21.おきて(8)、律法数(7)

 
(1)無縁仏の取り扱い手順
21-1あなたの神、主が与えて獲させられる地で、殺されて野に倒れている人があって、だれが殺したのかわからない時は、21-2長老たちと、さばきびとたちが出てきて、その殺された者のある所から、周囲の町町までの距離をはからなければならない。

21-3そしてその殺された者のある所に最も近い町の長老たちは、まだ使わない、まだくびきを負わせて引いたことのない若い雌牛をとり、21-4その町の長老たちはその雌牛を、耕すことも、種まくこともしない、絶えず水の流れている谷へ引いていって、その谷で雌牛のくびを折らなければならない。

21-5その時レビの子孫である祭司たちは、そこに進み出なければならない。彼らはあなたの神、主が自分に仕えさせ、また主の名によって祝福させるために選ばれた者で、すべての論争と、すべての暴行は彼らの言葉によって解決されるからである。

目的はイスラエル内の「殺害」の罪の贖い
21-6そしてその殺された者のある所に最も近い町の長老たちは皆、彼らが谷でくびを折った雌牛の上で手を洗い、21-7証言して言わなければならない、『われわれの手はこの血を流さず、われわれの目もそれを見なかった。21-8主よ、あなたがあがなわれた民イスラエルをおゆるしください。罪のない者の血を流したとがを、あなたの民イスラエルのうちにどどめないでください。そして血を流したとがをおゆるしください』。
イスラエル町が「ぶっそうな町」との悪評を回避するため、もし、殺害による無縁仏があった場合に、その手順を律法として規定した。これはユダヤ人が読み聞かされるものであることに留意する必要がある。

21-9このようにして、あなたは主が正しいと見られる事をおこない、罪のない者の血を流したとがを、あなたがたのうちから除き去らなければならない。

(2)捕虜とした美女は家に連れて帰れる
21-10あなたが出て敵と戦う際、あなたの神、主がそれをあなたの手にわたされ、あなたがそれを捕虜とした時、21-11もし捕虜のうちに美しい女のあるのを見て、それを好み、妻にめとろうとするならば、21-12その女をあなたの家に連れて帰らなければならない。

(3)作法にのっとり、女の夫となれる
女は髪をそり、つめを切り、21-13また捕虜の着物を脱ぎすてて、あなたの家におり、自分の父母のために一か月のあいだ嘆かなければならない。そして後、あなたは彼女の所にはいって、その夫となり、彼女を妻とすることができる。

(4)その女を離縁したい場合は売ってはならない
21-14その後あなたがもし彼女を好まなくなったならば、彼女を自由に去らせなければならない。決して金で売ってはならない。あなたはすでに彼女をはずかしめたのだから、彼女を奴隷のようにあしらってはならない。

(5)長子の権限の特例
21-15人がふたりの妻をもち、そのひとりは愛する者、ひとりは気にいらない者であって、その愛する者と気にいらない者のふたりが、ともに男の子を産み、もしその長子が、気にいらない女の産んだ者である時は、21-16その子たちに自分の財産を継がせる時、気にいらない女の産んだ長子をさしおいて、愛する女の産んだ子を長子とすることはできない。

21-17必ずその気にいらない者の産んだ子が長子であることを認め、自分の財産を分ける時には、これに二倍の分け前を与えなければならない。これは自分の力の初めであって、長子の特権を持っているからである。

ラケルとレアのケース
---イスラエルの十二人の子供は四人の女がヤコブに産んだ者である。ヤコブが愛したのはラケルであった。

「創世記」29章
29-25朝になって、見ると、それはレアであったので、ヤコブはラバンに言った、「あなたはどうしてこんな事をわたしにされたのですか。わたしはラケルのために働いたのではありませんか。どうしてあなたはわたしを欺いたのですか」。
長子はラケルの姉レアの産んだルベンである。

(6)父母が訴えでその子は「石打刑」となる
21-18もし、わがままで、手に負えない子があって、父の言葉にも、母の言葉にも従わず、父母がこれを懲らしてもきかない時は、21-19その父母はこれを捕えて、その町の門に行き、町の長老たちの前に出し、21-20町の長老たちに言わなければならない、『わたしたちのこの子はわがままで、手に負えません。わたしたちの言葉に従わず、身持ちが悪く、大酒飲みです』。

21-21そのとき、町の人は皆、彼を石で撃ち殺し、あなたがたのうちから悪を除き去らなければならない。そうすれば、イスラエルは皆聞いて恐れるであろう。

(7)木に架けた「死体」の扱い
21-22もし人が死にあたる罪を犯して殺され、あなたがそれを木の上にかける時は、21-23翌朝までその死体を木の上に留めておいてはならない。必ずそれをその日のうちに埋めなければならない。木にかけられた者は神にのろわれた者だからである。あなたの神、主が嗣業として賜わる地を汚してはならない。
これはローマ時代の「十字架刑」ではない。十字架刑は、生きながら木に架け、木の上で息を引き取るまで放置する残酷刑である。ユダヤ人のそれは、殺した者を木に架けている。

ローマびとの処刑方法「十字架」
「ルカによる福音書」23章
23-52この人がピラトのところへ行って、イエスのからだの引取り方を願い出て、23-53それを取りおろして亜麻布に包み、まだだれも葬ったことのない、岩を掘って造った墓に納めた。
過越
23-54この日は準備の日であって、安息日が始まりかけていた。23-55イエスと一緒にガリラヤからきた女たちは、あとについてきて、その墓を見、またイエスのからだが納められる様子を見とどけた。23-56そして帰って、香料と香油とを用意した。それからおきてに従って安息日を休んだ。



「ヨハネによる福音書」19章
19-31さてユダヤ人たちは、その日が準備の日であったので、安息日に死体を十字架の上に残しておくまいと、(特にその安息日は大事な日であったから)、ピラトに願って、足を折った上で、死体を取りおろすことにした。19-32そこで兵卒らがきて、イエスと一緒に十字架につけられた初めの者と、もうひとりの者との足を折った。19-33しかし、彼らがイエスのところにきた時、イエスはもう死んでおられたのを見て、その足を折ることはしなかった。
---イエスの十字架の刑はローマの刑罰であったので本来は死ぬまでさらしておくのであるが、ピラトは属州であるユダヤの慣習にも配慮を見せた。
 
 
次へ
 
 
 
オリジナル教会の権能:「あなたの思うがままに作成してよい」
ページ制作者 (ささくら宗)聖母マリヤ福音教会代表 笹倉正義
2019/12/12、2020/11/24
 
(ささくら修道会規約)当会の用いる聖書は、口語訳聖書または文語体聖書に限られる。例外として、バルバロ聖書差分を、正式文書に加える。これ以外の、聖書の引用は厳禁される。日本語以外の聖書については、文語体聖書の内容に準じるものとする。異端文例(Today's English Version)
 
いろいろ聖書  ささくら宗の聖書 
 
ささくら修道会の指定聖書:「日本聖書協会 口語訳聖書」に準拠
新約聖書(1954年改訳)

旧約聖書(1955年改訳)

バルバロ聖書(旧約差分)
 
 
 
 
2012/5/11 笹倉キリスト教会 笹倉正義 
聖句引用:日本聖書協会 口語訳聖書
旧約聖書(1955年改訳)