4.ああパウロ、「割礼」の風潮を嘆く

 
 
(1)狂気のなすがまま
4-1わたしの言う意味は、こうである。相続人が子供である間は、全財産の持ち主でありながら、僕となんの差別もなく、4-2父親の定めた時期までは、管理人や後見人の監督の下に置かれているのである。4-3それと同じく、わたしたちも子供であった時には、いわゆるこの世のもろもろの霊力の下に、縛られていた者であった。

(2)パウロの聖母感覚
4-4しかし、時の満ちるに及んで、神は御子を女から生まれさせ、律法の下に生まれさせて、おつかわしになった。

パウロはなぜイザヤ書の「おとめがみごもって」の言葉を引用しなかったのであろう。

「イザヤ書」7章
7-14それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。

(1)パウロの競争相手は「聖母マリヤ」
ユダヤ人でも女性には「割礼」は無関係である。彼女らは「苦杯と十字架」それに「復活」を、「ルカによる福音書」の朗読とともに、自由に証言できた。彼女らはテオピロの友達の家々でそれができた。彼女らは最初から異邦人に、個々人に及ぶ「狂気(罪)のあがない」を語ることができた。律法学者のチャンピオンとも言うべきパウロにとって、これほど面白くない話はない。

(2)カトリック教会とプロテスタント諸教会
---このパウロの聖母軽視の感覚は、ギリシャ語のユダヤ人に属するピリポ派を代表するものである。現在もこの影響はあって、カトリック教会は聖母を大事にするがプロテスタント教会で聖母を大事にすることは聞いた事が無い。

---プロテスタント教会では聖母マリヤは無視され、むしろ、「主イエスよ、来たりませ」の来臨のイエスが主体である。雲に乗ってこられる人の子イエス、それは再臨思想派の感覚であり、パウロが「ヘブル人への手紙」で説いた永遠の大祭司イエス・キリストとは矛盾する。

再臨思想派の起源はダニエル書の幻の記述部分である。彼ダニエルが見たのは巨大なハレー彗星と思われるが、その夢解きはできなかったのである。


(3)聖母の自主性を御使は尊重
---聖母マリヤがなければイエスはなかったし、苦杯を飲まれることはなかったし、罪のあがないための十字架もなかったし、復活もなかったし、永遠の大祭司もないし、聖霊降臨もなかったし、「神エホバ」が父なる神になることもなかったのである。

---神、いと高き者の力が聖母マリヤをおおったのであり、神は彼女を強姦してはいない。事前に天使をつかわして、マリヤの了解を得ているのである。それを聞き書きでルカが書き留めて、「ルカによる福音書」のもとができたのである。

(4)パウロの競争相手はいろいろあれど
---そのルカがパウロの伝道旅行に付き添っていたが、彼が聖母についてパウロに言うことはなかったであろう。その時のルカはパウロに働く栄光の主の力を見ていたのである。わたし個人の意見としては、ルカがパウロに付き添ったのは、アンテオケにいた聖母マリヤの要請のように思えてならない。別の動機としては、アンテオケでのテトスとの出会いである。テトスを通じてパウロとルカは関係を深めたのである。

なぜアンテオケが出てくるかと言うと、アンテオケは貿易で栄えた都市であり、ローマ帝国高官の保養地でもあった。そこにはテオピロの別荘あるいは私邸があって、ルカはそこに聖母らを滞在させていたのである。バルナバは、マルコと親戚であり、マルコの母の家は「巡礼者の宿」であったから、イエス一行が宿泊して、何の問題もなかったのである。バルナバはその家にいてイエスの弟子となったのであろう。


(5)おのずと備わった「人格」
---人には男女に関係なく「格」というのもがあると思う。パウロは学識は高いが人にすぎず、聖母マリヤは無原罪を宿したことによるいと高き者の妻なのである。大工のヨセフとはこの世の夫婦であり、男女の契りを交わしたが、御国でのマリヤはいと高き者と、ただ一度にして永遠の契りを交わしたのである。

たとえユダヤ人であっても、並みの女にこの務めはつとまらない。イサクをささげよと言われて黙々と従ったアブラハムの信仰がなければ、身に覚えの無い妊娠をさせられた女は、人の目にはその明らかな不倫の証拠のゆえに、発狂してしまうのである。


4-5それは、律法の下にある者をあがない出すため、わたしたちに子たる身分を授けるためであった。4-6このように、あなたがたは子であるのだから、神はわたしたちの心の中に、「アバ、父よ」と呼ぶ御子の霊を送ってくださったのである。4-7したがって、あなたがたはもはや僕ではなく、子である。子である以上、また神による相続人である。
---神を父と呼ぶには、イエスが本当に父なる神の子でなければならない。ユダヤの(初潮前の)少女から生まれたその子が、苦杯により「人の罪」を負い、十字架に架けられ、死して葬られ、三日目によみがえり、天にあげられ見えなくなり、父の右におられて、神と人とをとりなしてくださる。

パウロは律法学者なので、律法に対してくどすぎる。パウロの律法の主題は「割礼」だたひとつである。割礼は肉そのものであり、イエス・キリストは永遠性を持つ霊なる存在である。


(3)パウロの心配は「割礼」に逆戻りすること
4-8神を知らなかった当時、あなたがたは、本来神ならぬ神々の奴隷になっていた。4-9しかし、今では神を知っているのに、否、むしろ神に知られているのに、どうして、あの無力で貧弱な、もろもろの霊力に逆戻りして、またもや、新たにその奴隷になろうとするのか。4-10あなたがたは、日や月や季節や年などを守っている。4-11わたしは、あなたがたのために努力してきたことが、あるいは、むだになったのではないかと、あなたがたのことが心配でならない。

4-12兄弟たちよ。お願いする。どうか、わたしのようになってほしい。わたしも、あなたがたのようになったのだから。あなたがたは、一度もわたしに対して不都合なことをしたことはない。

(4)眼病を患うパウロの顔だち
4-13あなたがたも知っているとおり、最初わたしあなたがたに福音を伝えたのは、わたしの肉体が弱っていたためであった。4-14そして、わたしの肉体にはあなたがたにとって試練となるものがあったのに、それを卑しめもせず、またきらいもせず、かえってわたしを、神の使いかキリスト・イエスかでもあるように、迎えてくれた。

4-15その時のあなたがたの感激は、今どこにあるのか。はっきり言うが、あなたがたは、できることなら、自分の目をえぐり出してでも、わたしにくれたかったのだ。4-16それだのに、真理を語ったために、わたしあなたがたの敵になったのか。

---これはパウロの顔だちが眼病のために変容していることを言っているのであろう。伝染性の眼病であったかもしれない。彼のために私はあえてイザヤ書を参照したい。

「真理を語った」とは「割礼無用論」であろう。

イエス・キリストと「父なる神」の伝道者、パウロ
パウロはユダヤ人であり、ベニヤミン族であり、イスラエル人であり、ヘブル人であり、アブラハムの子孫である。生粋のユダヤ人である彼を形容するために、旧約聖書の預言書の言葉を引用するが、彼にはその資格があるとわたしは思う。


「イザヤ書」52章
52-13見よ、わがしもべは栄える。
彼は高められ、あげられ、ひじょうに高くなる。
52-14多くの人が彼に驚いたように−−−
彼の顔だちは、そこなわれて人と異なり、
その姿は人の子と異なっていたからである−−−
52-15彼は多くの国民を驚かす。
王たちは彼のゆえに口をつぐむ。
それは彼らがまだ伝えられなかったことを見、
まだ聞かなかったことを悟るからだ。


---わたしは長い間、この聖句が誰のことを言っているのかと不思議に思っていた。「彼の顔だちはそこなわれて・・・」の記述は、イエスが神の子であれば彼は完全な顔だちのはずであるから、イメージが合わない。

そして改めて、このガラテヤ人への手紙を読んだ時、パウロの顔だちこそ、「わがしもべ」だと悟った。彼以外に、この聖句に該当する伝道者がいるか。わたしは彼以外にはいないと思う。イザヤ書は伝道者パウロのまぼろしを記したのである。


4-17彼らあなたがたに対して熱心なのは、善意からではない。むしろ、自分らに熱心にならせるために、あなたがたわたしから引き離そうとしているのである。4-18わたしあなたがたの所にいる時だけでなく、いつも、良いことについて熱心に慕われるのは、良いことである。

(5)ああ、カイザリヤの獄よ!
4-19ああ、わたしの幼な子たちよ。あなたがたの内にキリストの形ができるまでは、わたしは、またもや、あなたがたのために産みの苦しみをする。4-20できることなら、わたしは今あなたがたの所にいて、語調を変えて話してみたい。わたしは、あなたがたのことで、途方にくれている。

(6)律法の講釈
4-21律法の下にどどまっていたいと思う人たちよ。わたしに答えなさい。あなたがたは律法の言うところを聞かないのか。4-22そのしるすところによると、アブラハムにふたりの子があったが、ひとりは女奴隷から、ひとりは自由の女から生まれた。4-23女奴隷の子は肉によって生まれたのであり、自由の女の子は約束によって生まれたのであった。

「創世記」16章 奴隷の女
16-7主の使いは荒野にある泉のほとり、すなわちシュルの道にある泉のほとりで、彼女に会い、16-8そして言った、「サライのつかえめハガルよ、あなたはどこからきたのですか、またどこへ行くのですか」。彼女は言った、「わたしは女主人サライの顔を避けて逃げているのです」。16-9主の使いは彼女に言った、「あなたは女主人のもとに帰って、その手に身を任せなさい」。16-10主の使いはまた彼女に言った、「わたしは大いにあなたの子孫を増して、数えきれないほどに多くしましょう」。16-11主の使いはまた彼女に言った、「あなたはみごもっています。あなたは男の子を産むでしょう。名をイシマエルと名づけなさい。主があなたの苦しみを聞かれたのです。16-12彼は野ろばのような人となり、その手はすべての人に逆らい、すべての人の手は彼に逆らい、彼はすべての兄弟に敵して住むでしょう」。

「創世記」21章 自由の女
21-1主は、さきに言われたようにサラを顧み、告げられたようにサラに行われた。21-2サラはみごもり、神がアブラハムに告げられた時になって、年老いたアブラハムに男の子を産んだ。21-3アブラハムは生れた子、サラが産んだ男の子の名をイサクと名づけた。

4-24さて、この物語は比喩としてみられる。すなわち、この女たちは二つの契約をさす。そのひとりはシナイ山から出て、奴隷となる者を産む。ハガルがそれである。

4-25ハガルといえば、アラビヤではシナイ山のことで、今のエルサレムに当たる。なぜなら、それは子たちと共に、奴隷となっているからである。4-26しかし、上なるエルサレムは、自由な女であって、わたしたちの母をさす。4-27すなわち、こう書いてある、

「喜べ、不妊の女よ。
声をあげて喜べ、産みの苦しみを知らない女よ。
ひとり者となっている女は多くの子を産み、
その数は、夫ある女の子らよりも多い」。

「イザヤ書」54章 不妊の女
54-1「子を産まなかったうまずめよ、歌え。
産みの苦しみをしなかった者よ、
声を放って歌いよばわれ。
夫のない者の子は、
とついだ者の子よりも多い」と主は言われる。


4-28兄弟たちよ。あなたがたは、イサクのように、約束の子である。4-29しかし、その当時、肉によって生まれた者が、霊によって生まれた者を迫害したように、今でも同様である。4-30しかし、聖書はなんと言っているか。「女奴隷とその子とを追い出せ。女奴隷の子は、自由の女の子と共に相続してはならない」とある。4-31だから、兄弟たちよ。わたしたちは女奴隷の子ではなく、自由の女の子なのである。

「割礼にこだわるな」
この文書の言いたいことは、割礼に尽きる。遠まわしに言うので、わかりにくくなっているだけである。ユダヤ人のキリスト者が「割礼」に戻る風潮が見られることを、獄中のパウロが聞き、地団太(じだんだ)踏んでいるのである。しかし、そこは、まず聖書の講釈から、となる。

---エルサレム教会の有力な一派には、イエスはユダヤ人の子としてお生まれになったし、ユダヤ人にこそ、まず神の国の到来を説かれたのではなかったか、という思いがあった。彼らにとっては、ユダヤ人なら割礼があって当然であるし、ギリシャ人もそうであらねばならなかった。彼らには、キリスト教が民族教を超えるなぞ思いもよらぬことだったのである。

---しかし、栄光のイエスしか知らないパウロにとって、キリスト教は民族教にとどまってはならぬものであった。「自由」それは民族を超越したものでなければならない。民族を超越させているものは目下のところローマ帝国である。パウロはローマの市民権を生まれながらにして持っていたので、そのような民族を超える発想ができたのであろう。

---ルカにとって、パウロの思想はかけがえのないものである。聖母マリヤの物語が生き生きとしたものになるためには、律法学者パウロの神学が不可欠であった。パウロの手紙には、ルカが彼の命がけの旅に同伴し、写本する値打ちがあったのである。ルカがいなかったら、パウロの手紙文は後の世に存在しなかったのだから。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに制作してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
略称:オリジナル教会
Site owner Masayoshi Sasakura
2020/9/14、15、2021/3/13(4-23)
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
 
 
 
 
(修正履歴)
 
2012/12/1 (笹倉宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2014/1/28、2014/2/5、6、7
 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
新約聖書(1954年改訳)