顔認証こそ処女受胎の証拠  

1.新約聖書の成り立ち
新約聖書は、ローマ皇帝コンスタンティヌスの治世下の4世紀、当時の聖職者たちにより編纂(へんさん)された。それまでは、禁教下に乱立したキリスト教諸派が改ざん・作成したキリスト教思想のおびただしい文書が存在し、統制がとれなくなっていた。キリスト教主流派は、これを憂(うれ)い、皇帝の権威の下(もと)に文書選定に取り組み確定させた。選定しなかったものは、すべて破棄処分とし焼却すると決めた。皇帝は命令を発し、選定文書以外を隠匿(いんとく)した者には厳しい処罰を下した。こうして新約聖書は今もローマ皇帝の権威の下にある。

2.新約聖書の利用者
大事なことは、たぶん何度も言っていると思うが、新約聖書は万民が読むために作成されてはいない、ということである。その用途は、聖職者たちが自らの信仰のため、あるいは説教壇から信徒に呼びかけるため、あるいはまた街頭での演説のためなのである。

聖書の文書にはオリジナルなものはほとんどなく、諸派の思想が混在したままということを指摘しておく。ここでは毒麦のたとえ話が有効であろう。オリジナルな文章に戻そうとして、正しいものも引き抜く恐れがあるからである。

「マタイによる福音書」13章 敵のしわざだ
13-28主人は言った、『それは敵のしわざだ』。すると僕たちが言った『では行って、それを抜き集めましょうか』。13-29彼は言った、『いや、毒麦を集めようとして、麦も一緒に抜くかも知れない。13-30収穫まで、両方とも育つままにしておけ。

3.プロテスタント(反教皇の総称)の場合
「聖書は神によって書かれた」と言っているのはプロテスタントであるが、それは反教皇のためであって、そのウソは、聖書を北イスラエルのバアル神(最初は牛の像)のように、信徒に拝ませるためである。彼らは信者に、聖書の句のひとつひとつは皆「聖句」であり、神の魂と教える。だから、皆、文字の海を彷徨(ほうこう:さ迷い歩く)し、智の優劣に走り、哲学の世界に浸(ひた)る。だが、聖母についてはひた隠しにかくす。聖母への目覚めはローマ教会に至るからである。

「列王紀上」 12章 ローマ教会に戻るにはおよばない
12-28そこで王は相談して、二つの金の子牛を造り、民に言った、「あなたがたはもはやエルサレムに上るには、およばない。イスラエルよ、あなたがたをエジプトの国から導き上ったあなたがたの神を見よ」。12-29そして彼は一つをベテルにすえ、一つをダンに置いた。
プロテスタントにとって聖書はこの「金の子牛」である。聖書を神からの賜物として拝ませる。

4.聖書の中心はルカ書
さて、無心に読めば読むほど明らかにされるのは、新約聖書の中心は「ルカによる福音書」だということである。それ以外の文書はすべてこの文書を修飾しているにすぎない。先に述べたように、この福音書もまた、さまざまな思想文書の集合体になっている。しかし、その冒頭の献辞から、この書がテオピロへの報告書になっていることがわかる。テオピロの関心事(かんしんじ)がわかれば、この書のオリジナル部分が推定できるだろう。 「異邦人による聖書の物語」

これもひとつの到達点と前置きしなければならないが、「ルカによる福音書」の核心は、「処女受胎」と「狂気の十字架処分」の二つであることがわかる。信仰がもたらすその二点は、かくされていた「聖母子」の意味を解き明かすであろう。まず女があり、まったく同じ性質をもつ男が来る。彼らがそれぞれの時空を神と共に歩む中で、自分に託された使命を自覚していく。結果として、男は十字架に至る道を、女はその宣教のビッグバンを担(にな)ったのである。

5.処女受胎の証拠はあるのか
では、前置きが長くなったが、本題に入ろう。記事が事実かどうかを決定付けるものは証拠である。「聖書は歴史的事実です」と、証拠も示さず言いふらすのは「アホ(大阪弁)」である。思うに、聖母子と処女受胎を決定付けるものは「顔」、具体的には「目」である。母(女)と子(男)に酷似する一致点があり、余人に似るところがないこと、それこそは処女受胎の「証拠」となるであろう。それを目撃することのできた人物が、聖書中ただひとりいる、ルカである。

ルカは、テオピロへの報告書作成という目的達成のため、イエスの母マリヤ、イエス一行に奉仕した女たち、弟子たちにヒアリングした。そのデータをもとに彼は「ルカによる福音書」のオリジナル文書、テオピロへの献呈文書を完成させた。だから彼がその「証拠」を体現し、テオピロの信仰を満足させるものが書けると確信していなければ、話は進まなかったはずである。

この認識に至って始めて、聖書が「歴史的事実」と言えるのである。だからプロテスタントには、それを言う資格がない道理である。彼らはクリスマスのヵ所以外には、聖母子を知ろうと、「ルカによる福音書」を読もうとは考えないからである。

6.ルカとイエスの接点
ルカはローマ軍駐屯(ちゅうとん)で栄えていたカペナウムにいた。イエスもまた公生涯に進まれるまではカペナウムで仕事をしていた。イエスはヨセフの子であり、ヨセフはダビデの末裔としてユダヤ人には知られていた。だから軍関係者はイエスの言動に注目していた。百卒長の僕(しもべ:=どれい)であったルカもまたイエスに注目していた。たまたまイエスと視線を交わしたことがあるが、その時の印象は、ルカのまぶたに深く焼きついて消えなかった。

「ルカによる福音書」13章 ユダヤ不穏(ふおん)分子の存在
13-1ちょうどその時、ある人々がきて、ピラトがガリラヤ人たちの血を流し、それを彼らの犠牲の血に混ぜたことを、イエスに知らせた。---ローマ軍の最高責任者が出動したと言うことは、相当大きな反乱だったのであろう。この事件にヨセフが巻き込まれたことは否定できない。この事件が即時報道の可能性は低い。ルカが書いたのだとすれば、イエスの父のヒントとしてであろう。

ガリラヤはエルサレムのあるユダ地方から北にサマリヤ地方を隔てた地勢である。「犠牲の血」はけものの血であり、エルサレム神殿での、「人々の罪を許す」祭事に使われる。だからピラトは反乱の首謀者どもをはるばるエルサレムに連行し、見世物にして斬殺、あるいは十字架で殺し、その血を神殿に持っていったとも考えられる。

7.ルカとマリヤが初対面
十字架事件のあと、ルカはテオピロの命(めい)によって、イエスの母マリヤに会うために、ユダヤ人の長老を伴い、エルサレムに上(のぼ)った。長老たちの先導で、彼はイエスの母マリヤが滞在している家に入った。この家が巡礼者の宿だったとすると、イエスの一行が滞在したとことに合理性がうまれる。個人の家では、女性を含む大勢の人は泊められないし、経済負担に耐えられない。だが、宿なら、料金を払ってもらえるし、料理人や仕入れ担当者もいる。巡礼者の宿なら、雑魚寝(ざこね)や集会のための広間もあるはずだ。

---だとすれば、ルカのような異邦人でも、その家でユダヤ人たちに面会することは、目立たなかったことかも知れない。それとも、何か特別な環境が、その時空に生まれたのかも知れない。

「使徒行伝」10章
10-28ペテロは彼らに言った、「あなたがたが知っているとおり、ユダヤ人が他国の人と交際したり、出入りしたりすることは、禁じられています。ところが、神は、どんな人間をも清くないとか、汚れているとか言ってはならないと、わたしにお示しになりました。10-29お招きにあずかった時、すこしもためらわずに参ったのは、そのためなのです。

ルカが彼女を見るのは初めてだったが、目の前に現れたマリヤを見たルカは息も止まるほど驚いた。それは処刑されたはずのイエスだった。だが、その声を聞いてさらに驚いた。その声はまさしく女性だったからである。女性がユダヤ人の男性の服装をしていたのである。

女性が男装していたとしても、現れたのはまさにイエスに他ならなかった。ルカにその印象を与えたのは彼女の目だった。彼女がルカを見つめる視線が、まさにイエスのそれだった。もちろん他の部位もそっくりだったが、その深い生命の光を湛(たた)えた視線こそが、異様とも思える酷似(こくじ)だった。どうしたら、そのように似ることができるのか。

もっと不思議なのは、なぜ彼女が男装をしているのかということであった。それを彼女に問うと、彼女は彼を広間に連れて行った。そこには、使徒や弟子たち、それに奉仕の女性たちがいた。「違った性の」イエスは、イエスの死について、彼によって成就されたことを講義していたのだった。彼女は漁師たちにわかるアラム語ではなしていたが、ギリシャ語の弟子たちのためにはギリシャ語も交えていた。

ルカは思わず感嘆の声をあげた、「恵まれた女性よ!」。(2021/2/24)

8.ルカ以外にも証拠の目撃者
次に、聖書の記事を確認するために、わたしたちは30年余の時をさかのぼらなくてはならない。その時空の場所は、ベツレヘムのヨセフとマリヤがいる厩(うまや)である。厩と言ってもそこは本家(ほんけ)の別棟(べつむね)のようなものであり、大工のヨセフは自分たちが滞在するために改造している。その期間は、マリヤの出産から30日以上必要である。

その夏の夜遅くには、時ならぬオーロラが輝き、不思議な鳴動を伴った雷鳴がとどろいていた。今なら太陽黒点の巨大化による大気への影響となり、あらゆる電気設備に影響が及ぶ規模のものである。ベツレヘムにオーロラが現れた可能性はゼロではないのである。

ベツレヘムのオーロラ
---羊飼いが羊の番をしていたのだから、「夏」の夜である。「ルカによる福音書」に書かれた天の異象は何だったのであろう。オーロラの可能性が高いが、ベツレヘムの夜空に現れた可能性はあるだろうか。

9.山里のユダの町にて「妊娠の確認」
これより先に、ヨセフとマリヤはユダの山里を訪(おとず)れていた。目的は、老女エリザベツの妊娠を確かめるためだった。彼女はマリヤの親戚であり、祭司職集団レビ人の棟梁(とうりょう)、アロン家の娘の一人でもあった。彼女は天使の告げたとおりに妊娠していて、6ヶ月になっていた。二人は老女の出産まで滞在し、無事男子(だんし)が生まれたことを確認した。

天使がマリヤに告げたとおり、二人は老女エリザベツの妊娠と男子出産を確認した。しかし、それらの事実をもってしても、マリヤが処女のまま妊娠した、ということにはならなかった。そのためには動かぬ「証拠」が必要なのだ。

「ルカによる福音書」1章
1-39そのころ、マリヤは立って、大急ぎで山里へむかいユダの町に行き、1-40ザカリヤの家にはいってエリザベツにあいさつした。1-41エリザベツがマリヤのあいさつを聞いたとき、その子が胎内でおどった。エリザベツは聖霊に満たされ、1-42声高く叫んで言った、「あなたは女の中で祝福されたかた、あなたの胎の実も祝福されています。

あっさりと書かれたこの文の奥は深い。この町の名前をルカは知っている。彼はこの場所にやってきて、マリヤの言葉の真偽を村人の証言で確認したはずだからである。結論から言うと、この町は「エマオ村」である。マリヤとヨセフが訪れたときは町だったのだが、その後さびれて「村」になったのである。(2021/3/3)
 
エマオ村のヒント
エマオ村、ユダの山里の町「福音書地図」
 
10.顔認証ヨセフの場合
その夜、ヨセフは生まれ出た赤子(あかご)の顔を見た。そして驚愕(きょうがく)した。その子の顔は、常の幼な子とは違い、彼は目を閉じておらず、深い生命の光を湛えた視線でヨセフを見つめた。マリヤもまた我知らずヨセフを見つめていた。ヨセフには、その子の表情がマリヤそのものと思われた。ヨセフはマリヤの身に起こった処女受胎の動かぬ「証拠」を見たのだった。もはやヨセフからはマリヤを疑う余地が完全になくなっていた。そして彼は先祖からの神、エホバのわざの奥深さを思った。

「ルカによる福音書」2章
2-6ところが、彼らがベツレヘムに滞在している間に、マリヤは月が満ちて、2-7初子を産み、布にくるんで、飼い葉おけの中に寝かせた。客間には彼らのいる余地がなかったからである。

11.エルサレム神殿にも二人の目撃者
イエスが誕生して一ヶ月がすぎた。律法の定める期間が過ぎて、マリヤが神殿に入れることになり、三人はベツレヘムの親族の家を出て、エルサレムに上(のぼ)った。この時、シメオン老はイエスを見た感慨を述べ、神を褒め称えた。彼は何を見てそう思ったのであろう。彼は、母に抱かれて宮もうでをする幼な子はこれまで、いやというほどの数を見ている。その彼の霊感を打ったのは今まさに目の前に現れた母子に違いなく、その二つの顔の酷似していることと、彼ら二人の深い生命の光を湛えた視線であった。二人の視線は聖霊の宿るシメオンに注がれていた。信仰によれば、この人生経験豊かな老人が見たものこそ、「聖母子」である。母と子の一対によって、最大限の効果が発揮されたのである。

「ルカによる福音書」2章
2-25その時、エルサレムにシメオンという名の人がいた。この人は正しい信仰深い人で、イスラエルの慰められるのを待ち望んでいた。また聖霊が彼に宿っていた。

シメオンのエピソードに続く、老女アンナにしても同様であろう。

2-36また、アセル族のパヌエルの娘で、アンナという女預言者がいた。彼女は非常に年をとっていた。むすめ娘時代にとついで、七年間だけ夫と共に住み、2-37その後やもめぐらしをし、八十四歳になっていた。そして宮をはなれずに夜も昼も断食と祈りとをもって神に仕えていた。

これらのエピソードは、羊飼いたちの訪問と同様、マリヤが心にとめていたものである。

12.預言書の場合
ちなみに預言は、事実の後付けである。700年近い昔の言葉など、証拠とはならない。しかし、宗教としては、マリヤの処女受胎が、旧約聖書に書かれていなければならなかったのである。

「イザヤ書」7章
7-14それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。

13.処女受胎が「書かれた」目的
ここまでの話の展開で、ルカが「処女受胎」をテオピロへの報告書の冒頭に置いた目的が、イザヤ書の預言の成就ではないことがわかる。ルカが伝えたかったのはもっと別の明確な、驚くべき理由があったからである。それは何度もお話している通りである。

(1)哲学者、プロテスタントには預言の成就こそ
だが、アレキサンドリヤ教会の哲学者やプロテスタントたちには、預言の成就が「処女受胎」の目的でなければならなかった。彼らは「ルカによる福音書」を書いたのが誰で、書かせたのが誰かを知らなかったし、知ろうともしなかった。イエスの母は「普通の主婦」あるいは「みじめな寡婦」でなければならなかった。「処女受胎」は神のパワーのたまものでなければならないその目的は、反教皇なのである。教皇はローマ教会の司教であり、キリスト教思想の統合者とコンスタンティヌス帝統治下の4世紀に定まっているのである。哲学者もプロテスタントもイエスの母マリヤが「恵まれた女性」であってはならないのである。聖母マリヤがローマ教会のシンボルだからであり、聖母を忌避することで、反教皇の旗印としているのである。

(2)はるかカトリック教会を望み見た信仰
わたしは自分に湧き上がる「思想(アイデア)」を書きとめようとするが、それはキリスト教思想の統合者と定められた教皇の下に置いているから、「カトリック教会」と書いても叱られることはないと考えている。

それで話を続けるが、ルカがテオピロへの報告書の冒頭に「処女受胎」を置いたその目的を思わされたのである。その目的とは、「性の違った」イエス、すなわち母マリヤが弟子たちを教えたことに結びつけることである。もし、聖母がそこにおられなかったら、大臣になることを夢見ていた使徒や弟子たちはその目的を失い、霧散したに違いないのである。だから、弟子たちの気持ちをリセットし、再生させることは、これはキリスト教誕生に不可欠だったと思わされる。

マリヤさまは自分とイエスが性以外は同じことをとっさに応用されたのである。すなわち、自分がイエスとなって、弟子たちにイエスが成した「個々人の狂気のあがない」について、講義をされたのである。マリヤさまには聖書の知識がある。ヘブル語も読める。また、カペナウムにローマ軍がいて、公用語はギリシャ語が話されていたから、その知識もある。

弟子たちは、イエスの出現に最初は驚いたが、それが男装のイエスの母であることがわかると安心した。声とか顔のようすは女性であったが、その語られる「知識」は、まさにイエスに他ならなかった。人生経験においては、イエスよりも13年ほど多いのである。

ユダ族との結婚は、ヘロデからの大祭司一族皆殺しの探索の目を逃れるためだった。夫ヨセフの死も普通ではなかった。だが、マリヤさまの信仰はほがらかなものだった。悲壮感などは微塵もなく、明るい日常を主と共に歩まれたのだ。

弟子たちはみな、男装のマリヤをイエスとして受け入れ、話を聞いた。そして、イエスの「苦杯と十字架」には意味があったと知った。イエスは、偶発的に敵のわなにかかったのではなかった。ユダの裏切りも、神の観手のうちにあったのだ。ユダは神の駒にすぎなかったのだ。話を聞く弟子たちから、恐怖や無気力といった「狂気」が薄らいでいった。巡礼者の宿に神の国が出現していた。それはまさに「個々人の狂気のあがない」の最初といってよかった。

イエスの処刑の直後、ローマ軍の将校テオピロ、本名クレオパの行動がすばやかったために、ルカはその現場に立ち会うことができたのである。そして、イエスの母に驚嘆し、その母にして、その子イエスありと実感したのである。

ルカはマリヤに「恵まれた女」の称号を与えた。ルカがマリヤに与えた称号こそは、30数年をさかのぼる「受胎告知」の記事において、天使をして、「恵まれた女よ、おめでとう」言わせたものである。マリヤさまへの聞書きを記事にしたルカであるが、「恵まれた女」とは、ルカが実際に見たマリヤさまの実力に基づくものだったのである。そしてそれはルカによる顔認証により、歴史的事実と認定されるべきであろう。聖書の何気(なにげ)ない一文(いちぶん)にも深い意味のあることを思う。(2021/2/24、25)

「ルカによる福音書」1章
1-26六ヵ月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。1-27この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。1-28御使がマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。

そして、クレオパ、ルカ、聖母マリヤ、女性たち、漁師のペテロたちは、エルサレムを離れてアンテオケのクレオパの私邸を拠点として、福音活動を行い、ローマに向かうのである。彼らの宣教相手は異邦人、すなわちローマ帝国のあらゆる階層の人々である。ユダヤ人居住区の人々ではない。

14.パウロの場合
残された手紙によって、キリスト教神学を打ち立てたパウロを忘れてはいけない。彼はアンテオケのテオピロ、本名クレオパの私邸で聖母マリヤと同居していた可能性が高い。ただパウロは生前のイエスの顔を知らない。だからマリヤと顔を合わせたとしても何らかの反応をすることはなかった。それに彼は眼病を患い、視力が乏しかった。だから彼には聖母子が一体であることに思い至らなかったとしても、それは仕方のないことである。

(1)御子を女から生まれさせ
「ガラテヤ人への手紙」4章 
4-4しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、律法の下に生まれさせて、おつかわしになった。

パウロが持っていた聖母マリヤの認識はこの程度である。しかし「律法の下(もと)に生まれさせ」が、パウロの神学的考察力の豊かさを感じさせる。ただ、マリヤさまも、律法の下にお生まれになったことは忘れている。パウロにとって律法は、男尊女卑の「男社会」にほかならなかった。パウロの宣教相手は、異邦人ではなく、各都市にあったユダヤ人居住区の人びとである。ユダヤ人が迫害したのは、パウロとこの人たちである。

その意味では、キリスト教が女から始まっていることに感慨深いものがある。だからといってキリスト教は「女社会」を導かなかった。それぞれの役目があるのである。どちらにとっても、相手は上下の対象ではなく、「もう半分」なのである。それを自覚実践できる者たちこそ幸いである。

(2)パウロの顔立ち(眼病)
「ガラテヤ人への手紙」4章
4-14そして、わたしの肉体にはあなたがたにとって試練となるものがあったのに、それを卑しめもせず、またきらいもせず、かえってわたしを、神の使いかキリスト・イエスかでもあるように、迎えてくれた。4-15その時のあなたがたの感激は、今どこにあるのか。はっきり言うが、あなたがたは、できることなら、自分の目をえぐり出してでも、わたしにくれたかったのだ。
自分の眼病に言及している。

「ガラテヤ人への手紙」6章
6-11ごらんなさい。わたし自身いま筆をとって、こんなに大きい字で、あなたがたに書いていることを。
パウロ直筆の手紙である。視力がないので、顔を用紙に近づけ、大きな字で、苦労しながら書いたのである。ああ、パウロ。
 
 
次へ
ささくら修道会の福音放送
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
2019/12/19、12/20(推敲:すいこう)、21(推敲)、24(推敲)、2020/1/9(推敲)
2020/7/19(推敲)、2021/1/14リンク先、2/23、2/24、3/3
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書