るならば生きるであろう」。21-9モーセは青銅で一つのへびを造り、それをさおの上に掛けて置いた。すべてへびにかまれた者はその青銅のへびを仰いで見て生きた。

自分の狂気をイエスの杯に注ぎいれた者は、次にイエスの肉体のダメージを思い、架けられたイエスを仰ぎ見なければならない。これは信仰によるのである。自動的に自らの狂気が消えるわけではない。2021/11/27
 
整理すると、ユダヤ人にとっては罪は目に見えるもの、犯罪、病人、職業といったものが対象である。あがないに使われたのは牛、羊などの家畜の血である。

キリスト教徒にとっては罪は目に見えないもの、狂気である。狂気には、嫉妬、殺意、欲望などがあり、それらはさまざまに作用して、人の正気(しょうき)を失わせようとする。狂気は自分では制御できないものであるが、理性といったものでかろうじてその発動を抑えている。しかし、ちょっとの油断でその理性が失われたらどうなる。

けものの血で、狂気をあがなうことはできない。個々人の狂気を、その身に負える資質のある者にこそ、それができる。しかし、それも自らの意思、すなわち「智」に由来する行動であれば、その効果は無に帰する。十字架への道は、狂気を負ったイエスの意思ではないのである。それは、あくまで彼を殺そうとした者たちの意思として形作られた。そしてそれこそは「神の御手のうちにある」ことなのである。イエスの言葉、「彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」が、それを証(あか)しする。

「ルカによる福音書」23章 とりなしの祈り
23-32さて、イエスと共に刑を受けるために、ほかにふたりの犯罪人も引かれていった。23-33されこうべと呼ばれているところに着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。23-34そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。
 
モーセからイエスに
「申命記」18章
18-15あなたの神、主はあなたのうちから、あなたの同胞のうちから、わたしのようなひとりの預言者をあなたのために起されるであろう。あなたがたは彼に聞き従わなければならない。

中略

18-22もし預言者があって、主の名によって語っても、その言葉が成就せず、またその事が起らない時は、それは主が語られた言葉ではなく、その預言者がほしいままに語ったのである。その預言者を恐れるに及ばない。

ユダヤ人(の指導者)は、イエスを預言者とは信じなかった。いな、信じようとしなかった。そもそもイエスはユダ族の者であり、人の罪のゆるしに関与できるはずもない。彼の言動は神を冒涜(ぼうとく)するものとされたのである。しかし、民衆は信じたのである。

ここでのテーマではないが、イエスの血統がアロン家であることを主張しているのが、「ルカによる福音書」であり、その出自(しゅつじ)がテオピロとルカの信仰と行動に由来する。それがイエスの母マリヤの「処女受胎」が真に言わんとするところである。

すなわち、マリヤはアロン家の血統の最後の者であり、彼女がレビ人と結婚して子をなせば、その子はアロン家の血統を継ぎ、大祭司の資格を得る。イエスが処女受胎によって生まれたのなら、夫の種族によらず、彼はアロン家の血統であり、大祭司、すなわち「罪のゆるしをとりなす」資格を有する。イエスは預言者としてもモーセに匹敵するのである。
 
 
「民数記」19章 罪を清める定め、聖水の作り方

19-1主はモーセとアロンに言われた、19-2「主の命じられた律法の定めは次のとおりである。

すなわち『イスラエルの人々に告げて、完全で、傷がなく、まだくびきを負ったことのない赤い雌牛を、あなたのもとに引いてこさせ、19-3これを祭司エレアザルにわたして、宿営の外にひき出させ、彼の前でこれをほふらせなければならない。

19-4そして祭司エレアザルは、指をもってその血を取り、会見の幕屋の表に向かって、その血を七たびふりかけなければならない。19-5ついでその雌牛を自分の目の前で焼かせ、その皮と肉と血とは、その汚物と共に焼かなければならない。19-6そして祭司は香柏の木と、ヒソプと、緋の糸とを取って雌牛の燃えているなかに投げ入れなければならない。

19-7そして祭司は衣服を洗い、水に身をすすいで後、宿営に、はいることができる。ただし祭司は夕まで汚れる。19-8またその雌牛を焼いた者も水で衣服を洗い、水に身をすすがなければならない。彼も夕まで汚れる。

19-9それから身の清い者がひとり、その雌牛の灰を集め、宿営の外の清い所にたくわえておかなければならない。これはイスラエルの人々の会衆のため、汚れを清める水をつくるために備えるものであって、罪を清めるものである。19-10その雌牛の灰を集めた者は衣服を洗わなければならない。その人は夕まで汚れる。これはイスラエルの人々と、そのうちに宿っている他国人との、永久に守るべき定めとしなければならない。
 
 
「レビ記」1章 犯罪の許され方
1-1主はモーセを呼び、会見の幕屋からこれに告げて言われた、1-2イスラエルの人々に言いなさい、『あなたがたのうちだれでも家畜の供え物を主にささげるときは、牛または羊を供え物としてささげなければならない。

1-3もしその供え物が牛の燔祭であるならば、雄牛の全きものをささげなければならない。会見の幕屋の入口で、主の前に受け入れられるように、これをささげなければならない。1-4彼はその燔祭の獣の頭に手を置かなければならない。そうすれば受け入れられて、彼のためにあがないとなるであろう。1-5彼は主の前でその子牛をほふり、アロンの子なる祭司たちは、その血を携えてきて、会見の幕屋の入口にある祭壇の周囲に、その血を注ぎかけなければならない。

読み方次第では、金持ちは許されるが、貧乏人は許されないことになりそうである。
 
 
次へ
「顔認証こそ処女受胎の証拠」
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
2019/10/23、26、12/19(タイトル修正、リンク)、2020/4/26、
2021/2/22、23(すいこう:全文リニューアル)、2021/11/27()土
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書