1.新約聖書の成り立ち 新約聖書は、ローマ皇帝コンスタンティヌスの治世下の4世紀、 (重大な修正)2024/7/25 新約聖書の作成者はアレキサンドリヤ司教 昨年2023年の「マリヤさま」原稿執筆中の気付きとして突如エジプトの「智の都」のアレキサンドリヤ教会が浮上し、新約聖書を作ったのはアレキサンドリヤ教会の「智」に従事する奴隷たちであったと結論付けました。当時のローマ帝国は奴隷社会であり仕事をするのは奴隷たちであったからです。また福音が広がったのはその奴隷社会の故であったとします。 また、アレキサンドリヤは東ローマ帝国に属し、文化面でも西ローマ帝国のローマとは異なっていました。西は「パンとサーカス」の娯楽で市民に政治を忘れさせていたのに対し、東はアレキサンダーの旗下(きか)であったプトレマイオ将軍の割譲地であり、王朝最後の女王クレオパトラ亡き後もギリシャ系「智」を誇る土地柄です。アレキサンドリヤには本屋や貸本屋があり、ローマとは大いに違った文化が花開いていたのです。 アレキサンドリヤ司教は、ローマ司教を頂点とするピラミッド型組織からの離脱を画策していました。無智の代名詞のような「女と漁師」をあがめるローマ司教の風下に立つことは彼のプライドが許さなかったのです。そこで奴隷に命じて「ヨハネによる福音書」を作らせ、マリヤさまの名を「イエスの母」に封じ、マリヤの名を「マグダラの」女と「ラザロの妹」のものに強調したのです。しかし、アレキサンドリヤ司教が「ヨハネによる福音書」を作ったことが知れると、アレキサンドリヤには福音書作成ブームが起ったのです。本屋と貸本屋は大繁盛になりました。アレキサンドリヤ司教は地団太踏みましたが後の祭り、自分のまいた種が原因ですから。 そしてそれらの福音書の「焼却処分」が代々司教の課題となったのでした。そして、新約聖書(案)の作成を「智」の奴隷たちに命じたのです。そして時は流れ、コンスタンティヌスが単独皇帝に就位、待ちに待ったその時がきたのです。アレキサンドリヤの書店に溢れた福音書の類は皇帝名で焼却されました。それから逃れたものが所謂(いわゆる)「外典」です。 新約聖書の目的のひとつは完了し、あとはローマ教会組織からの離脱でしたが、641年、エジプトはイスラムの神兵に蹂躙されました。しかし、遺された新約聖書にはマリヤさま否定、とりもなおさずローマ教会組織からの離脱が、アレキサンドリヤ司教の怨念のように作用し、プロテスタントには「神の賜物」となっているのです。信徒は個々人に誘発される「狂気」のリセットという御利益(ごりやく)ではなく、哲学に誘導され、言葉の海を彷徨(ほうこう)させられます。 2.新約聖書の利用者 アレキサンドリヤ教会の「智」の奴隷たちの業績としての新約聖書です。 1.「マタイによる福音書」・・・これはアレキサンドリヤ司教がローマ司教にプレゼントしたものです。自分の腹を見透かされぬようにゴマをすったのです。 2.「マルコによる福音書」・・・これには「ルカによる福音書」の補完の機能があります。ルカの書かなかった部分が重要です。 3.「ルカによる福音書」・・・これがローマ教会の福音書です。しかし、アレキサンドリヤの奴隷たちの記事が追加されています。さすがに削除はなかったとします。 4.「ヨハネによる福音書」・・・アレキサンドリヤ司教が作らせたもので、マリヤさまを「イエスの母」に封じ、暗にローマ教会の権威にケチをつけています。しかし、この福音書がローマで読まれることはなかったとします。 「マタイによる福音書」13章 敵のしわざだ 13-28主人は言った、『それは敵のしわざだ』。すると僕たちが言った『では行って、それを抜き集めましょうか』。13-29彼は言った、『いや、毒麦を集めようとして、麦も一緒に抜くかも知れない。13-30収穫まで、両方とも育つままにしておけ。 3.プロテスタント(反教皇の総称)の場合 「聖書は神によって書かれた」と言っているのはプロテスタントであるが、それは反教皇のためであって、そのウソは、聖書を北イスラエルのバアル神(最初は牛の像)のように、信徒に拝ませるためである。彼らは信者に、聖書の句のひとつひとつは皆「聖句」であり、神の魂と教える。だから、皆、文字の海を彷徨(ほうこう:さ迷い歩く)し、智の優劣に走り、哲学の世界に浸(ひた)る。だが、聖母についてはひた隠しにかくす。聖母への目覚めはローマ教会に至るからである。 「列王紀上」 12章 ローマ教会に戻るにはおよばない 12-28そこで王は相談して、二つの金の子牛を造り、民に言った、「あなたがたはもはやエルサレムに上るには、およばない。イスラエルよ、あなたがたをエジプトの国から導き上ったあなたがたの神を見よ」。12-29そして彼は一つをベテルにすえ、一つをダンに置いた。 プロテスタントにとって聖書はこの「金の子牛」である。聖書を神からの賜物として拝ませる。 4.聖書の中心はルカ書 さて、無心に読めば読むほど明らかにされるのは、新約聖書の中心は「ルカによる福音書」だということである。それ以外の文書はすべてこの文書を修飾しているにすぎない。先に述べたように、この福音書もまた、さまざまな思想文書の集合体になっている。しかし、その冒頭の献辞から、この書がテオピロへの報告書になっていることがわかる。テオピロの関心事(かんしんじ)がわかれば、この書のオリジナル部分が推定できるだろう。 「異邦人による聖書の物語」 これもひとつの到達点と前置きしなければならないが、「ルカによる福音書」の核心は、「処女受胎」と「狂気の十字架処分」の二つであることがわかる。信仰がもたらすその二点は、かくされていた「聖母子」の意味を解き明かすであろう。まず女があり、まったく同じ性質をもつ男が来る。彼らがそれぞれの時空を神と共に歩む中で、自分に託された使命を自覚していく。結果として、男は十字架に至る道を、女はその宣教のビッグバンを担(にな)ったのである。 (追加)2024/7/25 著書「泣虫聖母マリヤさま」においては、マリヤさまはアロン家最後の姫さまであるとする。そしてマリヤさまに生き延びていただくため、急遽「ユダ族」のヨセフとの婚約が成立、ナザレに疎開する。マリヤさま10歳、ヨセフ17歳であった。マリヤさまの悲嘆は「もうアロン家の子は産めない」ことに尽きた。そして月齢の2年が過ぎ、マリヤさまに初潮の兆しが見られた時に、「処女受胎」の奇跡が起こる。マリヤさまの歓喜はいかばかり、授かった男の子には大祭司の装束は必要なく、生まれながらのアロン家の大祭司なのであった。だが、彼は生まれながらに「人の罪を人が負う」の宿命を歩まねばならぬ。そして、それはマリヤさまの命を守るため、ヨセフ以外には知らぬ秘密にされた。 5.処女受胎の証拠はあるのか では、前置きが長くなったが、本題に入ろう。記事が事実かどうかを決定付けるものは証拠である。「聖書は歴史的事実です」と、証拠も示さず言いふらすのは「アホ(大阪弁)」である。思うに、聖母子と処女受胎を決定付けるものは「顔」、具体的には「目」である。母(女)と子(男)に酷似する一致点があり、余人に似るところがないこと、それこそは処女受胎の「証拠」となるであろう。それを目撃することのできた人物が、聖書中ただひとりいる、ルカである。 ルカは、テオピロへの報告書作成という目的達成のため、イエスさまの母マリヤさま、イエス一行に奉仕した女たち、弟子たちにヒアリングした。そのデータをもとに彼は「ルカによる福音書」のオリジナル文書、テオピロへの献呈文書を完成させた。だから彼がその「証拠」を体現し、テオピロの信仰を満足させるものが書けると確信していなければ、話は進まなかったはずである。 この認識に至って始めて、聖書が「歴史的事実」と言えるのである。だからプロテスタントには、それを言う資格がない道理である。彼らは「クリスマスのヵ所」以外には、聖母子を知ろうと、「ルカによる福音書」を読もうとは考えないからである。 6.ルカとイエスさまの接点 ルカはローマ軍駐屯(ちゅうとん)で栄えていたカペナウムにいた。イエスさまもまた公生涯に進まれるまではカペナウムで仕事をされていた。イエスさまはヨセフの子であり、ヨセフはダビデの末裔としてユダヤ人には知られていた。だから軍関係者はイエスさまの言動に注目していた。百卒長の僕(しもべ:=どれい)であったルカもまたイエスさまに注目していた。たまたまイエスさまと視線を交わしたことがあるが、その時の印象は、ルカのまぶたに深く焼きついて消えなかった。 「ルカによる福音書」13章 ユダヤ 13-1ちょうどその時、ある人々がきて、ピラトがガリラヤ人たちの血を流し、それを彼らの犠牲の血に混ぜたことを、イエスに知らせた。---ローマ軍の最高責任者が出動したと言うことは、相当大きな反乱だったのであろう。この事件にヨセフが巻き込まれたことは否定できない。この事件が即時報道の可能性は低い。ルカが書いたのだとすれば、イエスさまの父の最後のヒントとしてであろう。 ガリラヤはエルサレムのあるユダ地方から北にサマリヤ地方を隔てた地勢である。「犠牲の血」はけものの血であり、エルサレム神殿での、「人々の罪を許す」神事に使われる。だからピラトは反乱の首謀者どもをはるばるエルサレムに連行し、見世物にして斬首、あるいは十字架で殺し、その血を神殿に持っていったとも考えられる。 7.ルカとマリヤさまが初対面 十字架事件のあと、ルカはテオピロの命(めい)によって、イエスさまの母マリヤさまに会うために、ユダヤ人の長老を伴い、エルサレムに上(のぼ)った。長老たちの先導で、彼はイエスさまの母マリヤさま一行(いっこう)が滞在している家に入った。この家が巡礼者の宿だったとすると、イエスさまの一行が滞在したとことに合理性がうまれる。個人の家では、女性を含む大勢の人は泊められないし、家は経済負担に耐えられない。だが、宿なら、料金を払ってもらえるし、料理人や仕入れ担当者もいる。巡礼者の宿なら、雑魚寝(ざこね)や集会のための広間もあるはずだ。 ---だとすれば、ユダヤ人の宿にルカが入るにはユダヤ人の先導がいる。ルカのような異邦人が、その家でユダヤ人たちに面会するには、主人クレオパの友人のユダヤ人の同行が必要だったのである。 「使徒行伝」10章 10-28ペテロは彼らに言った、「あなたがたが知っているとおり、ユダヤ人が他国の人と交際したり、出入りしたりすることは、禁じられています。ところが、神は、どんな人間をも清くないとか、汚れているとか言ってはならないと、わたしにお示しになりました。10-29お招きにあずかった時、すこしもためらわずに参ったのは、そのためなのです。 ルカが彼女を見るのは初めてだったが、目の前に現れた男装のマリヤさまを見たルカは息も止まるほど驚いた。それは処刑されたはずのイエスさまに違いなかった。だが、その声を聞いてさらに驚いた。その声はまさしく女性だったからである。女性がユダヤ人の男性の服装をしていたのである。 女性が男装していたとしても、現れたのはまさにイエスさまに他ならなかった。ルカにその印象を与えたのは彼女の目だった。彼女がルカを見つめる視線は、まさにイエスさまのそれだった。もちろん他の部位もそっくりだったが、その深い生命の光を湛(たた)えた視線こそが、異様とも思える酷似(こくじ)だった。どうしたら、そのように似ることができるのか。 もっと不思議なのは、なぜ彼女が男装をしているのかということであった。それを彼女に問うと、彼女は彼を広間に連れて行った。そこには、使徒や弟子たち、それに奉仕の女性たちがいた。「違った性の」イエスは、イエスさまの死について、アロン家の大祭司たるイエスさまによって成就されたことを講義していたのだった。彼女は漁師たちにわかるアラム語で話しておられたが、ギリシャ語の弟子たちのためにはギリシャ語も交えられていた。 ルカは思わず感嘆の声をあげた、「恵まれた女性よ!」。(2021/2/24、2024/7/25) 8.ルカ以外にも証拠の目撃者 次に、聖書の記事を確認するために、わたしたちは30年余の時をさかのぼらなくてはならない。その時空の場所は、ベツレヘムのヨセフとマリヤさまがおられた厩(うまや)である。厩と言ってもそこは本家(ほんけ)の別棟(べつむね)のようなものであり、大工のヨセフは自分たちが滞在するために改造している。その期間は、マリヤさまの出産から30日以上必要である。 その夏の夜遅くには、時ならぬオーロラが輝き、不思議な鳴動を伴った雷鳴がとどろいていた。今なら太陽黒点の巨大化による大気への影響となり、あらゆる電気設備に影響が及ぶ規模のものであっただろう。ベツレヘムにオーロラが現れた可能性はゼロではないのである。 ベツレヘムのオーロラ ---羊飼いが羊の番をしていたのだから、「夏」の夜である。「ルカによる福音書」に書かれた天の異象は何だったのであろう。オーロラの可能性が高いが、ベツレヘムの夜空に現れた可能性はあるだろうか。 9.山里のユダの町にて「妊娠の確認」 これより先に、ヨセフとマリヤさまはユダの山里を訪(おとず)れていた。目的は、老女エリザベツの妊娠を確かめるためだった。彼女はマリヤの親戚であり、祭司職の集団たるレビ人の棟梁(とうりょう)、アロン家の娘の一人でもあった。彼女は天使の告げたとおりに妊娠していて、6ヶ月になっていた。二人は老女の出産まで滞在し、無事男子(だんし)が生まれたことを確認した。 天使がマリヤに告げたとおり、二人は老女エリザベツの妊娠と男子出産を確認した。しかし、それらの事実をもってしても、マリヤさまが処女のまま妊娠した、ということにはならなかった。そのためには動かぬ「証拠」が必要なのだ。 「ルカによる福音書」1章 1-39そのころ、マリヤは立って、大急ぎで山里へむかいユダの町に行き、1-40ザカリヤの家にはいってエリザベツにあいさつした。1-41エリザベツがマリヤのあいさつを聞いたとき、その子が胎内でおどった。エリザベツは聖霊に満たされ、1-42声高く叫んで言った、「あなたは女の中で祝福されたかた、あなたの胎の実も祝福されています。 あっさりと書かれたこの文の奥は深い。この町の名前をルカは知っている。彼はこの場所にやってきて、マリヤさまの言葉の真偽を村人の証言で確認したはずだからである。結論から言うと、この町は「エマオ村」である。マリヤさまとヨセフが訪れたときは町だったのだが、その後さびれて「村」になったのである。(2021/3/3) |
エマオ村のヒント |
エマオ村、ユダの山里の町「福音書地図」 |
10.顔認証ヨセフの場合 その夜、ヨセフは生まれ出た赤子(あかご)の顔を見た。そして驚愕(きょうがく)した。その子の顔は、常の幼な子とは違い、彼は目を閉じておらず、深い生命の光を湛えた視線でヨセフを見つめた。マリヤさまもまた我知らずヨセフを見つめていた。ヨセフには、その子の表情がマリヤさまそのものと思われた。ヨセフはマリヤさまの身に起こった処女受胎の動かぬ「証拠」を見たのだった。もはやヨセフからはマリヤさまを疑う余地が完全になくなっていた。そして彼は先祖からの神、エホバのわざの奥深さを思った。 「ルカによる福音書」2章 2-6ところが、彼らがベツレヘムに滞在している間に、マリヤは月が満ちて、2-7初子を産み、布にくるんで、飼い葉おけの中に寝かせた。客間には彼らのいる余地がなかったからである。 11.エルサレム神殿にも二人の目撃者 イエスが誕生して一ヶ月がすぎた。律法の定める期間が過ぎて、マリヤさまが神殿に入れることになり、三人はベツレヘムの親族の家を出て、エルサレムに上(のぼ)った。この時、シメオン老はイエスさまを見た感慨を述べ、神を褒め称えた。彼は何を見てそう思ったのであろう。彼は、母に抱かれて宮もうでをする幼な子はこれまで、いやというほどの数を見ている。その彼の霊感を打ったのは今まさに目の前に現れた母子に違いなく、その二つの顔の酷似していることと、彼ら二人の深い生命の光を湛えた視線であった。二人の視線は聖霊の宿るシメオンに注がれていた。信仰によれば、この人生経験豊かな老人が見たものこそ、「聖母子」である。母と子の一対によって、最大限の効果が発揮されたのである。 「ルカによる福音書」2章 2-25その時、エルサレムにシメオンという名の人がいた。この人は正しい信仰深い人で、イスラエルの慰められるのを待ち望んでいた。また聖霊が彼に宿っていた。 シメオンのエピソードに続く、老女アンナにしても同様であろう。 2-36また、アセル族のパヌエルの娘で、アンナという女預言者がいた。彼女は非常に年をとっていた。むすめ娘時代にとついで、七年間だけ夫と共に住み、2-37その後やもめぐらしをし、八十四歳になっていた。そして宮をはなれずに夜も昼も断食と祈りとをもって神に仕えていた。 これらのエピソードは、羊飼いたちの訪問と同様、マリヤさまが心にとめていたものである。 12.預言書の場合 ちなみに預言は、事実の後付けである。700年近い昔の言葉など、証拠とはならない。しかし、宗教としては、マリヤさまの処女受胎が、旧約聖書に書かれていなければならなかったのである。 「イザヤ書」7章 7-14それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。 (修正)2024/7/25 マリヤさまに臨んだ奇跡が「旧約聖書の成就」とするのは、アレキサンドリヤの「智」の奴隷の印章である。マリヤさまに臨んだ「処女受胎」の奇跡は、マリヤさまによるアロン家の男子出生でなければならなかった。その子は生まれながらの大祭司の身分であり、「人の罪を人が負う」神事のためにお生まれになったする。預言の成就などではない。 13.処女受胎が「書かれた」目的 ここまでの話の展開で、ルカが「処女受胎」をテオピロへの報告書の冒頭に置いた目的が、イザヤ書の預言の成就ではないことがわかる。ルカが伝えたかったのはもっと別の明確な、驚くべき理由があったからである。それは何度もお話している通りである。 (1)哲学者、プロテスタントには預言の成就こそ だが、アレキサンドリヤ教会の 聖母マリヤさま否定は、ローマ教会組織からの離脱を目的としており、聖母を忌避することで、反教皇の旗印としたのである。 (2)はるかカトリック教会を望み見た信仰 わたしは自分に湧き上がる「思想(アイデア)」を書きとめようとするが、それはキリスト教思想の統合者と定められた教皇の下に置いているから、「カトリック教会」と書いても叱られることはないと考えている。 それで話を続けるが、ルカがテオピロへの報告書の冒頭に「処女受胎」を置いたその目的を思わされたのである。その目的とは、「性の違った」イエスさま、すなわち母マリヤさまが弟子たちを教えたことに結びつけることである。もし、聖母がそこにおられなかったら、大臣になることを夢見ていた使徒や弟子たちはその目的を失い、霧散したに違いないのである。だから、弟子たちの気持ちをリセットし、再生させることは、これはキリスト教誕生に不可欠だったと思わされる。 マリヤさまは自分とイエスさまが「性」以外は同じことをとっさに応用されたのである。すなわち、自分がイエスとなって、弟子たちにイエスが成した「個々人の狂気のあがない」について、講義をされたのである。それは「女が男に教えてはならない」の律法回避の目的もあったとする。マリヤさまには聖書の知識があった。ヘブル語も読めた。また、カペナウムにローマ軍がいて、公用語はギリシャ語が話されていたから、その知識もあった。マリヤさまは「恵まれた女」だった。 弟子たちは、事件から三日後の、イエスまの出現に最初は驚いたが、それが男装のイエスさまの母マリヤさまであることがわかると安心した。声とか顔のようすは女性であったが、その語られる「知識」は、まさにイエスさまに他ならなかった。人生経験においては、マリヤさまはイエスさまよりも13年ほど多いのである。 アロン家とユダ族との婚姻は、ヘロデによる「大祭司一族皆殺し」の探索の目から逃れるためだったとする。夫ヨセフの死も普通ではなかった。だが、マリヤさまの信仰はほがらかなものだった。悲壮感などは微塵もなく、明るい日常を主と共に歩まれたのだ。 弟子たちはみな、男装のマリヤをイエスさまとして受け入れ、お話を聞いた。そして、イエスさまの「苦杯と十字架」には意味があったと知った。イエスさまは、偶発的に敵のわなにかかったのではなかった。ユダの裏切りも、神の御手のうちにあったのだ。ユダは神の駒にすぎなかったのだ。話を聞く弟子たちから、恐怖や無気力といった「狂気」が薄らいでいった。巡礼者の宿に神の国が出現していた。それはまさに「個々人の狂気のあがない」の最初といってよかった。 イエスさまの処刑の直後、ローマ軍の将校テオピロ、本名クレオパの行動がすばやかったために、ルカはその現場に立ち会うことができたのである。そして、イエスさまの母に驚嘆し、その母にして、その子イエスありと実感したのである。男尊女卑が著しいユダヤ社会の中で、生き生きとその務めを果たされているマリヤさまに心から信服しないではいられなかった。 ルカはマリヤさまに「恵まれた女」の称号を与えた。ルカがマリヤに与えた称号こそは、30数年をさかのぼる「受胎告知」の記事において、天使をして、「恵まれた女よ、おめでとう」言わせたものである。マリヤさまへの聞書きを記事にしたルカであるが、「恵まれた女」とは、ルカが実際に見たマリヤさまの実力に基づくものだったのである。そしてそれはルカによる顔認証により、歴史的事実と認定されるべきであろう。聖書の何気(なにげ)ない一文(いちぶん)にも深い意味のあることを思う。「恵まれた女」は今日の語彙(ごい)では「天才的な、あるいは天与の女性」であろうか(2021/2/24、25、2024/7/25) 「ルカによる福音書」1章 1-26六ヵ月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。1-27この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。1-28御使がマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。 そして、クレオパ、ルカ、聖母マリヤさま、奉仕の女性たち、漁師のペテロたちは、エルサレムを離れてアンテオケのクレオパの私邸を拠点として、福音活動を行い、ローマに向かうのである。彼らの宣教相手は異邦人、すなわちローマ帝国のあらゆる階層の人々であるが、とりわけ福音は奴隷社会に浸透していったとする。パウロの宣教相手であったユダヤ人居住区の人々ではない。 アレキサンドリヤ司教の「 ローマ教会への宣教をはぐらかす記事である。 「マタイによる福音書」 28-9すると、イエスは彼らに出会って、「平安あれ」と言われたので、彼らは近寄りイエスのみ足をいだいて拝した。28-10そのとき、イエスは彼らに言われた、「恐れることはない。行って兄弟たちに、ガリラヤに行け、そこでわたしに会えるであろう、と告げなさい」。 ガリラヤに行って何をする? 「マルコによる福音書」 16-20弟子たちは出て行って、至る所で福音を宣べ伝えた。主も彼らと共に働き、御言に伴うしるしをもって、その確かなことをお示しになった。] 弟子たちは皆ユダヤ人である。彼らが異邦人に福音を語ることはないし、ユダヤ人が福音を信じたこともない。 「ルカによる福音書」 24-44それから彼らに対して言われた、「わたしが以前あなたがたと一緒にいた時分に話して聞かせた言葉は、こうであった。すなわち、モーセの律法と預言書と詩篇とに、わたしについて書いてあることは、必ずことごとく成就する」。24-45そこでイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心を開いて、24-46言われた、「こう、しるしてある。キリストは苦しみを受けて、三日目に死人の中からよみがえる。 旧約聖書の成就はアレキサンドリヤ司教の印章に他ならない。この箇所は「智」の奴隷たちによる改編である。 「ヨハネによる福音書」 21-1そののち、イエスはテベリヤの海べで、ご自身をまた弟子たちにあらわされた。そのあらわされた次第は、こうである。21-2シモン・ペテロが、デドモと呼ばれているトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子らや、ほかのふたりの弟子たちと一緒にいた時のことである。 「テベリヤの海べ」とはガリラヤ 5-1さて、群衆が神の言を聞こうとして押し寄せてきたとき、イエスはゲネサレ湖畔に立っておられたが、5-2そこに二そうの小舟が寄せてあるのをごらんになった。漁師たちは舟からおりて網を洗っていた。5-3その一そうはシモンの舟であったが、イエスはそれに乗り込み、シモンに頼んで岸から少しこぎ出させ、そしてすわって、舟の中から群衆にお教えになった。 ゲネサレ湖畔もガリラヤ湖畔のことである。イエスさま公生涯の冒頭の記事を「ヨハネによる福音書」では巻末において、マリヤさま一行によるローマへの宣教を、はぐらかしたのである。 21-24これらの事についてあかしをし、またこれらの事を書いたのは、この弟子である。そして彼のあかしが真実であることを、わたしたちは知っている。 「この弟子」とはこの記事を担当した奴隷であり、わたしたちとは共同作業の奴隷たちのことである。 14.パウロの場合 残された手紙によって、キリスト教神学を打ち立てたパウロを忘れてはいけない。 (1)御子を女から生まれさせ 「ガラテヤ人への手紙」4章 4-4しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、律法の下に生まれさせて、おつかわしになった。 パウロが持っていた聖母マリヤさまの認識はこの程度である。しかし「律法の下(もと)に生まれさせ」が、パウロの神学的考察力の豊かさを感じさせる。ただ、マリヤさまも、律法の下にお生まれになったことは忘れている。パウロにとって律法は、男尊女卑の「男社会」にほかならなかった。パウロの宣教相手は、異邦人ではなく、各都市にあったユダヤ人居住区の人びとである。ユダヤ人が迫害したのは、パウロの話を信じたユダヤ人たちである。 その意味では、キリスト教が女から始まっていることに感慨深いものがある。だからといってキリスト教は「女社会」を導かなかった。それぞれの役目があるのである。どちらにとっても、相手は上下の対象ではなく、「もう半分」なのである。それを自覚実践できる者たちこそ幸いである。 (2)パウロの顔立ち(眼病) 「ガラテヤ人への手紙」4章 4-14そして、わたしの肉体にはあなたがたにとって試練となるものがあったのに、それを卑しめもせず、またきらいもせず、かえってわたしを、神の使いかキリスト・イエスかでもあるように、迎えてくれた。4-15その時のあなたがたの感激は、今どこにあるのか。はっきり言うが、あなたがたは、できることなら、自分の目をえぐり出してでも、わたしにくれたかったのだ。 自分の眼病に言及している。 「ガラテヤ人への手紙」6章 6-11ごらんなさい。わたし自身いま筆をとって、こんなに大きい字で、あなたがたに書いていることを。 パウロ直筆の手紙である。視力がないので、顔を用紙に近づけ、大きな字で、苦労しながら書いたのである。ああ、パウロ。 「顔認証こそ処女受胎の証拠」を逸脱する記事になった。 |
次へ |
ささくら修道会の福音放送 |
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」 |
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義 |
略称:オリジナル教会 |
2019/12/19、12/20(推敲:すいこう)、21(推敲)、24(推敲)、2020/1/9(推敲) 2020/7/19(推敲)、2021/1/14リンク先、2/23、2/24、3/3 2024/7/25 |
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)世事に迎合した改編文章など異端以外の何ものでもない。(異端:=故意に対立すること) |
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書 新約聖書(1954年改訳) 旧約聖書(1955年改訳) バルバロ聖書(旧約差分) |
いろいろ聖書 ささくら宗の聖書 |